朝のベランダ。
シュウメイギク、絶対に花びら足らん!ミニトマト、いつまでたっても青色。
ベランダの朝顔は咲かないものの、職場近くの道路端の植え込みに、例の小さい朝顔。
先週市の業者による雑草刈が行われたので、もう咲かないと思っていたのに。
その強さに脱帽。
さて、今日午後から神戸市立博物館で開催中の
「100のモノが語る 世界の歴史 大英博物館展」に行って来ました。
奈良から神戸三宮までは今は直通電車が出来たので、乗り換え無しで、1時間10分です。
かなり楽になりました。
今までは近鉄で難波まで出て地下鉄御堂筋線で梅田まで。そして阪神か阪急かJRで。
或いは鶴橋駅まで近鉄で。そこで環状線に乗り換えて大阪まで。そして阪神か阪急かJRで・。
と2回乗換えが必須でしたもんね。
でも、少し仕事が遅くなって、事前にランチの店をネットで探しておいたのに、到着したのは2時半。
すでにランチタイムは終わっていて。
まあ、コンビニででも何かかって食べてもいいか、とおもって地下街を歩いていると、
ステーキ丼の立て看板に惹かれて入店。
まさか神戸牛ではないでしょうが、一応神戸っぽいの食べることができました。
地下道を歩いて花時計へ。
地下道に市立博物館での展覧会の案内。
花時計。
「今~港で出合う芸術祭~ 神戸ビエンナーレ2015 」が開催されているらしく、そのテーマが「スキ」だそうです。
そこから見える六甲山系。
市役所のレンタサイクル。
電動で、さすがに「阪神タイガース」のロゴが着いていますね。
秋の七草の一つ撫子。
琳派展でも、撫子多く描かれていましたね。
東遊園地に、ビエンナーレの出展作。
神戸市立博物館。
館内の撮影コーナー。
自撮りしていると、職員さんが撮ってくれました。
子供向きの案内パンフレットもありました。
日本のものも数点出展されています。
縄文式土器やら平安時代の青銅の和鏡、三島皿、三島茶碗、柿右衛門の象の形の磁器、北斎漫画。
自分へのお土産はやはりカタログではなく、絵葉書です。
帰ってきたのはすっかり夜。
半月より少し膨らんだ月です。