ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

中型トールボーイスピーカーの使いこなしvol.8

2019-01-23 | スピーカー

1月26日の『ニューイヤー・レコード・コンサート』のためにやってきた

ドイツ・クアドラル社のRODAN(ペア100万円)を使って

中型トールボーイスピーカーの使いこなしについて考えてみます。

『中型トールボーイスピーカーの使いこなしvol.7』の続きです。

中型トールボーイスピーカーは低域がたっぷりと出るタイプが多いように思います。

技術の進歩は小型スピーカーですら十分な低域を再生するようになってきました。

中型スピーカーであれば低域出過ぎというのも不思議ではありません。

再生音が低域寄りになると高域が寂しく感じるようになります。

そこでスーパーツィーターということになるのですが、

ここで注意しなければいけないのはツィーターの種類です。

主な種類を上げると

ホーン型、ハードドーム型、ソフトドーム型、コーン型、リボン型があります。

そのたコンデンサー型や圧電型、放電型等もありますが

一般にはとても使用しにくいので今回は省きます。

それぞれの特徴ですが、

ホーン型は能率が高いのが特徴ですが

帯域は狭くスーパーツィーターには向きません。

しかしながら、メインスピーカーの能率が高い場合はホーン型を使用するしか方法はなく

アルテックA5等のスピーカーにはホーン型を組み合わせるのが定番です。

ホーン型はトランペットと同じ形状だから金管楽器の音が良いという説がありますが、少し疑問です。

ホーン型はその反応速度が速く、立ち上がりが良いのですが、

これはホーン型の振動板は小さく、軽く作ることができるため

高速で振動する振動板が作りやすいからです。

現代では、チタン等の軽くて丈夫な金属を使用したハードドーム型でも

同様の特性を得られることができ、ホーン型の使用頻度は少なくなっています。

ハードドーム型はホーン型からホーン部を取り去ったものだということができます。

能率は下がってしまいますが、帯域が広く、構造が単純なため

ツィーターには最もよく使用されます。

嘗ては金属的な付帯音が付くツィーターとされていましたが

現在では金属の表面にコーティングを施したり、樹脂との2重構造とすることで

付帯音は激減し、ナチュラルな音質のツィーターになりました。

子供が指で押し込んで戻らない!というのはまずハードドーム型です!



ソフトドーム型は・・・次回に続きます。



《《 新カタログ 》》



時計事業部のカタログが新しくなりました



《《 プレゼントキャンペーンのご案内 》》



2018年11月1日~2019年1月31日までに当社直営店でお買い求めいただいた合計が8万円(税込)を

超えたお客様にロシア製軍用機械時計をプレゼント。

(オーディオ事業部、時計事業部両方の商品が対象です)

カタログにある5種の中から1ケお選びいただけます。

キャンペーンの適用をご希望のお客様は2019年2月15日までに

①お買い求めいただいた製品名と価格

②お名前

③プレゼント品の発送先のご住所・郵便番号・電話番号

④ご希望の時計の型名

をご記入の上eigyou@musika.jpまでお申込ください。

プレゼント品はキャンペーン締め切り後1ケ月程度でお届けします。



《《 1月のイベントは『ニューイヤー・レコード・コンサート』です 》》



2019年1月26日(土)午前の部10:00~ 午後の部13:30~

入場無料で事前申し込みも必要ありません。

プログラム(前半)

(1)ベーム / ウィーンフィル 雷鳴と電光 1971年

(2)ベーム / ウィーンフィル 美しく青きドナウ 1971年

(3)クナッパーツブッシュ / ウィーンフィル アンネンポルカ 1957年

(4)ボスコフスキー / ウィーンフィル ウィーンの森の物語 1962年

(5)カラヤン / ウィーンフィル 春の声 1987年

(6)カラヤン / ウィーンフィル ラデツキーマーチ 1987年

プログラム(後半)

(1)オフコース 僕らの時代 1980年

(2)オフコース Yes-No 1980年

(3)松任谷由実 SWEET DREAMS 1987年

(4)松任谷由実 SATURDAY NIGHT ZOMBIES 1987年

(5)松田聖子 ピンクのモーツァルト 1984年

(6)松田聖子 ハートのイヤリング 1984年

(7)中森明菜 北ウイング 1984年

(8)沢田研二 危険なふたり 1973年

(9)沢田研二 時の過ぎゆくままに 1975年

いずれもアナログディスクで再生します。午前の部、午後の部とも同じ内容です。

再生システム

アナログプレーヤー:英rega P2&MUSICAオプションパーツ

プリアンプ、パワーアンプ:雷鳥4βシリーズ

スピーカー:独クアドラル AURUM RODAN 9(¥1,000,000・税別)

ご参加いただいた方には抽選でプレゼントをご用意しています。

腕時計と一緒につけるのにぴったりなブレスレット(2名様)



イギリス・CELESTION社のフルレンジスピーカーユニット ペア(1名様)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする