『ゴールデンウィークに向けて『オーディオアンプ製作教室』vol.1』の続きです。
今回の製作教室の目的は2つ。
(1)おもちゃのようなアンプを作るのではなく、自分のメインシステムになるようなアンプを製作する。
(2)一からの設計は無理でも、雑誌に掲載されているアンプの製作記事を理解し、
自分でアレンジができる程度のスキルをみにつける。
1回の講習は5時間程度、3回15時間で完成を目指します。
独自にアンプを製作するためには
電子回路の動作原理はもちろん、
板金設計や放熱に関する知識や
部品の選定方法や購入方法等多くの知識が必要になります。
また、過去にアンプを製作した経験の有無によっても講習内容は変わります。
そのためムジカのアンプの設計者と1対1で講習会となります。
私がオーディオに興味を持ち始めた70年代終わり~80年代は
メーカーが一方的にオーディオ機器を作り、ユーザーに押し付けるのではなく
一緒に作り上げていこうという気風がありました。
メーカーがユーザーからの意見をもとに発売した商品もありました。
また、電子回路をわかりやすく解説してある『初歩のラジオ』や『ラジオの製作』といった雑誌もあり、
こういった環境がオーディオブームを起こしたのだと思います。
現在通販でかなり特殊なパーツでも入手可能で
パーツを海外から購入することもできる時代なのに
オーディオアンプを設計できる方が少ないのは寂しいです。
ぜひチャレンジしてみてください。
申込期限は2月末です。
住所、氏名、電話番号、年齢を明記しメール( eigyou@musika.jp )でお申込みください。
定員(2名)に達した時点でお申込み終了となります。
《《 ゴールデンウィークに向けて『オーディオアンプ製作教室』 》》
これまで行ってきた簡単なアンプを1日で作り上げるだけの製作教室ではなくかなり本格的な製作です。
募集定員:2名(2組)
お申込み:住所、氏名、電話番号、年齢を明記しメール( eigyou@musika.jp )でお申込みください。
申込期限:2月末(定員に達した時点でお申込み終了となります)
講習会数:ゴールデンウィークまでに3回(日程は個別に調整します。土日でもOKです。)
講習1回目:当社スタッフと一緒にどのようなアンプを製作するかを決めて設計。パーツ発注。
講習2回目:組み立て(講習2回目~講習3回目の間に、ご自宅で製作を進めていただきます)
講習3回目:仕上げ、調整を行い完成させます。
* 3回共ムジカのアンプの設計者が参加者を一対一でサポートします。
* 費用はパーツ代の実費(製作するアンプによって異なる)と講師料10000円(3回分・税込)です。
* お問い合わせは eigyou@musika.jp まで
《《 プレゼントキャンペーンのご案内 》》

2018年11月1日~2019年1月31日までに当社直営店でお買い求めいただいた合計が8万円(税込)を
超えたお客様にロシア製軍用機械時計をプレゼント。
カタログにある5種の中から1ケお選びいただけます。
キャンペーンの適用をご希望のお客様は2019年2月15日までに
①お買い求めいただいた製品名と価格
②お名前
③プレゼント品の発送先のご住所・郵便番号・電話番号
④ご希望の時計の型名
をご記入の上eigyou@musika.jpまでお申込ください。
プレゼント品はキャンペーン締め切り後1ケ月程度でお届けします。
《《 1月のイベントは『ニューイヤー・レコード・コンサート』です 》》

2019年1月26日(土)午前の部10:00~ 午後の部13:30~
入場無料で事前申し込みも必要ありません。
プログラム(前半)
(1)ベーム / ウィーンフィル 雷鳴と電光 1971年
(2)ベーム / ウィーンフィル 美しく青きドナウ 1971年
(3)クナッパーツブッシュ / ウィーンフィル アンネンポルカ 1957年
(4)ボスコフスキー / ウィーンフィル ウィーンの森の物語 1962年
(5)カラヤン / ウィーンフィル 春の声 1987年
(6)カラヤン / ウィーンフィル ラデツキーマーチ 1987年
プログラム(後半)
(1)オフコース 僕らの時代 1980年
(2)オフコース Yes-No 1980年
(3)松任谷由実 SWEET DREAMS 1987年
(4)松任谷由実 SATURDAY NIGHT ZOMBIES 1987年
(5)松田聖子 ピンクのモーツァルト 1984年
(6)松田聖子 ハートのイヤリング 1984年
(7)中森明菜 北ウイング 1984年
(8)沢田研二 危険なふたり 1973年
(9)沢田研二 時の過ぎゆくままに 1975年
いずれもアナログディスクで再生します。午前の部、午後の部とも同じ内容です。
再生システム
アナログプレーヤー:英rega P2&MUSICAオプションパーツ
プリアンプ、パワーアンプ:雷鳥4βシリーズ
スピーカー:独クアドラル AURUM RODAN 9(¥1,000,000・税別)
ご参加いただいた方には抽選でプレゼントをご用意しています。
腕時計と一緒につけるのにぴったりなブレスレット(2名様)

