朝は、37分走りました。
昨日もだったのですが、
質問通告に対してどういう質問をするのかという聞き取りをしていただいております。
議会人としての経験がないのですから、
どういう質問をしてくるか想定しにくい相手だということもあるのでしょうが、
私としては、揚げ足取りのような、質問をするつもりなど全くないのでして、
ご心配は、無用ですよと。
聞き取りをしていただく場合は、
落としどころというか、 . . . 本文を読む
【科学と観察】観察(オブザヴェーション)は科学にとって基礎をなす重要な行為である。
ノーベル賞級の大発見は、ミスや偶発的な事象を見逃さない注意深い観察者に訪れる。
メチニコフによる「マクロファージ」の発見、フレミングによるペニシリンの発見、下村による発光クラゲのタンパク質の発光にナトリウムが必須であることの発見、あげてゆけばキリがないだろう。
そういうわけで、クモや霜etc.の観察を楽し . . . 本文を読む
【出版界】12/2付各紙は、2013年「ベストセラー10作」を報道している。情報会社「オリコン」が公表したものだそうだ。100万部を超える作品はなく1位、村上春樹「田崎つくると…」98.5万部、2位近藤誠「医者に殺されない心得」84.7万部、3位阿川佐和子「聞く力」81.4万部だそうだ。
1位、3位は読んでいないし、読む気もないが、近藤本が2位になったのは嬉しい。
「買いたい新書」で取り上げた . . . 本文を読む
【キメラとモザイク】キメラはギリシア神話の怪物のことだが、医学的には違う遺伝子をもつ細胞が体内に共存した状態をいう。骨髄移植、皮膚移植、臓器移植が典型だが、自然に起こるものもある。
二卵性双生児の場合、本来は胎盤が2個形成されるが、二つが癒合した「癒合胎盤」の場合、双方の血液細胞が混じる。一卵性双生児は遺伝子が同じだから、血液型も同一になるが、二卵性双生児の場合、血液型が違えば、同一体内に胎 . . . 本文を読む
【人類の旅路】スペイン北部の洞窟から発見された40万年前のヒト科化石骨のDNAが、シベリアの化石骨DNAと一致したというニュースをGOOGLEで知り驚いた。数年前、ネアンデルタールと現生人類の間に「混血」があったと発表した研究グループの仕事らしい。
日本語ニュースをいろいろ当たったが「読売」がいちばん詳しい。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/2013 . . . 本文を読む