地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

身近な花たち

2011-03-20 09:49:31 | 日記
 八重

バイカラーダブルが咲きました
何か貧弱?

 サンシュ

♪庭のサンシュの木~♪  ひえつき節のサンシュは、サンショ?
小さいけれど昔からある花ですね。 秋には赤い実を付ける
 フリージア

買い物途中で、ハウスの花たちが販売が始まった
まだ寒いのに、流通がこの地域は順調?
サフィニアが売られていて、この時期を逸すると
手に入らないからと思い、購入
ついでに香りに誘われて、フリージアも購入。

テレビの報道で原発の海水を汲み上げての
給水は危険を伴うと言いながら
今最良の方法とか?
塩分に耐えうる金属なのか素人は心配
被災地へ物資、義援金を送ることが決まって
毛布はだぶついて来たというから
受付を中止
お金ならば・・・でも買い物に行けないであろうから
物か?

香りに誘われ、ハウスの花購入
暫らく我が家で香ります。

物資

2011-03-19 13:05:10 | 日記
 受付 物資15品目

東北関東大震災に向けて、物資の受け付けが
県、町で始まった。
被災地の皆さまの声は、子供のミルクが無い
薬が無い、食糧が無い・・・なかなか届かない
配達するのに燃料が無い、ヘリコプターで落とせないの?
壊れるから?
報道のデスク上では何とでもいえるが
現地にしてみれば「速く、早く、」と思っている。

住民に他県に避難して貰って、立て直す必要があると
ある首長が言っていたが、長野県も受け入れが始まって
国を挙げて、支援体制になり始めた。

我が日赤奉仕団も
ささやかでも呼び掛けを始めた。

 募金

スーパーの中をお借りして
皆さんに呼び掛け、買い物帰りに
協力していただける。


 子供さんも

一人の百歩より、百人の一歩
皆さんの志を、町を通して、日赤支社に送り
被災に遭われた方々の一助になれば良いかなと思います。


知人宅のお花

2011-03-18 12:57:37 | 日記
 クロッカス  可憐に

黄色の花が咲き終わって、紫、白と咲いています。
サフランはブイヤベースに花芯のめしべを乾燥させて使う
サフランライスなどは、色がきれいになる。
花サフランと区別しているようですが
やはりクロッカスはめしべがくっついていていますね。

 芝桜

知人の畑を見せて頂いて
あちこちに、クロッカスが咲き、芝桜も咲きはじめ
目を楽しませていただきました。


募金活動

2011-03-16 18:51:45 | 日記
 お飾り

会場のアナウンス「お買い上げの一部を震災見舞いをします」と
終始アナウンスをしていましたが、1本千円とはいうが
カメラを撮りながらではチョットね
私はお昼を頂いた商工会の方々のところに
1コイン入れさせていただきました。

 お寺

 石仏

皆の願いですね
仏足・・・健脚で
仏手・・・技能、知恵

色んな石仏があるものですね。
ここにもしっかりお賽銭を上げて・・・ナム!

我が赤十字奉仕団も
いよいよ会議がもたれ
町の物資支援に協力する事
募金活動をすることも決定!
皆さんのご協力をお願いいたします。
 

安否確認

2011-03-16 08:24:04 | 日記
 水仙

ミニ水仙が光を浴びて
咲き始めました。
我が家の周りは地震の揺れを感じても
被害は出ていない・・・。

テレビで報道される津波の映像は
未曾有の現実離れをしている。
原発にしても、放射能汚染を危惧し
報道の曖昧さで混乱させている
増して、地震の津波による被害を受けた方々に
屋内待避と言いながら、物資をどう届けるか
SOSはあちこちから上がっている。
安否確認も自力で行う映像に、どこかに避難していて!
と、祈る気持ちで見ている。

過剰反応はやめて
真剣に取り組む時が来た。
我が日赤奉仕団も役員会を開いて
何をしなくてはいけないか
何が出来るかを相談する時が来た。

毎日のように死者行方不明者が増え
1万人を超えてしまう。
テレビの取材班に、多くの安否確認を望みます。


計画停電

2011-03-14 20:38:42 | 日記
震災で原子力発電所の停止による
電力不足の影響は、未曾有の現象ですね
需要と供給のバランスが取れない時の停電を
計画する停電とか・・・電車も止まってしまう
計算するのにはコンピューターであろうが
電車が影響大である。

こんな時は、動かない事かな?
父親の23回忌を企画していたが
延期となった。

かつて 2月は、省エネルギー月間として
オイルショックのころから、必死になったが
もうすっかり忘れて居た。
節電は国民の指名であろう
一家庭の電力使用量も当たり前に使ってきた分
この際節電に協力しよう。
テレビをラジオに切り替える?
目で見る習慣はなかなか切り替えられない。
原子力一か所のエネルギーの分まで賄うには
大変なことであるが、チリも積もれば・・・。

自動販売機は適度な温度に飲みやすく、温め、冷やし、販売
ここにあるよとばかり、電気がコウコウと付き
利用するのは日に何人か?
このような自販機を消すとどうなるのか?

