本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである。
2020/04/07 初回アップ。2023/06/21 再アップ。
今回はカテゴリー「海辺の花」を新設し、海岸植物を取り上げてみる。
2009年6月上旬某日、本業の合間を見て、深浦海岸(青森県西部)を訪ねてみた。
そしたら、こんな花?風景に出くわした。
ハマベンケイソウ Mertensia maritima ssp. asiatica
花はともかく葉っぱも含め、全身真っ青の植物体が海面から10mも離れていない場所に打ち上がっている。
北朝鮮からやって来たのだろうか。いやちゃんと根っこが有って、この場所に生えている。
この植物体、ハマベンケイソウと言う名があるが、
ベンケイソウ科ではなく、ムラサキ科(ワスレナグサやコンフリーの仲間なの)だ。
色合いだけでなく株の大きさにも驚く。優に3mくらいは拡がっていた。
近づいてみると、図体に似合わぬ可憐な花。しかも日本の野草らしからぬ色カタチ。
この日の撮影はこの花だけで終わった。
今まで高山や里山(主にスプリングエフェメラル)、湿原といろいろな花どころを訪ねてきたが、
海岸に咲く花たちもけっこう綺麗だし、面白いものがあることに気づく。
ただし漂着ゴミが多いので、撮影の前には清掃が欠かせない。
以下、6月中旬某日に深浦海岸を再訪した際、出会った花風景を披露してみる。
まずは森山海岸から白神岳の連峰を眺める。
海からいきなりこんなに高く聳えていいものだろうか。まだ行ったことはないが、知床を髣髴させる風景だ。
次いでハマヒルガオの大群に行き会う。
こちらはハマハコベ群生。
ハマハコベはニョキニョキ、多肉植物のクラッスラのような草姿。
これがナデシコ科だとはなかなか信じられなかった。
ハマボッス(サクラソウ科)
真っ白い花を追加。 スナビキソウ Messerschmidia sibirica。
ムラサキ科とは言っても、ワスレナグサとはだいぶ違う。
香水にも使われるヘリオトロープに近縁と聞く。
地味な花で恐縮だが 、
ウシオツメクサ(ナデシコ科)。高山のイワツメクサやホソバツメクサを連想させる草姿だ。
ウミミドリ(サクラソウ科)。
潮溜まりの中で咲いていた。よくもまあ、こんなしょっぱい処で生きられるもんだと感心してしまう。
更に地味な花を。
コウボウムギ(カヤツリグサ科)
エゾオオバコ(オオバコ科)
続いて行合崎(ゆきあいざき)。
なんてロマンチックな地名なんだろう。
まずはハマナス。
ところが花はブッサブサ。それだけ気性じゃない気象条件が過酷なんだろう。
反対側の岩壁には、ニッコウキスゲ。
海岸でこの花の群生を見たのは初めてだ。さすが北の地、津軽。
ニッコウキスゲ
エゾネギ(ハマボッス、エゾオオバコも一緒)
スカシユリ。この地にはエゾスカシユリも分布している。写真の個体はどちらなんだろう。
これらの花たちが同一視野にあったならば、オホーツクの原生花園と同じになってしまう。
オオバナノミミナグサ(ナデシコ科)。
花は径2センチくらいとけっこうでかい。男鹿半島でも見ている。
クサフジ(マメ科)。潮を被るような海岸にもけっこう進出している。
こちらはポピュラーな海岸植物、ハマエンドウ(当然、マメ科) 。
比較的綺麗な花ばかり続いたが、次はありったけ地味な花を紹介しておこう。
エゾヒナノウスツボ Scrophularia grayana。
ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属。科名になっているほどなのになんと地味な草姿の属なんだろう。
エゾヒナノウスツボの花をアップで。
キバナカワラマツバ(アカネ科)
この芽だしは何だろう。
たぶんエゾオグルマだと思う。確かこの地が分布の南限だと何かの本で読んだ。
みごとな花を咲かせるようだし、可能ならば真夏に再訪し、確認して・・・
なんてもったいぶるのは止めよう。この年の8月に見た花を。
エゾオグルマは小型ヒマワリのようでけっこう見ごたえのある花だった。
行合崎の突端から南の方、艫作(へなし)崎を仰ぐ。左奥は深浦の町並み。
(^^;)この写真を撮って、さあ帰ろうと歩き出したら、突然転倒し、左足首を捻挫してしまった。
さいわい軽く済み、運転には支障はなかったが、ニンゲン、いつ何が起こるかわからん。皆さんも気をつけましょね。
北東、鯵ヶ沢方面を仰ぐ。
以上。