イギリス・CELESTION社のフルレンジスピーカーユニット ペア(1名様)

今回の製作教室の目的は2つ。
(1)おもちゃのようなアンプを作るのではなく、自分のメインシステムになるようなアンプを製作する。
(2)一からの設計は無理でも、雑誌に掲載されているアンプの製作記事を理解し、
自分でアレンジができる程度のスキルをみにつける。
1回の講習は5時間程度、3回15時間で完成を目指します。
独自にアンプを製作するためには
電子回路の動作原理はもちろん、
板金設計や放熱に関する知識や
部品の選定方法や購入方法等多くの知識が必要になります。
また、過去にアンプを製作した経験の有無によっても講習内容は変わります。
そのためムジカのアンプの設計者と1対1で講習会となります。
私がオーディオに興味を持ち始めた70年代終わり~80年代は
メーカーが一方的にオーディオ機器を作り、ユーザーに押し付けるのではなく
一緒に作り上げていこうという気風がありました。
メーカーがユーザーからの意見をもとに発売した商品もありました。
また、電子回路をわかりやすく解説してある『初歩のラジオ』や『ラジオの製作』といった雑誌もあり、
こういった環境がオーディオブームを起こしたのだと思います。
現在通販でかなり特殊なパーツでも入手可能で
パーツを海外から購入することもできる時代なのに
オーディオアンプを設計できる方が少ないのは寂しいです。
ぜひチャレンジしてみてください。
申込期限は2月末です。
住所、氏名、電話番号、年齢を明記しメール( eigyou@musika.jp )でお申込みください。
定員(2名)に達した時点でお申込み終了となります。
《《 ゴールデンウィークに向けて『オーディオアンプ製作教室』 》》
これまで行ってきた簡単なアンプを1日で作り上げるだけの製作教室ではなくかなり本格的な製作です。
募集定員:2名(2組)
お申込み:住所、氏名、電話番号、年齢を明記しメール( eigyou@musika.jp )でお申込みください。
申込期限:2月末(定員に達した時点でお申込み終了となります)
講習会数:ゴールデンウィークまでに3回(日程は個別に調整します。土日でもOKです。)
講習1回目:当社スタッフと一緒にどのようなアンプを製作するかを決めて設計。パーツ発注。
講習2回目:組み立て(講習2回目~講習3回目の間に、ご自宅で製作を進めていただきます)
講習3回目:仕上げ、調整を行い完成させます。
* 3回共ムジカのアンプの設計者が参加者を一対一でサポートします。
* 費用はパーツ代の実費(製作するアンプによって異なる)と講師料10000円(3回分・税込)です。
* お問い合わせは eigyou@musika.jp まで
《《 プレゼントキャンペーンのご案内 》》

2018年11月1日~2019年1月31日までに当社直営店でお買い求めいただいた合計が8万円(税込)を
超えたお客様にロシア製軍用機械時計をプレゼント。
カタログにある5種の中から1ケお選びいただけます。
キャンペーンの適用をご希望のお客様は2019年2月15日までに
①お買い求めいただいた製品名と価格
②お名前
③プレゼント品の発送先のご住所・郵便番号・電話番号
④ご希望の時計の型名
をご記入の上eigyou@musika.jpまでお申込ください。
プレゼント品はキャンペーン締め切り後1ケ月程度でお届けします。
《《 1月のイベントは『ニューイヤー・レコード・コンサート』です 》》

2019年1月26日(土)午前の部10:00~ 午後の部13:30~
入場無料で事前申し込みも必要ありません。
プログラム(前半)
(1)ベーム / ウィーンフィル 雷鳴と電光 1971年
(2)ベーム / ウィーンフィル 美しく青きドナウ 1971年
(3)クナッパーツブッシュ / ウィーンフィル アンネンポルカ 1957年
(4)ボスコフスキー / ウィーンフィル ウィーンの森の物語 1962年
(5)カラヤン / ウィーンフィル 春の声 1987年
(6)カラヤン / ウィーンフィル ラデツキーマーチ 1987年
プログラム(後半)
(1)オフコース 僕らの時代 1980年
(2)オフコース Yes-No 1980年
(3)松任谷由実 SWEET DREAMS 1987年
(4)松任谷由実 SATURDAY NIGHT ZOMBIES 1987年
(5)松田聖子 ピンクのモーツァルト 1984年
(6)松田聖子 ハートのイヤリング 1984年
(7)中森明菜 北ウイング 1984年
(8)沢田研二 危険なふたり 1973年
(9)沢田研二 時の過ぎゆくままに 1975年
いずれもアナログディスクで再生します。午前の部、午後の部とも同じ内容です。
再生システム
アナログプレーヤー:英rega P2&MUSICAオプションパーツ
プリアンプ、パワーアンプ:雷鳥4βシリーズ
スピーカー:独クアドラル AURUM RODAN 9(¥1,000,000・税別)
ご参加いただいた方には抽選でプレゼントをご用意しています。
腕時計と一緒につけるのにぴったりなブレスレット(2名様)

イギリス・CELESTION社のフルレンジスピーカーユニット ペア(1名様)
