<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
なかなか観きれないので・・・とりあえず折り返し第7節のまとめです
サントリー 72:0 ヤマハ
エンジンがかかってきたサントリーが止まりませんね
反面、ヤマハがちょっと心配です
シャトルズ 13:46 リコー
ラーカム様のスーパーキャッチが見事でした
シャトルズは、侍の使い方が問題ですね
三洋 65:21 サニックス
好調サニックスを相手に三洋が貫録の試合(みたいですね。まだ見られてないです)
サニックスは、序盤の元気が少し落ちてきたかな
東芝 33:19 クボタ
大勝はしないもののしっかり勝っている東芝。(うらやましいです^^;)
クボタは、残留にかけて厳しい後半になりそうです
近鉄 21:17 トヨタ
近鉄お見事でしたm(__)m
NTTコム 14:30 神鋼
神鋼が踏みとどまりましたね・・というか6位に浮上
関西勢(トヨタ、近鉄、神鋼)が6位までに3チームって久々かも(TL初かな?)
コカ・コーラ 3:28 NEC
コカ・コーラも浮上の機会がつかめないですね
NECは、ちょっと波が大きい気がしますが、寒くなるとNECの季節でしょうか
三洋を東芝が肉薄して、サントリーとトヨタが追う展開
5位は大躍進の近鉄、6位は粘りが出てきた(?)神鋼
7位:台風の目になっているサニックス、8位:元気が出てきたNEC
9位:応援団が楽しい^^リコー、10位:初昇格ながら2勝のNTTコム
ここからは厳しい戦いの4チーム
11位:コカ・コーラ、12位:ヤマハ、13位:クボタ、14位:シャトルズ
あと約3週間のお休み期間・・・いい季節なのにもったいないなあ
ジャパン戦もないし。と言うことで、しばらくボチボチ更新になりますのでよろしくです
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
プール戦を1位で通過したジャパンですが、CUP1回戦の香港ドラゴンズ戦を接戦(22:26)で落とすと
後の試合をコンディション不良で棄権したとの事
http://www.rugby-japan.jp/japan/sevens/2010/id9065.html
15人制のテストマッチと時期が重なったこともあるのでしょうが、オリンピック競技に決まった年に
棄権で舞台から降りることになったのは残念です
登録の12人から怪我人が続出した上に、本選でも怪我もあったのでしょうけど、いまだにコーチの
岩淵氏をメンバー登録しているのは無理がありますね
シーズン中の大学生はともかく、今回なら休戦中のTLから補充ができなかったんでしょうか?
15人制に3人(和田、谷口、今村)をとられたことも大きかったんでしょうけど、他に選手が
いないわけじゃないと思うんですが、各チームのセブンズへの理解がないのでしょうか?
あと2週間後に行われる第16回アジア大会では、同じことが起きないように、十分な戦力で
臨んでほしいですね
ちなみに、発表されているメンバーはこちらです
http://www.rugby-japan.jp/japan/sevens/2010/id8838.html
今村、宇薄、北川智、桑水流、正面、仙波、谷口到、友井川、長友、成田、山内、和田
願わくば、4年前の栄冠をもう一度(山田の決勝トライが印象的です)
http://www.rugby-japan.jp/japan/sevens/2006/id2947.html
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
先週に比べ快晴となった秩父宮、ランキング下位とはいえ、WC出場を決めているロシア相手に
どんな試合をできるかが課題でしたが、ちょっと大味な試合になりました。雑感です
試合前のセレモニーで、国歌斉唱がなかったのはちょっと物足りなかったですね
先週のサモアではありましたし、差をつけるのはおかしいなと思います
試合は、FWの強さで負けないジャパンが、ボールを生かせる展開
前半5トライ、後半6トライと圧倒。(75:3) 実力差は思ったより大きかったようです
FL:リーチの出来は抜群でしたね。攻撃もディフェンスもさすがでした
FB:田邊はいつも通り安定した試合運び。今まで選んでない方がおかしいくらいですから
SH:和田は、普通かな?サントリーの日和佐、東芝の三井が出ていてもそん色なかったと思います
もともと、TLで出場機会がない選手をスタートに選ぶのがいまだに判りません。テストマッチは、
練習試合ではないのです
点差から考えると、ロシアは、アジア5ネーションと同等クラスだったのかもしれません
第2戦で快勝して喜ぶより、第1戦:サモア戦の惜敗の悔しさを忘れてはいけない、
2010年秋のテストマッチだと思います
今日の秩父宮は、6,274人。3日の対抗戦の3分の1以下に留まってしまいました。
ラグビーファンは、いるのにジャパンの応援が少ない、この状況を打開する手はないのでしょうか?
シンガポールクリケットセブンズ情報(海外の友人情報です)
女子:カップ優勝(6ヶ国)おめでとう\(^o^)/
男子:プールD1位通過。明日が楽しみです
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
ほぼ2強が固まっているキュウシュウ、ウェストに比べると先が読めないのがトップイースト
キヤノンの快進撃が順位争いを面白くしてます
現状での順位(11/5時点)
1位:釜石SWRFC 30点
2位:キヤノン 29点
3位:三菱相模原 26点
4位:東京ガス 25点
5位:横河武蔵野 20点
キヤノン以外のチームがこれから星のつぶし合いをするのに対し、キヤノンは釜石のみ
イースト2年目にして1位通過が見えてきました。今年は1位通過しても、昨年のように
ほぼ当確とはいかないですが、それでも優位に立つのは間違いないですからね
ちなみに、ウェストは、NTTドコモとホンダの一騎打ち
12/5の花園で雌雄が決まりそうです
キュウシュウは、九電とマツダ。自力では九電だと思いますが、マツダも最近力をつけている
チーム。ホンダ、マツダ、トヨタの自動車ダービーがそのうち実現するかもしれませんね
さて、今日は、ロシア戦。いい天気に恵まれそうなので、3日(大学)の半分くらい入るといいですが
関東在住のラグビーファンのみなさんいかがですか?
もちろん、日本各地から駆けつけるファンも多いと思いますので、応援よろしくです
(私は,TV観戦なので)
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
今年最後のジャパン。ロシア戦のメンバーが発表されました
キャップ数の少ない選手で臨むようです
FB:田邊選手が初キャップ、あとリザーブの谷口選手が出ると初キャップですね
1.平島 久照(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
2.湯原 祐希(東芝ブレイブルーパス)
3.藤田 望(ホンダヒート)
4.大野 均(東芝ブレイブルーパス)
5.北川 俊澄(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)
6.◎菊谷 崇(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)
7.マイケル・リーチ(東海大学)
8.ホラニ 龍コリニアシ(三洋電機ワイルドナイツ)
9.和田 耕二(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)
10.ブライス・ロビンス(NECグリーンロケッツ)
11.アリシ・トゥプアイレイ(キヤノンイーグルス)
12.ライアン・ニコラス(サントリーサンゴリアス)
13.平 浩二(サントリーサンゴリアス)
14.遠藤 幸佑(トヨタ自動車ヴェルブリッツ)
15.田邉 淳(三洋電機ワイルドナイツ)
リザーブ
16.堀江 翔太(三洋電機ワイルドナイツ)
17.川俣 直樹(三洋電機ワイルドナイツ)
18.トンプソン ルーク(近鉄ライナーズ)
19.谷口 到(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
20.田中 史朗(三洋電機ワイルドナイツ)
21.ジェームス・アレジ(ノッティンガム)
22.今村 雄太(神戸製鋼コベルコスティーラーズ)
和田選手がスタメン・・・花園でジャパンで頑張って下さいと声掛けましたが・・・先発でビックリ
トップリーグでもそんなに出ていないので、注目です
おまけ:花園アフターマッチFAN クション
村上さんのブログにありましたのでご紹介
<日時>
11/27(土) トップリーグ第8 節 ヤマハ×サニックス 近鉄×豊田自動織機
12/18(土) トップリーグ第11 節 クボタ×コカコーラ 近鉄×東芝
第2 試合後の 16:00~17:30
<会場> 近鉄花園ラグビー場 2階食堂
<料金> 1,000円
(ビールもしくはソフトドリンク1杯、おつまみ付き。追加ドリンクは有料)
<司会> 村上晃一(ラグビージャーナリスト)
<ゲスト> 飛び入りがあるかも・・・?
<定員> 先着100 名様
8節なら行けるかなあ。
シャレたホテルでなく食堂で一杯というのは気軽に行けていいですね
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
一杯お客さんが入ってましたね。ほぼ、22000人
4年ほど前の東芝 対 サントリーのプレーオフ決勝並みの観客と考えると多いですね
ラグビーが好きな人が多い事は判って安心しました。ということは、代表戦はともかく
トップリーグには引き付けるものが少ないんでしょうか。面白いんですけどね
第一試合
早稲田 33:14 帝京
上手さの早稲田が、強さの帝京を上回った試合でしたね。大学選手権に向けての伸びしろは
帝京にありそうな気がします
昨日のコメントにもありましたが、WTBがセービングをしないでキックミスしたのは気になります
普段の練習が試合には出ますから
帝京のボンドは働きますね。ジャパンのLOにも負けない仕事量だと思います
早稲田の山中が自由に動けてましたが、逆に考えるとプレッシャーが少々弱かったのか
(ジャージにラインが入ってから、早稲田に厳しくなってますのでご勘弁)
第二試合
明治 20:17 慶応
重さの明治に技術で対抗する慶応の構図
明治がFW回帰を目指すのは判らないでもないですが、20年前に戻してもいいのか少し疑問
SH:秦は目立ちますね。大きな相手にひるまない勇気は凄いです
慶応はスクラムの速いボールだしや、モールを作らせないなど工夫がみられましたね
負けはしましたが、見どころ十分でした
今年はこのまま最終戦の早明の全勝対決もあるかもしれません。慶応、帝京はそれを阻止
できるでしょうか?ラグビー人気は、これで少し盛り返せるかもしれませんね
ただ、対抗戦とリーグ戦ってなんでこれほど集客力に差があるのでしょうか?
そもそも、同じ関東大学15人制ラグビーを分けて運営する必要があるのでしょうか
お爺さん世代の喧嘩を孫世代に引き継いでいる気がするのは私だけでしょうか?
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
11月3日の文化の日、秩父宮は好カードが組まれてますね
12時 早稲田 対 帝京
14時 明治 対 慶応
あまり大学は詳しくないので、先入観なしで観戦したいと思います(TVですが)
天気も良さそうなので、2万人越えもありそうです
同じ時間帯にお隣神宮球場では、野球。50年ぶりの6大学の優勝決定戦「早慶戦」
国立では、サッカー。ナビスコカップの決勝戦「磐田 対 広島」
神宮外苑まわりが人でごった返しそうですね
願わくば一番熱い試合が、秩父宮になりますように
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
日曜にキャプテン会議が瑞穂ラグビー場で行われました
9時半から中学生相手のラグビークリニック
11時からキャプテン会議メンバーとの握手会(ピンバッチ付き)
(ここから参加しました^^V)
300人限定でしたが、20分前くらいに150人位の行列ができてました
(瑞穂ラグビー場では珍しい事です)
待っている間に近くの方とお話。お隣さんは、8時半に着いたというヤマハファンの浜松の方
前の方は、神戸から来られた神鋼ファン。みなさん結構遠くから来られてました
握手会では、14チームの方にそれぞれ声を掛けさせていただきました
特にNTTコムの中山さんと近鉄の佐藤さんには、参りましたと言っておきました^^;
元気があったのはサニックスの永留さん。いい顔してました
神鋼の大畑さんはさすがの貫録、みなさんお話されるので、列がそこで止まります(笑)
中央に陣取ったのは絶好調三洋の三宅さん、霜村さん、余裕の笑顔
トヨタの内藤さんは、ちょっと元気がなかったかな
NECの熊谷さんは・・・でかかったです。さすがLO
最後は、キャプテン会議代表の廣瀬さん。修くんの募金箱を持っての参加(写真)
ブログ書いてて気が付きましたが、右の方って、稲垣さん(TLのCEO)ですよね
色々お話聞けばよかったなあ。残念^^;
ジャージを着た選手、(おまけにいろんなチームの方)とこんな至近距離でお話できたのは
考えてみれば贅沢な時間でした。秩父宮で行ったら整理券が要りそうですね
おまけ:この日は、トップウェストの試合も行われていて、前ジャパンの主将箕内さんも
見えてました。試合には出られてないので、握手会のすぐ横のテントに
キャプテン会議のメンバーより写真にとられてましたね。さすが人気者です
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ
<-- 2019年 ラグビーワールドカップを成功させよう -->
今年4試合目のこのカード。個人的には多すぎると思いますが、ラグビー界にとってはドル箱
減らせないんでしょうね。ただ、来年はWCがあるので、トライネーションズが2回まで、WCで当たると
3回になるのですが、さてどうなるでしょう。それ以降は、アルゼンチンが加わって4ネーションズに
なるので、この対戦も2回までになりますね。第3国で伝統あるカップを賭けない方がいい気もします
さて、秋のテストマッチシーズンのウォームアップマッチになるかと思った試合ですが、さすがプロ
しっかりし上げてきてますね
豪州が前半2トライを奪ってリードするもキッカーの調子が不調で突き放せず。流れが変わると
NZが一気に3トライを奪って逆転しHT (17:12)
後半もNZが1トライ奪って、リードを奪い、怪我明けのSO:カーターとPR:フランクが交替
ここで流れが変わりました。豪州が1トライを奪って5点差に迫ると。、後半37分から怒涛の攻め
それでもことごとくディフェンスするNZも凄かったですが、次第にNZのPTが増えます
豪州はタッチに切らず、仕掛けますが、残り40秒でターンオーバーされ万事休すに思えましたが
替って入ったSO:ドナルドのキックがタッチを切らず、FB:ビールがカウンター
ゴール前に迫ると、NZのディフェンスを崩して最後は、WTB:オコナーがトライで同点
オコナー自身がG決めて試合終了 (24:26)
豪州は、対NZの連敗を10で止めた試合となりました。若い豪州は、勢いに乗ってきそうですね
オコナー、ビールは昨年はU20ですからね。SO:クーパーも23歳。NTTコムのジェラードは
帰国しても、ポジションを奪えるか微妙か
NZにとっては、前回のWCのフランス戦もですが、カーターが抜けた後に負けることが印象に
残ります。気が早いですが、次回のWCもカーターの出来次第になるのでしょうか?
読んで、良かったと思ったら1回押して下さい人気blogランキングへ