【訂正】前便で、<もともと15万年前には東アフリカで人類はひとつの言葉をしゃべっていた。それがアフリカを出て、地球全体に拡散して行く過程で、1)クリック音を含む原アフリカ語、2)インド・ヨーロッパ語、2)オーストロネシア語、3)インド・ヨーロッパ語、4)ウラル・アルタイ語の4系統に分かれたにすぎない。>と書きました。
「インドヨーロッパ」が重複しており、これは明らかに間違いです。
印欧語が分 . . . 本文を読む
【OS】マイクロソフトのパソコンOS WINDOWS XPのサポートが半年後に打ち切られるというニュースをNHKのHPで読み、日本におけるOSの種類とユーザーを調べてみた。http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130509_598692.html
驚きましたね、
MS-Windows: 90%
iOS(Mac): 3.5%
. . . 本文を読む
【安楽死】2002年に安楽死が合法化されたオランダで、2012年の安楽死者が約4200人を超え、安楽死専門クリニックに患者が殺到していると「NEWSポストセブン」が報じている。
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_219636
オランダの年間全死亡の3%に達するそうだ。これが死因統計上で「自殺」にカウントされるのかどうかは知らない。
< . . . 本文を読む
【またも福島】ウィーンにいる加藤君が、小泉元首相の「脱原発」発言について、New York Times編集部論説があるのを教えてくれた。ありがとうございました。
<Japan should welcome Mr. Koizumi’s intervention and begin a healthy debate on the future of nuclear power that has not . . . 本文を読む
【書評など】1) エフロブ「買いたい新書」書評に、大野晋「日本語の年輪」(新潮文庫)を採り上げました。
初版は1966年だが,2000年に改版される際に,その後の研究の進展を踏まえて著者の追補が加えられており,内容はけっして古くなっていない。前半は,言葉をつくる人間と人間をつくる言葉についての言語学総論と日本語の言葉「美」「愛するもの」「不愉快な感情」など7分野58の基礎語彙について,言葉の誕生 . . . 本文を読む