テクノストラベル@読み捨てかわら版@これってどうなの旅の今昔

2004年12/20から、つらつらと書き続けて参りましたブログがプロバイダ閉鎖によりやむなくこちらに引越し致しました(涙

残したい文化遺産【 日本の旅館文化】(^ ^)

2015-06-22 03:54:28 | アート・文化

訪日外人のお楽しみの一つにはやはり日本の旅館への、憧れが
あると思います!


海外から入って来た「ホテル文化」の以前には日本にはご存知「旅館文化」があります


ホテル文化は富裕層のお楽しみから発生した経緯が在るのと違い
日本の旅館文化は、お伊勢さん参りや東海道五十三次の旅に代表される
町人の文化ですので、一部のお金持ちには無い楽しみ方がそこにはあります



ヨーロッパの方に日本の旅館を紹介する時に小生は、貴方のお国の

「オーベルジュ」みたになもんですとよく言います!

日本では、近い感覚では料理旅館です!

旅館の施設売り文句するのではなく、店主夫妻やその家族の
おもてなしや手料理を振る舞うのが主でお泊まりは後付けです

厚生労働省統計
全国の旅館数は
2000年6万4831軒
2010年4万6906軒

10年約30%弱減

詳しくは ここ


2014年の訪日外国人は前年より29・4%増
2014年の近畿2府4県の外国人延べ宿泊者数は前年より33・2%増の1056万人

観光庁が今年1~3月、出国する外国人約1万人を対象にした消費動向調査では、
5人に1人が訪日前、旅館に期待感を持ち、3人に1人が旅館に泊まった。

旅館は外人の琴線に触れ、もてもてなのに

猿にでも解る分析は

*言葉の問題
*傍若無人の外人客の振る舞いへの旅館の恐れ

この2点が大きな障害で積極的に営業に踏み切れないと思います!

観光学なる学問の先に旅館再生の学産(本来は産学)一体の創出ができないもんでしょか!

リタイヤ後は旅館のはっぴ来て、下足番したい(^ ^)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丁寧に機内清掃している航空... | トップ | 訪日ガイジンさんに日本観光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アート・文化」カテゴリの最新記事