MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

  音楽の泉 5月22日 バッハ/マーラー編曲の「管弦楽組曲」

2022-05-24 10:08:18 | 音楽夜話(クラシック)


▽バッハ/マーラー編曲の「管弦楽組曲」
奥田佳道


楽曲


編曲 古典の再解釈。明晰な響きを作る。壮麗な音色を求める。強弱の幅を大きくする。
マーラーだけでなく、19世紀末~20世紀初頭の指揮者の考え方でもあった。
マーラーは「フーガ」について関心があり、芸術的な目標だった。
色々復活させたいものもあった。
通奏低音に目を向けた。


「管弦楽組曲」
バッハ:作曲
マーラー:編曲
(管弦楽)ロサンゼルス・フィルハーモニック、(指揮)エサ・ペッカ・サロネン
組曲2番3番から編曲している。


1序曲~2ロンドとバディヌリ~3アリア~4ガヴォット1:2


オーケストラが大きくなり、響きも壮麗で貫禄十分なバッハの編曲になっている。
今の古楽の同曲を聴いたらずいぶん違うものに感じられる。
それを経過した中で、古楽の復興があったと思われる。




モーツァルトはバッハを研究していたし、平均律を弦楽四重奏に編曲している。(K,405)


管弦楽編曲版もある、K546。これはモーツァルトのオリジナルの管弦楽スコアがあるようだ。


「アダージョとフーガ ハ短調 K.546」
モーツァルト:作曲
(バイオリン)ルーカス・ハーゲン、(バイオリン)ライナー・シュミット、
(ビオラ)ヴェロニカ・ハーゲン、(チェロ)クレメンス・ハーゲン、
(以上、ハーゲン弦楽四重奏団)、(コントラバス)ロベルト・ディ・ロンツァ


管弦楽版
モーツァルト - アダージョとフーガ ハ短調 K.546 カラヤン ベルリンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=E0c7Lp1aZQo


マーラーがバッハへのあこがれを持ち、フーガの技法を凝らして作曲した
5番の終楽章が今日の〆曲。


「交響曲 第5番から 第5楽章」
マーラー:作曲
(管弦楽)東京都交響楽団、(指揮)エリアフ・インバル


全196か国お家でつくれる世界のレシピ 3作目。まるごと卵のスパイスカレー」

2022-05-24 09:55:34 | 作ってみた。
3作目。まるごと卵のスパイスカレー ドロワット エチオピア「スパイシー!」


不定期第3回目は。エチオピアのカレー風味の鶏肉と卵のトマト煮込み見たいなもの。
エチオピアと言えば、古くは東京オリンピック(1964年)マラソンのアベベ選手を思いだす。


多分家庭料理の一つなのだろう。  鶏肉と卵。親子丼ならぬ、親子煮込み。
それほど難しい工程はないけれど、スパイス(カルダモン・ナツメグ・パプリカパウダー)が
今はスーパーのスパイス売り場にあるのでそれほど不便なく買えると思う。最悪、お取り寄せ
という手もあるし。本国では激辛のカレーの事を指すらしいが、このレシピはほんのり辛みが
舌に後で残る感じで食べてる間は辛みはそれほど感じない。レシピを作った方が、アレンジした
様だ。あとはにんにく・しょうが、カットトマト(缶詰可)塩・コショウ・水。
ある意味シンプル。味付けも塩コショウのみ。スパイスの勢いで食する感じ。
ゆで玉子は別にゆでて皮をむいておく。
にんにくしょうがを油でいためてから、レモン汁と塩で下味をつけた鶏肉一口大を入れて混ぜ、
その後、カットトマトと水を足して30分ほど煮込む。ゆでておいた卵をその後、10分ほど、
一緒に煮込んで出来上がり。
カレーというと、欧風のブイヨンの入ったコクのある味付けをイメージしてしまうが、今回は
塩・胡椒中心の味付けで、後は鶏肉のエキスとスパイス味なので、コクはあまり感じられず、
もっとシンプルな味わい、トマトの酸味も鶏肉のレモン味もどちらかというと塩分、酸味が
勝つ味付け。このようなシンプルなものが好きな方にはいいかもしれない。
個人的には固形ブイヨンを入れたくなったけれど、この国の料理を味わうということで、
入れずに置いた。 シンプルでおいしいものだった。


最近、ゆで卵は、圧力なべに蒸しもの用のすのこを入れて水を下に300CCほど入れて、
火にかける。蒸気が出たら、弱火にして5分ほど加圧して、時間になったら、火をけして、
自然放置、圧が抜けたら取りだして、氷水で15分ほど冷やす。
冷えたら殻を割る。この方法が、個人的には、今のところ一番うまく剥ける確率が高い。