口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

4月15日 のつぶやき

2011-04-15 23:59:00 | つぶやき

MRYF1968 http://twitter.com/MRYF1968
4月15日 つぶやきまとめ




fukidashi 22:04
お~~~~~!!!RT @HAWKS_official アレーックス!!サヨナラホームラン! #sbhawks
2011/04/15 Fri 22:04 From TwitBird

fukidashi 21:59
高田漣さん+中島ノブユキさんライブ終了。こう言う時だからこそ、余計に染みる柔らかい音楽でした。 http://t.co/tyo8fCo
2011/04/15 Fri 21:59 From Twitter for iPhone

fukidashi 19:37
青山CAY到着! http://t.co/3VBtUlA
2011/04/15 Fri 19:37 From Twitter for iPhone

fukidashi 19:08
いつ以来か思い出せないくらい、久々にじゃんがらラーメンで、ぼんしゃん、カタ麺。 http://t.co/rpSgD3o
2011/04/15 Fri 19:08 From Twitter for iPhone

fukidashi 18:36
バズーカスタジオでシンクシンクのエンジニア上村さん取材終了!
2011/04/15 Fri 18:36 From TwitBird

fukidashi 08:05
RT @ryuichisakamoto Suntory's TV presentation for victims of the earthquake and tsunamis... http://fb.me/JkojJsk3
2011/04/15 Fri 08:05 From TwitBird

fukidashi 07:53
朝日朝刊のテレビ番組紹介面『はがき通信』で、スネークマンショーが取り上げられている!しかも投稿者は60歳の方!! http://t.co/YebGx7b
2011/04/15 Fri 07:53 From Twitter for iPhone

fukidashi 05:33
まじですかっ!RT @musicabella_ham まじか ... 〈速報〉あの伝説の特撮「ウルトラQ」がカラー化 http://t.asahi.com/23m9
2011/04/15 Fri 05:33 From TwitBird



蟋蟀

2011-04-15 23:00:00 | YMO &more

19時30分に、表参道のスパイラル地下にある
『青山CAY』へ。

マルチ弦楽器奏者である高田漣さんと、
ピアニスト中島ノブユキさんのデュオ公演。




高田漣さんは、当然ながらpupaやYMOのサポート
そして細野さんバンドで、そのプレイは何度も聴いてます。

ユニークなのは、pupaやYMOでは
非常に斬新かつ実験的な音作りを行うのに、
ソロや細野さんバンドでは、これまた非常にトラディショナルな
プレイをされるという、両極端のサウンドを
自由自在に操れるプレイヤーです。

今日のライブは、そのトラディショナル・サイド。
中島さんのピアノと一緒に、アコースティック・ギターや
12弦ギター、バンジョーを弾きながら歌います。

その歌が、とても魅力的なのです。

これまでは、どうしてもプレイ面に
注目しがちだったのですが、高田漣さんの歌は、
詩(うた)として、心にすっと染込んできます。

故・高田渡さんの歌も何曲か演奏しましたが、
これほどまでに、渡さんの歌を自然に歌えるのは、
やはり漣さん以外にいないでしょう。

そして、その演奏に彩りを加えるのが、
中島さんのピアノ。

誤解を恐れずに言うならば、
『弾いていないんじゃないか?』と思ってしまうくらい、
あまりにも自然に、すっと漣さんの歌とギターに
寄り添って、実に柔らかく響いてきます。

そうでなかったのは、1曲だけ。

アンコールで演奏された『たかをくくろうか』だけ、
漣さんはギターを弾かず、ボーカルをとったのですが、
この曲だけ、柔らかさの中にも芯の強いピアノを
聴かせてくれました。

心が癒される2時間でした。




ライブ後、高田漣さんに御挨拶させていただいたのですが、
ホッとしたような笑顔が印象的でした。

あと、


   すみません、今日はシンセは一切使いませんでしたけど


という、言葉も(笑)。


   *****


漣さんがFIGAROで連載されているブログを読むと、
この日のライブの味わいが、一層深まります。
ライブをご覧になってない方も、ぜひ。

★詩人の血の話
http://blog.madamefigaro.jp/ren_takada/post-44.html


ちなみに、今回の記事タイトルにした『蟋蟀』は、
『こおろぎ』と読みます。

この日のライブで、1曲目に歌われた曲です。


おひさしぶり

2011-04-15 19:00:00 | 食生活

19時に原宿へ。
久しぶりに、じゃんがらラーメン原宿店へ。

いつ以来だろうと思って、自分のブログで検索したら、
去年の9/1以来みたい。

★2010年9月1日『時代は変わる』
http://yellow.ap.teacup.com/mryf/3559.html

久しぶりに、美味しかった。

でも、『ぼんしゃん』のこってりスープは
全部は飲めなくなったなぁ~(遠い目)。




バズーカでシンクシンク

2011-04-15 17:00:00 | 取材

0時就寝、7時起床。

ドタバタ(まさに“どたばた”と音が出る感じ)で、
作業を終えて、15時に新宿御苑へ。

いや、正確には前の作業が押して
10分ほど遅刻したんですが、幸運にも、
到着した時はまだスタジオ内の調整中でぎりセーフな感じ。
大変失礼しました(_o_)

ということで、バズーカ・スタジオで、
シンクシンク・スタジオのエンジニアさん、
上村量氏に取材。

空間系プラグインと、
マスタートラックで使用するプラグインについて
ご教授いただきました。


   *****


エンジニアさんの中には、感覚(感性)で
作業を行っているというタイプの方も少なくないのですが、
上村さんは、きちんと感性を理屈を言葉で説明できる方。
非常に貴重な存在です。

ということで、いつも無理難題を質問してしまうのですが、
今回も明快に、ミックス作業についてお答えいただきました。

この記事は、5/9発売のサウンドデザイナー誌に掲載予定です。
いつもいつも、ありがとうございます!