長崎市科学館で開催された、NHKイベント「コズミックフロント」上映会にて、講師の渡辺潤一先生の講演の中で、明治初期に行われた金星の日面通過の観測についてのお話があった。
その観測記念碑が長崎にあることは知っていたが、見に行ったこともないし、それがどれほどすごいことなのか、このときまでまったくわかっていなかったのだ。
金星の日面通過の観測は、単に珍しい天文現象を観測するという目的で行われたわけではなく、当時あまり正確にはわかっていなかった太陽までの距離を計測するという大いなる目的があった。
世界各地で金星の通過位置を同時観測することにより、観測地点間の位置関係と太陽面の通過位置のずれとの関係から、三角測量の原理などを用いて太陽までの距離を求めようという試みである。
このために、当時の先進国がこぞって世界70カ国に観測隊を派遣して同時観測をするという、世界史上最大のプロジェクトだったのである。
日本でも、横浜、神戸そして長崎で行われたわけだが、飛行機のない時代なので、港町で行われたのは必然だったのであろう。
長崎にはフランス隊とアメリカ隊が派遣され、フランス隊は金比羅山に、アメリカ隊は隣の大平山に陣取って観測を行った。大平山は、これを記念に、現在の星取山と改名されたそうな。
日本にはまだ天文学という学問が存在していなかった時代のことだ。
10日後に迫る金星の日面通過を前に、長崎に居ながら、こんなすごい歴史的イベントがあった地を見ずにおくわけにはいくまいと、かくして、家族そろって金比羅山に残る観測台と観測碑を目指すことになったのであった。
金比羅山へは、桜の名所「立山公園」の横を抜けていくのだが、そこで金星日面通過観測碑の看板が現れた。
看板の指し示す方向へしばらく車を走らせると、また看板が現れ、わき道へ入る。
「なんだ、案外すんなり着きそうだな・・・」と思ったのも束の間、まだ金比羅山には程遠いところで、いきなり道路がなくなった。
その先にはバイクしか通れないような道があり、道案内は見当たらないが、他に考えられないので、車を停めて歩いて先を目指すことに。
しばらく登って、本当にこの道でいいのだろうか?と不安になってきたところで、金比羅山の看板が無造作に吊るされているのを発見。この道で間違いなさそうだ。
やがて、階段の先に金比羅神社の鳥居が見えてきた。
その先は、うっそうとした森の中。
登りきったところが金比羅神社。
そこから右へさらに森の中を進む。
森の中に灯篭がポツン。
月を型どったものだろうけど、タイミング的に部分日食に見えて仕方なかった。
暗い森の道がまだ続く。
やがて目の前が突然開ける。
そしてそこに、まるで古代遺跡のようなピラミッド型の記念碑が鎮座していた。
石碑には、「VENUS」と「1874」の文字が微かに読み取れる。
130年余りの時の流れを感じさせる。
その30mほど奥にある観測台へ行く途中には、アメリカ隊が観測した日本初の経緯度原点確定の記念碑があった。
そしていよいよ!世界的大イベントが行われた観測台の登場である!!
えっ!? これ???
柵がなかったら、観測台の上に乗って観測台はどこだろうと見回していたに違いない。(~_~;)
もともと見晴らしがよかったはずの観測台は、いまやその面影はなく、鬱蒼とした木々に囲まれているが、近傍に設けられた展望台からの眺めはすばらしい。
最後に、いつ梅雨入りしてもおかしくないこの時季の金星日面通過が無事見れるよう、金比羅神社にお参りをした。
ちなみに今回見逃したら、次に地球上で見られるのは105年後である。
こちらのサイトに、大変詳しくまとめられているので、ぜひご覧いただきたい。
http://homepage1.nifty.com/tukahara/venus/nagasaki.htm
最後に、やぶ蚊がたくさんいました。
これからの季節、探訪される方は虫除けをお忘れなく。