2011年に購入したコンデジのエントリーモデル、Nikon COOLPIX L23を引っ張りだしオールドデジカメとして横浜桜木町を撮影してきました。
同日に2008年製造のOLYMPUS μ1020で撮影をしてアートフィルタをかけた写真を掲載しました。Nikon COOLPIX L23は2011年のエントリーモデルですが、良いカメラだったのでご紹介します。
タイトル写真は汽車道の「港一号橋梁」で「鋼トラス橋」になります。隅田川にもトラス式の橋は多くかけられており、造形が楽しい橋です。
※ Nikon COOLPIX L23で撮影:28mm相当 1/400sec F5.4 ±0.0EV ISO80
製作が1907年(明治40年)だそうです。隅田川橋梁と比べるほどでもない規模の小さい橋ではありますが、当時の新橋⇔横浜間を使用した路線を改修して利用されていること自体素晴らしいと思いました。
COOLPIX L23が発売された年はまさにコンデジ飽和状態の2011年の機種になります。
2024年のコンデジ事情はスマホに駆逐されてしまい、絶滅危惧種になっています。
スペックにおいてはCOOLPIX L23とさほど変わりない販売中のKODAKのPIXPRO FZ45の人気が高いとのこと。価格においても15,000円前後で設定されています。
ちなみにCOOPLIX L23を新品購入しましたがその時の価格は6,500円でした。もっと買っておいてもよかったかもしれません。

COOLPIX L23の風貌はいかにもコンデジという体をしており、正面からの面積はスマホの2/3程度です。
スマホカメラに比べての特徴は35mm換算で28mm-140mm程度の5倍ズームレンズを搭載している点です。必要にして十分な焦点距離だと思います。
乾電池駆動な為、グリップに厚みがありますが、その分撮影しやすいと思いました。
汽車道より、横浜コスモワールドの観覧車を撮影しました。手前の建物は結婚式場の「アニヴェルセルみなとみらい横浜」になります。
とにかくこの地区はロケーションが良いせいもあってか、結婚式場が多いです。
※ Nikon COOLPIX L23で撮影:71mm相当 1/160sec F8.6 ±0.0EV ISO80
μ1020でも同様の構図で撮影した汽車道にある特徴的な形をした柵です。
μ1020よりも若干劣る最望遠端140mm相当ですが、より沢山の柵を入れつつ圧縮効果を出して撮影できたと思います。
※ Nikon COOLPIX L23で撮影:140mm相当 1/200sec F6.8 ±0.0EV ISO80
望遠端の82mm相当で撮影した横浜ランドマークタワーです。
幾何学的なデザインにおいても解像感は十分に出ています。
※ Nikon COOLPIX L23で撮影:82mm相当 1/500sec F4.8 ±0.0EV ISO80
スマホカメラと比べコンデジの印象は「暗いところは黒く、明るいところは白く」と明暗差がハッキリでているところでしょうか。
晴れた日の神社仏閣などは影が強すぎてL23のようなコンデジではかなり難しいと思いますが、やはりコンデジの大きなアドバンテージは光学ズームレンズが装備されていることだと思います。
スマホの広角から望遠の複数レンズ構成は見事だと思いますが、高倍率レンズを多用する私の撮影スタイルからすると煩雑に感じることがしばしばあります。