以前から気になっていたベルボンのデジタル水準器を手に入れました。

これが従来のアナログ水準器。

水平になると中央の緑ランプが点灯し、傾くにつれて、隣のオレンジ→赤とランプが移動します。

このデジタル水準器は、ご覧の通りすごくコンパクトで、むちゃくちゃ軽い。
その重量なんと電池込みでわずか5g!!(アナログは13g)
しかもとても優れモノで、ワンタッチでLEDの明るさと傾きの感度を5段階に切り替えられます。
一番感度良くすると、わずか0.2度を感知し、敏感すぎてなかなか緑ランプが付かないくらい。
工場出荷状態では水平が少しくるっていましたが、これも簡単な操作でアジャストできます。
夜間の撮影ではとても重宝すること間違いなしですが、縦構図で使えないと思っていたので手を出しませんでした。
ところがなんと縦にしても自動的に切り替わって同様に使えることが最近判明し、それで急遽ゲットしました。
価格もアナログ+1,000円でリーズナブルです。
しかも、ボタン電池2個で作動するのですが、なぜか予備電池が4個(計6個)も付いています。
ただし、非常にちゃちい作りでちょっとした衝撃でベキッ!といっちゃいそうで怖いので、結局パタゴニアには両方持って行きますけどね。

これが従来のアナログ水準器。

水平になると中央の緑ランプが点灯し、傾くにつれて、隣のオレンジ→赤とランプが移動します。

このデジタル水準器は、ご覧の通りすごくコンパクトで、むちゃくちゃ軽い。
その重量なんと電池込みでわずか5g!!(アナログは13g)
しかもとても優れモノで、ワンタッチでLEDの明るさと傾きの感度を5段階に切り替えられます。
一番感度良くすると、わずか0.2度を感知し、敏感すぎてなかなか緑ランプが付かないくらい。
工場出荷状態では水平が少しくるっていましたが、これも簡単な操作でアジャストできます。
夜間の撮影ではとても重宝すること間違いなしですが、縦構図で使えないと思っていたので手を出しませんでした。
ところがなんと縦にしても自動的に切り替わって同様に使えることが最近判明し、それで急遽ゲットしました。
価格もアナログ+1,000円でリーズナブルです。
しかも、ボタン電池2個で作動するのですが、なぜか予備電池が4個(計6個)も付いています。
ただし、非常にちゃちい作りでちょっとした衝撃でベキッ!といっちゃいそうで怖いので、結局パタゴニアには両方持って行きますけどね。