風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

じじいの畑仕事・・・ 台風/行っちゃった!

2021年09月18日 | 菜園と花壇

台風は 明け方大雨でしたが 

日中は お日様がテラテラしたと思ったら 雨ふりと

定まらない天気でした

風を心配しましたが 風もなく ゴーヤの森も影響なしです

ゴーヤの蔓と葉にかこまれた中で 中玉が色付いています

ただ 中玉は余り良い色に最近なりません

日照時間の問題かな?

 

ミカンもなだなだ成長しています

もちろんゴ-ヤも 現在 ベビ-ゴーヤを含めて

確認できてるのは 9個

  

下の二つは 原寸大

この大きさと 是より小さい大きさがチラホラと・・・

 

庭の貴重な花

こんな 天気の悪い日は 花が咲いてるだけで

なんとなく 華やかに感じます

働いているときは こんなことも気づかなかったのにね・・・

男は寂しいものです

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣から「おはぎ」・・・きたる(喜)

2021年09月18日 | 日常ヴギ

お隣のおばさんが 「おはぎ」をつくったようで

電話で連絡があり バアバが貰いに行ってきました

ところで 「ばたもち」と「おはぎ」について調べたら

作る季節に違いがあって その季節の花の名前に関係してるそうです

ぼたもち=春のお彼岸に食べられていたもので 

昔は 砂糖が貴重だったために あんこは塩味で作られ

砂糖入りは 江戸時代中期に砂糖の入ったあんこが広まってきたそうです

おはぎ=秋のお彼岸に食べられていたもので

秋の七草のひとつ 萩の花と小豆の形状が似ているので

「おはぎもち」と呼ばれていたのが「おはぎ」に変わったとされているそうです

同じ餅なのに 季節で名前が変わるなんて・・・ 日本っぽいかな

食べ物と 一緒に 季節を楽しんでいる! 情緒がありますよね

今日は 買い物をして料理の日

新作で モチモチレンコン豆腐もち をつくりました

レンコンは全部すりおろさず 1/3は細切れにして

シャキシャキ感をだしました

これが又 触感も良く美味しいんです(自画自賛(笑))

後は フキとごぼう・しめじの煮込み

ほうれん草と春菊の胡麻和え

他の 4種はいつもの漬物など

今日の昼は ウナギを美味しく婆ちゃんと食べました(#^.^#)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じじいの朝顔日記・・・ 種の採取/観察終了

2021年09月18日 | 朝顔日記

2021年 朝顔日記も是にて終了?

でも もしかして咲いたら 庭仕事に載せますね

5つの鉢から 種を採りました

1.団十郎

今年 貰った朝顔… 来年用に 曜白などの種も貰うことになっています

2.白(薄いピンク?)

何故か この種だけ白ベ-スの朝顔が咲きました

写真の左 乾燥した種の頭に まだ 乾燥した朝顔が付いています

3.4 ピンク主体の斑入り朝顔

ここにも花弁が乾燥した種がありました

5.玄関前の朝顔

一番種が採れました

1つの殻の中に 珍しく5個の種が入っていました

 

なんとなく 団十郎の種は 黒系 他は 茶系のたねに見えます

去年までの種が 100粒くらいあるので

来年は チョット整理しようと思います 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする