ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

続・低音がほしい!! vol.3

2013-10-19 | 30シリーズ 30series

続・低音がほしい!! vol.2』の続きです。

低音の感じ方について考えてみます。

一般に低音と言えば、ベースやバスドラです。

周波数では200-500Hzです。

アナログレコードで「低域の厚味」が感じられるのもこの帯域です。

50-200Hzは音の迫力を形成する帯域。

音楽の勢いやダイナミックといったワードはこの帯域です。

50Hz以下は空気を感じる帯域です。

この帯域の楽器はほとんどありません。

しかし、この帯域によって音にリアリティがでてきます。

この帯域は耳で聴くよりも、

むしろ体が風を感じるという表現が近いとおもいます。

CDの低域を増強してもアナログレコードの音にはなりません。

低域の増強はベースをボンボンさせるためでなく、

音のリアリティを追求するために行われるべきです。

不必要な低音増強はかえって有害です。

次回に続きます。

今晩はお月見コンサートです。

sequel to "I want a low frequency !!" vol.3

It is a continuation of "sequel to "I want a low frequency !!" vol.2"

I consider how to feel bass.

If it is called bass, they will be contrabass and a bass drum.

On frequency, it is 200-500 Hz.

It is also this zone that "the real thrill of bass" is felt by an analog disk.

50-200 Hz is a zone which forms the force of sound.

Musical vigor and word of being dynamic are this zone.

50 Hz or less is a zone which feels air.

There is almost no musical instrument of this zone.

However, a reality appears in sound by this zone.

It is a zone which the body feels rather than hearing it with an ear.

Even if it reinforces bass of CD,

it does not become the sound of an analog record.

Low-pass reinforcement should not be performed for contrabass.

It should be carried out in order to pursue the reality of sound.

Unnecessary bass reinforcement is harmful.

To be continued.

It is moonlight concert tonight.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする