ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

真空管シングルアンプを作ろう!vol.8

2014-03-06 | アイリス iris

真空管シングルアンプを作ろう!vol.7』の続きです。

次に、コンデンサーの選択方法です。

10マイクロファラッド以上は電解コンデンサーになります。

100ピコファラッド以下はセラミックコンデンサーです。

10マイクロファラッドと100ピコファラッドの間は、

フイルムコンデンサーやスチロールコンデンサーも含めて

多種の中から選択することになります。

その中で意外とお勧めなのがセラミックコンデンサーです。



高周波特性は抜群で、音質はシャープです。

私はセラミックコンデンサーを多用しますが、

オーディオ用の高価なフイルムコンデンサーより良い場合も何度も経験しました。

次回に続きます。


Let's make tube single amplifier! vol.8

It is a continuation of "Let's make tube single amplifier! vol.7"

Next, it is a selection method of a capacitor.

10 micro F or more becomes an electrolytic condenser.

100 picofarads or less are a ceramic condenser.

Between 10 micro F and 100 picofarads,

it will choose from varieties.

A film capacitor, a styrene capacitor, etc.

Recommendation is a ceramic condenser.



It is preeminent for a high frequency characteristic,

and sound quality is sharp.

I use a ceramic condenser abundantly.

Also when better than the expensive film capacitor for audios,

it experienced repeatedly.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管シングルアンプを作ろう!vol.7

2014-03-05 | アイリス iris

『真空管シングルアンプを作ろう!vol.6』の続きです。

真空管アンプには抵抗をいくつか使用します。

抵抗といえば米粒ほどの小さな部品ですが

場合によっては巨大なものになります。

今回の真空管アンプでは

カソード抵抗の220オームと

電源の2.7キロオームが該当します。

カソード抵抗220オームには、

0.1アンペア程の電流が流れますので

消費電力P=I^2 R=0.1×0.1×220=2.2ワットになります。

抵抗の電力は3倍程の余裕を持たせますので

6.6ワット以上のものを使用します。

今回は200オーム10ワットを使用します。



同様に電源の2.7キロオームも10ワットを使用します。



次回に続きます。


Let's make tube single amplifier! vol.7

It is a continuation of "Let's make tube single amplifier! vol. 6"

Although resistors are small parts,

occasionally it will become huge.

In the tube amp under design,

they are 220 ohms of cathode resistance,

and 2.7 kilohm of a power supply.

About 0.1 A of current flows into 220 ohms of cathode resistors.

Power consumption is 2.2 W.

The electric power of a resistor gives an about 3-time margin.

More than 6.6 W is used.

200 ohms 10 W is used this time.



2.7 kilohm of a power supply uses 10 W similarly.



To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管シングルアンプを作ろう!vol.6

2014-03-04 | アイリス iris

真空管シングルアンプを作ろう!vol.5』の続きです。

製作する真空管アンプの回路図です。



この回路図はデーターシートから算出した数値であり、

まだ実験前のものです。

この定数で製作してみようとおもいます。

この回路図は片チャンネル分です。

ステレオで製作するためには

EL34が2本、12AU7が1本必要になります。

また、電源回路は実際に製作して細部を煮詰めていきます。

次回に続きます。


Let's make tube single amplifier! vol.6

It is a continuation of "Let's make tube single amplifier! vol. 5"

It is a circuit diagram of a tube amp.



This circuit diagram is the numerical value computed from the data sheet.

It is still before an experiment.

This circuit diagram is one channel.

In order to use a stereo,

two EL34 and one 12AU7 are needed.

Moreover, a power supply circuit is actually manufactured and examines details.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管シングルアンプを作ろう!vol.5

2014-03-03 | アイリス iris

真空管シングルアンプを作ろう!vol.4』の続きです。

とりあえず、出力段はEL34の5極管接続にするとして、

つぎに前段の設計です。

前段の出力電圧は8vもあればOKなので

何をもってきてもとりあえず動作はします。

シングルアンプらしからぬパワー感のある音を狙って

3極管の12AU7を選択します。

12AU7は出力インピーダンスを低く設計でき、

ドライバーに使用すると浸透力と馬力のある音になります。

音質は良いのですが

この球はなぜか不良が多い球です。

ファミリーに12AX7、12AT7がありますが

当社での不良率は12AU7>12AX7>12AT7です。

12AX7あたりの方が不良が出そうな気がするのですが・・・

次回に続きます。


Let's make tube single amplifier! vol.5

It is a continuation of "Let's make tube single amplifier! vol. 4"

The output stage is determination at pentode connection of EL34.

Next, it is the design of the preceding paragraph.

The output voltage of the preceding paragraph is OK in 8v.

Anything can be used.

Sound with the feeling of power unlike single amplifier is aimed at.

12AU7 of a triode are chosen.

12AU7 can design output impedance low.

It is a powerful sound when using it for a driver.

As for sound quality, 12AU7 is good.

However, a defective fraction is high.

There are 12AX7 and 12AT7 familiarly.

The defective fraction in our company is 12AU7>12AX7>12AT7.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管シングルアンプを作ろう!vol.4

2014-03-01 | アイリス iris

真空管シングルアンプを作ろう!vol.3』の続きです。

5極管のシングルアンプを設計する際、

5極管接続にするか、3極管接続にするかを選択しなければなりません。

それぞれ、メリット/デメリットがあります。

5極管接続

メリット:出力が大きい

デメリット:ダンピングファクターが小さい

3極管接続

メリット:出力が小さい

デメリット:ダンピングファクターが大きい

ダンピングファクターは音質に直結しますので

出力が小さくても良いなら3極管接続になります。

しかし3極管接続では出力は1/2~1/3になってしまいます。

小出力でよいなら、多極管3極管接続ではなく、

本物の3極管を使用すれば良いと思います。

私はUL接続はあまり好きではないので

特別な場合を除いて5極管接続を使用することになります。

次回に続きます。


Let's make tube single amplifier! vol.4

It is a continuation of "Let's make tube single amplifier! vol. 3"

When designing the single amplifier of a pentode,

you have to choose pentode connection or triode connection.

There are a merit and a demerit.

Pentode connection

Merit: An output is large.

Demerit: A dumping factor is small.

Triode connection

Merit: An output is small.

Demerit: A dumping factor is large.

A dumping factor is directly linked with sound quality.

It is triode connection if an output may be small.

However, in triode connection, outputs are 1/2-1/3.

A real triode may be used if it is a small output.

I do not like UL connection.

Pentode connection is used except for the case of being special.

To be continued.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする