この日は2017/09/14。
広島カープのペナントレースでM2になって広島民がやきもきしている日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/2a4a1e073414596b97c497bdd25432f7.jpg)
『寅卯』さんに行ってみる。
立ち飲み屋さんだ。
広島ときどきあるね立ち飲み屋さん。
高知にはほぼないのです、酒を呑むと議論したがったりして長くなる高知癖があるかもしれない。
とりあえず、『ちょい飲みパスポートvol2』を見せてセットをいただく。
串かつ 寅卯
住所:広島市中区堺町2-6-20
電話:082-292-1602
営業時間:17:45~翌2:00
火曜定休日
メニューはいっぱいあるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/78/2b1c77b1964aa593704335357bd260e7.jpg)
お酒は安い。
食べ物も、主力が280円、380円価格帯だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/61/e336e3ffd3eed4a6a77b77b563fa4ad0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/265656bdbf8c3c436bb0c8e870e5d4a9.jpg)
それよりお値段するのはお刺身の盛り合わせみたいなやつしかなかったような。
これは楽しいなあ。
カープ色した赤玉パンチに、キャベツ。
それからアジの南蛮漬け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d3/4522607cc546f46c8dda322253480e74.jpg)
立派なセットじゃないか。
こっからまだ串揚げが来るっていうんだから、だから!
南蛮漬けをいただくと、漬かっている独特の香り。
お酢の利いた味付けで、どことなく涼やかさがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/601e7f4a454ad603a859bd6aa577a34f.jpg)
酸い酸い。
日本酒が進むかもなー、甘い赤いお酒より、ってことを考えながらもぐもぐ。
キャベツもパリパリ。
これで、まだ終わりではない。
実際問題、キャベツと味南蛮漬けでお酒一杯くらいは容易く行けそうだった。
それにスライストマトも、写真にはないけれどあるのであった。
だがしかしかしである。まだ続きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/b04ae6dbed17f43eb0698fa5d39fa457.jpg)
串5種盛り。
チーズとウズラ卵とナスとエビ、真ん中は何だっけか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/ccdb44142f6f2e2727599a74471f3cfc.jpg)
衣の中から熱気のあるとろけたチーズがとぼけた感じで出てくる。
あちち、ってたくさん心で言うよ。
香ばしいって、たくさん心で言うよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/104bd0c13b4c6316eacb3420848e8bdc.jpg)
遅ればせながら前述していたトマト。
シソが入って、食欲にあやしいブーストがかかることになっています。
ナス、一回しか漬けられないソースに一回どっぷり漬ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/86/9ac8b84c3c28ebc5a636bacc6b6208d5.jpg)
ナスは天プラ派であるのですが、こういう歯にザラザラとした後にきゅいきゅいした茄子の食感が来るのもいいフライもいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0c/b0f9105e7161ceec41f50261459c65fb.jpg)
ソースがナスにはすぐ浸透せずでも衣に味移りしてあって、香ばしくいただける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1e/b390d2eb5bb830da104b4f5baa5968b3.jpg)
ふう、野球に目を遣る。
テレビがお店の奥の方にあってやっていたのだ。
引き分け?
2-0くらいで勝っていたところを、8回とかに2-2になったんでしたっけ?
ああ、優勝が遠のいた!?
せっかく本場の地にいるんだから優勝の瞬間は、誰かと(見知らぬお客さんや店員さんでもいいから)共有してみたい欲求があって店に来たんだけれどどうかな。
M2ってやつはやきもきするな!
広島が勝って2位が負けたら優勝する、っていう条件の厳しさ。
事象「広島勝つor負ける」「2位の阪神負けるor勝つ」で、優勝するには確率論ざっくりだけで言えば1/4で、25%となっている。
一番可能性期待値が高いのはMが1減るが50%だなーって思っていた。
試合見るかぎり接戦だし、2位の阪神戦は・・・・あ、こっちも同点くらい?
広島県民やきもきしまくりじゃない?って思いながら食べていた。
横目で見やると隣の方テレビで広島戦見ながら携帯で阪神戦チェックされてるっぽい。
どうなるんだろう。
今日優勝したら大将さんがビールふるまわれたりするんだろうか?
一見初見のムシマルにも?
食べに再び注力を。
串、謎だった一本は中身が赤い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/16/00b09204767accc913ffea0955cacc9b.jpg)
ハムだっけ?
紅ショウガだっけ?
おいしかったけれど映像が不鮮明のため記憶もやや不安定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/012097698940f02859724d48c124eead.jpg)
エビ。
(今回の5本は、計算なのかたまたまなのか、メジャーな肉串系が足りていない、気になるなあ)
気になるといえば、お刺身もある。
試しに頼む本日のお魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/cb8d049cfc77e52821300a5638e08f27.jpg)
カツオのタタキであった。
ほうほうー、帰ってきた気分にさせたいのか、それとも新手の挑戦状か!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/9f8ea368e621dd395432377b0849dee1.jpg)
なかなかニンニクを利かせている。
(広島はお刺身やタタキが数百円でいただけること多いな)
量は高知の方が多いのであるが、一人の時には頼みやすい値段設定。
隣の方と会話をする、
隣の方っていうのはカープの優勝を気にされていた方だ。
お話をして、どうやら引き分けでは優勝できないことがわかる!
ムシマル「あ、引き分けでもMが減ることもあれば減らないこともあるんですね、なんだかムツカシイや」
隣「いやー、逆に今日優勝しない方がいいですよ、土曜日に勝ったらみんなでぱーっとできますよ」
そんな話をされる。
よく呑んでいる方らしい。この地で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/697a93eaaa15492e748682630aa64b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8a/388e8ebd288636e4735a33faff975498.jpg)
テレビが思ったよりも延長で、お酒を予定よりも一杯多く頼んで呑んでしまう。
〆ないとお!
なんだこれえ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/04cfad4dd7d84dd0713825cc8b69f15b.jpg)
冷や汁だったっけ、そんなメニューがあった。
高知にはないかな?あるかもしらんがムシマルは寡聞にして知らない高知の地では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4b/b0d408f2f1ae032e973258d7ca2827d1.jpg)
今(アップ時は11月後半)だとなんだかなんだかだけど、このとき(9/14)には、この涼しさが気持ちよかった。
キュウリの魅力!
なんかでキュウリはほとんど水って書いてあるのを読んでから、爾来それほど積極的には摂ってなかったキュウリ(だって水だぜ)、
しかしこのときは酸味とシャキシャキ感があいまって、すごく食べよかった。
魔性のキュウリinサマー。
夏に屋台でキュウリを串に刺したやつを数百円で売っていてそれは高いぜと思ったけれど、・・・・いやそれは今でも高いかな。
この冷や飯なら喜んでいただける。
もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。
クリックいただけるとムシマルが喜びます。
![](http://banner.blog.with2.net/?id=1829892&seq=1)
広島ブログも参加しました。
![広島ブログ](//banner.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
おいしかった。そして安かった気がする、2000円台。
ここは前部署同僚Sさんも良かったと言っていた気がする。
さらにはSさんおすすめの『タカシの流浪記』http://takashisar.exblog.jp/237955494/さんも高評価。
良いうわさしか聞かない。