文末に追加しました。
t2平角棒を両面挽きでt1.8にしてパンタ碍子台を作ります。

裏加工はR0.3ボールエンドミルで屋根Rの反転形状に0.5ボスを2本削り出します。
加工前・後です。

穴は1ミリにすることでイモンさんの87分の1と80分の1、いずれかパンタビス(M1 or M1.2)+碍子を選択します。
電車のモデルは未製作なので碍子サイズに迷いがあります。
M1.2の場合は碍子台にタップを切ります。

裏返して表のボルト4本を加工して外周抜き終了ではがします。

まわりの板材は両面テープ固定ですが碍子台は裏が浮いた状態なので
4箇所のランナーで踊らないようにします。1ミリドリルの尻をさしこんでもぎ取ります。
ボルトの天面は軽く面取りしました。

このあとt0.6で台形上のピースを上積みします。
t2平角棒を両面挽きでt1.8にしてパンタ碍子台を作ります。

裏加工はR0.3ボールエンドミルで屋根Rの反転形状に0.5ボスを2本削り出します。
加工前・後です。

穴は1ミリにすることでイモンさんの87分の1と80分の1、いずれかパンタビス(M1 or M1.2)+碍子を選択します。
電車のモデルは未製作なので碍子サイズに迷いがあります。
M1.2の場合は碍子台にタップを切ります。

裏返して表のボルト4本を加工して外周抜き終了ではがします。

まわりの板材は両面テープ固定ですが碍子台は裏が浮いた状態なので
4箇所のランナーで踊らないようにします。1ミリドリルの尻をさしこんでもぎ取ります。
ボルトの天面は軽く面取りしました。

このあとt0.6で台形上のピースを上積みします。