口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

4月16日 のつぶやき

2011-04-16 23:59:00 | つぶやき

MRYF1968 http://twitter.com/MRYF1968
4月16日 つぶやきまとめ




fukidashi 22:56
ヒット曲のメロをサックスだとかシンセリードとかでなぞっている、スーパーの店内BGMなどでかかっているような音楽。それがさっき、世界の終わりの『天使と悪魔』だった。1年ほど前に、マルエツでMONOBRIGHT『アナタMAGIC』を聴いて以来の衝撃。
2011/04/16 Sat 22:56 From web

fukidashi 19:48
@yoshikoskz いえいえ!
2011/04/16 Sat 19:48 From web yoshikoskz宛

fukidashi 19:44
@yoshikoskz よかった!!!!(^^)
2011/04/16 Sat 19:44 From web yoshikoskz宛

fukidashi 19:34
@yoshikoskz そのコーナーの、確かレジ側から2ブロック目の下段奥に昨日はありました。エルトン・ジョン表紙の号も両方置いてたので、重なってないかな…。
2011/04/16 Sat 19:34 From web yoshikoskz宛

fukidashi 19:27
@yoshikoskz 表紙に黄色い文字で大きく『NAMM』って書いてる号ですが、、、もうないですか、、、
2011/04/16 Sat 19:27 From web yoshikoskz宛

fukidashi 17:16
@QV_hatta 上京直後の活動拠点だったんじゃないかな?まだ当時は、バンドに詳しい人がかろうじて名前くらいは知ってる、っていう感じだったし。
2011/04/16 Sat 17:16 From web QV_hatta宛

fukidashi 16:48
最初に彼らを取材したのは遊園のリハスタ&喫茶店。撮影は小田急踏切。何年前かな? RT @QV_hatta 向ヶ丘遊園近辺は結構変わってた。町は変わる。んで駅前の喫茶店に入ったらなぜかサカナクションのサインが。なぜ向ヶ丘遊園。 http://twitpic.com/4lg5bw
2011/04/16 Sat 16:48 From web

fukidashi 04:00
YMO『Wild Ambitions』 http://t.co/7GjoUCZ
2011/04/16 Sat 04:00 From Tweet Button

fukidashi 02:44
@eearthwormm イイんじゃないでしょうか>暴挙( ̄w ̄)
2011/04/16 Sat 02:44 From web eearthwormm宛

fukidashi 00:59
April 2011 issueです。渋谷タワレコのBooksフロアにまだ数冊ありました。ちなみに、こんなところにも! http://twitpic.com/4l629m RT @yoshikoskz あぁ!こんなところに!!
2011/04/16 Sat 00:59 From web

fukidashi 00:52
@Makikov あれ?まんべんなく買ったつもりだったんですが…あ、そうか!幸宏さんの本が無かったからか!!( ̄w ̄)
2011/04/16 Sat 00:52 From web Makikov宛

fukidashi 00:41
今日買った本、その4。TVBros http://www.tokyonews-webstore.com/tvbros/index.html R60スネークマンショー。 http://twitpic.com/4l5wh1
2011/04/16 Sat 00:41 From Twitpic

fukidashi 00:37
今日買った本、その3。idea http://amzn.to/emEevQ 羽良多平吉さん(初期YMOのヴィジュアルを担当) http://twitpic.com/4l5utb
2011/04/16 Sat 00:37 From Twitpic

fukidashi 00:34
今日買った本、その2。Keyboard Magazine(US) http://www.keyboardmag.com/ 教授。 http://twitpic.com/4l5t9t
2011/04/16 Sat 00:34 From Twitpic

fukidashi 00:31
今日買った本、その1。サンレコ。 http://amzn.to/hu8vkx 細野さん。 http://twitpic.com/4l5ryt
2011/04/16 Sat 00:31 From Twitpic



これ、何ですか?

2011-04-16 23:00:00 | YMO &more

4時30分就寝。
11時19分。地震で目が覚める。


   *****


昨日、買った本。


■その1:サンレコ。

表紙は細野さん。



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004U4TK94&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


■その2:Keyboard Magazine April 2011 issue

これ、いわゆる『キーマガ』ではありません。US版。
何となく手に取ったら、教授が特集されてました。






そう言えば、同誌のWebサイトでも、
教授のスタジオが紹介されてたなぁ。

◇Keyboard-Artist Video:Ryuichi Sakamoto
<object id="flashObj" width="486" height="412" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=9,0,47,0"><param name="movie" value="http://c.brightcove.com/services/viewer/federated_f9?isVid=1" /><param name="bgcolor" value="#FFFFFF" /><param name="flashVars" value="videoId=818565445001&playerID=14080861001&playerKey=AQ~~,AAAAAx_4TCE~,2j1DnvR_vOFULJqLkO9thCMh168rG6XU&domain=embed&dynamicStreaming=true" /><param name="base" value="http://admin.brightcove.com" /><param name="seamlesstabbing" value="false" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="swLiveConnect" value="true" /><param name="allowScriptAccess" value="always" /><embed src="http://c.brightcove.com/services/viewer/federated_f9?isVid=1" bgcolor="#FFFFFF" flashVars="videoId=818565445001&playerID=14080861001&playerKey=AQ~~,AAAAAx_4TCE~,2j1DnvR_vOFULJqLkO9thCMh168rG6XU&domain=embed&dynamicStreaming=true" base="http://admin.brightcove.com" name="flashObj" width="486" height="412" seamlesstabbing="false" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" swLiveConnect="true" allowScriptAccess="always" pluginspage="http://www.macromedia.com/shockwave/download/index.cgi?P1_Prod_Version=ShockwaveFlash"></embed></object>


■その3:idea(アイデア)

羽良多平吉さん特集。

誰それ?と思う方もいるでしょうが、
僕にとては重要なデザイナー。
初期YMOのビジュアル面を担当された方です。

なんだ結局YMOかよ、と思うかもしれませんが、
果たして純粋に音楽だけだったら、80年代初頭に
ここまでYMO人気/テクノ・ポップ・ブームが
爆発したかどうか、分からないと思います。

そのくらい、YMOのビジュアル面の戦略は
見事だったと考えてます。

僕らがトキめいたYMOは、羽良多平吉さんや、
鋤田正義さんの写真、奥村靫正さんのデザインなくして
生れなかったと思います。

そういうことを考えると、
今の僕を作り上げた重要なファクターに間違いありません。

そして、こうやって羽良多平吉さんの作品を見ると、
YMOという素材を活かしながら、120%ご本人の個性を
全面に押し出したアートだったことが分かります。

貴重な1冊です。



<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=mryf-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004TGPZ5G&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


■その4:TV Bros.

これ、何ですか?( ̄w ̄)ぷ