風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

鼻むけた虎太郎

2012年09月28日 | 日常ヴギ

のところ見てください

なんとなく の上の境目に横にラインが入っています

良く見えるでしょう 

毛が向けて 赤くなっています

かわいそうーーーー

  

実はこのボックスに入れて出かけたら

ファスナーの隙間から 出ようと 鼻をこすりつけ

脱出した証です 

 

絆創膏を貼ったら 逆効果で 気になってしまい

鼻をこすりつけてしまいました

自然治癒が一番かな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百八の煩悩と五感の関係

2012年09月28日 | 日常ヴギ

 来週 セミナ-講演があり

 今回は「購買アクションに対する伝える力について」を話す予定でいます

買物アクションは お客様の五感 「視覚・聴覚・触覚・味覚・臭覚」のどれかに関わるものですが

「感覚」も忘れてはいけません 「感覚」とは「重量感覚」です

よく 店頭に空箱が置いてあって それをレジに持っていけば商品と変えてくれるものもあります

四桁の商品 クスリ等に多く用いられます

実際は 空でも 同じ重さにしておくと 売れ行きが数倍変わる事実もあります

なんてことを考えているのです 

何時もの悪い癖で 考えている内に 人間の欲求って「煩悩」と一緒だよね

「百八の煩悩」って言うけど 一体なんだろうと調べてみたら

ビツクリ これも セミナ-で話しちゃおうかなと思いました

 

仏教には

六根(其の中は「眼、耳、鼻、舌、身、意」)六境(其の中は「色、声、香、味、触、法」)があり

六根というのは 身体全体の働き(部位)をいい

六境とは身体の中に入って「人間の心を汚すもの」とされているそうです

このを対にすると

眼は色、耳は声、鼻は香、舌は味、身は触、意は法となります

五感そのものですよね

この 六根に三種(好・悪・平-人間の判断だと思います)を掛けると 十八

六境に三受(苦・楽・捨)を掛けて十八

この二つを足した 三十六

三世を(過去・現在・未来)を掛けると 百八なります

僕達が何気に使っている 五感の意味と購買アクションとの関わりが

仏教に有ったのは 驚きですね
 
 知ってましたか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾良庵の許に・・・  剣ニ絵 其の十 生活模様 

2012年09月28日 | 剣二絵

昨日から 「政治・世相」と思っていましたが 「生活模様」がありましたので載せておきます

一、桜

ピンク色は桜の花 どこかの神社の境内なのか

それとも お茶屋の軒先の灯篭なのか

「もち」の 暖簾がなんとも印象深い

  

2.鰌

単純にであるが 上の部分に 薄墨で 反対に向いているが見える

影ではないし 何となく不思議・・・

  

3.瓜

これは以前載せたことがある絵である

やはり 祖父が子供といる場面に見えてしまう

田舎の夕暮れの涼しさが伝わっている絵である

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする