「真空管アンプって音良いの?vol.2」の続きです。
真空管アンプの大きな特徴として
部品点数が少ないことが挙げられます。
一般的なトランジスターアンプと比較すると半分以下です。
真空管はほんの少しの部品で動作する魔法のデバイス?
そんなことはありませんが
真空管アンプの設計思想として、
「Simple is best.」が根底にあるからだと思われます。
ただの銅線である信号ケーブルでさえ、
その種類によって音質が劣化すると言われています。
ましてや、抵抗やコンデンサーなどの電子部品ではなおさらです。
シンプルなオーディオシステムにこだわり、
トーンコントロールやグラフィックイコライザーを毛嫌いする人がいますが、
トランジスターアンプの部品点数を数えた事があるのでしょうか?
真空管アンプは音の鮮度が良いといわれますが
部品点数を考えると決して不思議なことではありません。
次回に続きます。
Tube amp a high quality? vol.3
It is a continuation of "Tube amp a high quality? vol.2 "
The feature of a tube amp is that there are few component counts.
As compared with transistor amplifier, it is below half.
A vacuum tube is a device of the magic which operates by few parts?
There is no such thing.
The design concept of a tube amp is "Simple is best."
Even the signal cable which is copper wire is said
for sound quality to deteriorate according to the kind.
Furthermore, electronic components, such as a resistor and a capacitor...
There are those who persist in a simple audio system,
and those who have an instinctive dislike of tone control or a graphic equalizer.
Did they count the component count of transistor amplifier?
Although it is said that the sound of a tube amp is fresh,
considering a component count, it is reasonable.
To be continued.