思い起こせば、停電の日は、学校の公使さんが
ハンドベル!で鳴らしてくれたことを思い出す。

停電になったら困るのは病院ばかりではない
湯水のごとく電気はスイッチを入れれば当たり前に点く
現代社会の便利さから反省する時が来たかな?

昔のように、日が暮れたら寝る!

震災に遭われた方、避難所の方々は45万人と言う
報道されて解るが、東北は寒いであろうし

わが日赤奉仕団も何か動かないといけないね
我が家の布団も今では無用の長物、送る?
物より、やっぱりお金?
買い物にだって行けないであろうから物のほうが良いかな?
ボランティアで参加することも出来ないから
何が出来るか・・・、皆で考えたい。
早く温かい食事を提供できると良いね。


我が家も節電できるところを考えて
実践しよう。

震災お見舞い

2011-03-13 17:58:24 | 日記
 初午

震災お見舞い申し上げます・・・。
垂れ幕も、募金箱も、あちこちの置かれて
皆で助け合おうという心が伺える。

 時又

震災が起きたが、安全祈願をするべく
初午はだか祭りが行われた。



  初午

 ダルマも

 会場入り

先だち 提灯、赤鬼、青鬼、へいそくと
会場入りして来た。

 お清め

天竜川の水でお清め
年男、還暦の方の名前が読み上げられ
水温は4度とか・・・
市長のあいさつに震災に遭われた方にお見舞い申し上げ
この地方から災害を起こさないよう気を配り
天竜に流されないように気を付けて
春一番初めの祭りで気合を入れて!


 水から上がって




この地域に住んで居ながら、初めて見学
あちこちに募金しながら
知り合いにも多くあったが、見物の方も
日曜日とあって会場を埋めていた。 





  






余裕のある駐車場にあったもの

2011-03-13 08:28:25 | 日記
  歌碑

昨日の会場の余裕のある駐車場に歌碑があった。
この町で生まれ、後世の模範ともなる
3人の女性の碑らしいです。

駐車場も桜の木が多く、管理も行き届き
潤った町と思われる。
桜の咲く頃、この歌に詠まれた西岸寺を
訪れてみようかな?


 中央

これらの山々に囲まれて
歌人が生まれ、育ち、現在に至る町
平成5年とあるが、教育に熱心な町と
受け止めて、羨ましく思った。

大きな地震の後の

2011-03-12 18:44:40 | 日記
 飯島

大きな地震のあった翌日なのだが
名古屋の事業所からも職員達が来て
今年度の職員大会が開催された。

  会場


"権利条約"を批准し、国内法を作る過程の
講演会の後、分科会で、パワーポイントを使って
テーマ毎に論議する。

職員のスキルアップに繋げるためにも良い意見が聞けた。
160人の大所帯の事業所になったとか。
人数をというより、ニーズに応えて行く
職員の採用試験も、同時に行われた。

名古屋から見えた方々に、ご褒美かと思うような
 仙丈  塩見  きれいでした


これからの事業計画も話され、目標に向かって
職員で、家族の方々の力も借りて、利用者さんの本音の聞ける
サービス(支援)に努力したいと思いながら、2つのアルプスを
挟んだ会場を後にした。

 

安否確認

2011-03-12 08:14:46 | 日記
国内観測史上最大のマグニチュード8.8
死者、行方不明の方が1、000人を超えるであろうと
昨日から今朝まで眠られず

昨日は大きな建物に居た、日赤奉仕団の会合が終わり、
今年の反省をしながらお茶を頂いていた。
”揺れてるよ”福祉センターの2階
揺れが収まるまで何も出来ず、どうしよう!
お茶をそのままにして、外に出よう!
3階に居た男性の役場職員が降りて来て、テレビは?
点けたが、映像が出ない! 避難が先だよ!とも思う。
10人ほどいても、机の下に潜るくらい
ドアを開けて、ガラスの飛散を避けた位
出口を確保!

車に行って、ラジオの情報を聞く
宮城県沖というには、揺れがひどかった。
津波警報が出されている、予約した病院のテレビを見いる
津波の恐ろしさが、ヘリコプターから・・・。


携帯が鳴る ♪緊急地震速報! 揺れるかと覚悟していると
何ともなかったり、夜中に何度も揺れを感じた。

災害の状況がリアルタイムで流れ
テレビを点けっぱなしでウトウト・・・。

被害が最小限にと思うが
次々と報道される。
テレビにくぎ付けではいられないが
被害に遭われた方にお見舞いを!

娘からも電話があった
民生委員さんも。安否確認に来て下さった。
有難い事です。