ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

1月のイベント『ニューイヤー・レコード・コンサート』の詳細です

2019-01-08 | イベント

1月のイベント『ニューイヤー・レコード・コンサート』の詳細です。

2019年1月26日(土)午前の部10:00~ 午後の部13:30~

入場無料で事前申し込みも必要ありません。

ふらっと来てください。

前半はカラヤン、ベーム、ストコフスキー、クナといった往年の巨匠のウインナーワルツを

後半は沢田研二、ユーミン、オフコース、松田聖子、中森明菜といった70~80年代のJ-popをお楽しみいただきます。

いずれもアナログディスクで再生します。

午前の部、午後の部とも同じ内容です。

今日は前半で再生するクラシックの曲をご紹介します。

オケはすべてウィーンフィルです。

(1)ベーム 雷鳴と電光 B1 1971年

ベームはブラームスやベートーヴェンのシンフォニーというイメージですが・・・。

これはベームのとっても律儀なポルカ。

終わり方は壮大なシンフォニーを彷彿させます。ナカナカです。

(2)ベーム 美しく青きドナウ A1 1971年

上記の雷鳴と電光と共に古い音源ですが、

ドイツ・グラマフォンらしい味のある録音です。

帯域は広く、特に超低域の再生は素晴らしい盤です。

(3)クナッパーツブッシュ アンネンポルカ A3 1957年

ワーグナー大好きクナのポルカ。

8月にバイロイトでパルジファル、10月にアンネンポルカをレコーディング。

ワーグナーとシュトラウス両方の曲で評価が高い不思議な人。

(4)ボスコフスキー ウィーンの森の物語 B5 1962年

とても古いスタイルのウィンナーワルツです。

今聴くととても新鮮!

1949年の映画・第三の男で有名なアントン・カラスがチターを弾いています。

(5)カラヤン 春の声 B4 1987年

ヨハン・シュトラウス2世とリストが即興演奏パーティで書き上げた曲と言われています。

オリジナルはオーケストラ伴奏付きの歌曲でしたが、近年では歌なしで演奏されることが多い曲です。

オリジナル通りにキャスリーン・バトルが歌っています。

87年のカラヤン最初で最後のニューイヤーコンサートです。

(6)カラヤン ラデツキーマーチ B7 1987年

亡くなる2年前のカラヤン。

ニューイヤーコンサートのラストを飾るラデツキーマーチですが、

これほどノリが良い盤は少ないかもしれません。


アウトレットモールをご覧ください。



《《 プレゼントキャンペーンのご案内 》》



2018年11月1日~2019年1月31日までに当社直営店でお買い求めいただいた合計が8万円(税込)を

超えたお客様にロシア製軍用機械時計をプレゼント。

カタログにある5種の中から1ケお選びいただけます。

キャンペーンの適用をご希望のお客様は2019年2月15日までに

①お買い求めいただいた製品名と価格

②お名前

③プレゼント品の発送先のご住所・郵便番号・電話番号

④ご希望の時計の型名

をご記入の上eigyou@musika.jpまでお申込ください。

プレゼント品はキャンペーン締め切り後1ケ月程度でお届けします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする