goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

緊急事態宣言が延長のため、密集地域を避けて撮影した

2021年02月07日 07時29分10秒 | レンズ

緊急事態宣言の延長宣言で、気が滅入る毎日が続いています。

3月7日まで延長継続ということで、外出することを控えなければいけないとはわかってはいますが、先日あまりにも天気が良かったのでフラフラとカメラ片手に出かけてしまいました。


さて望遠による圧縮効果を確認すべく、川崎駅周辺を見回してみると、武蔵小杉や鹿島田のタワーマンションが目につきました。1km以上離れた超望遠撮影を試したのが下の結果です。



鹿島田駅周辺のタワーマンション群を川崎駅方面から超望遠で狙ってみました。距離的には2km位離れていると思います。

手前の7~8階建てのマンションとタワマンとの距離がどの程度離れているか確認できませんでしたが、距離があることは間違いないと思います。

しかし圧縮効果はなんとなくわかるけど、今ひとつ凄さを感じることはできません。



これは川崎駅西口の歩道橋から撮影したものですが、望遠の迫力は無くても圧縮効果はこちらの方が顕著だと思います。

この青信号と青信号の間、どの程度離れていると思います?

なんと40m~50mは離れているのです。だいたい10mくらいかなと思ったのですが、Googleマップで確認すると、実際は50mプールに近い長さ離れていたわけです。



さて同じ場所から撮ったこちらの写真、奥のあるスーパーマーケットサミットの看板(緑色の看板)までなんと約1kmも離れており、その先の丘のような物は三ツ池公園かと思われますが、こちらは約3km離れていました(ともにGoogleマップで計測)

サミットの看板と三ツ池公園は約2km離れていることになりますが、想像もつかない圧縮効果です。


超望遠撮影で得ることができる密度感はハマってしまうとクセになります。歩いている最中も圧縮効果を得られる構図はどこか?なんて気にしながら歩き回るのも面白く。

結局のところ被写体を選ぶレンズであることは変わらず、使いどころが難しいのは前回と同じですが、今回は作例としてはいいものを選べたような気がします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする