ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

『6J2』というタマ vol.4

2014-03-11 | 30シリーズ 30series

「『6J2』というタマ vol.3」の続きです。

6J2を3極管接続にしてバッファーアンプを作ってみました。



プレート電流は4mA、

ゲインは26dBです。

出力インピーダンスは5.1キロオームです。

このままではちょっと使いにくいので

NFBをかけてみました。



ゲインは6dB、

出力インピーダンスは2キロオームまで下がりました。

そこで周波数特性を測定してみました。

10Hz~300KHzでした。

バッファアンプとしてはまあまあの特性になりました。

次回に続きます。


Tube "6J2" vol.4

It is a continuation of "Tube "6J2" vol.3"

6J2 was made triode connection and buffer amplifier was made.



Plate current: 4mA

Gain: 26 dB

Output impedance: 5.1 kilohms

Since it was hard to use, NFB was used.



Gain: 6 dB

Output impedance: 2kilohms

Next, the frequency characteristic was measured.

It was 10Hz-300kHz.

It became the characteristic which can be used.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.3

2014-03-10 | 20シリーズ

『6J2』というタマ vol.2」の続きです。

6C6は元来高周波の検波に使用された真空管です。

戦中のラジオに使用されていました。



(6C6---6ZP1---12FKとか・・・なんとも悲しい構成ですが・・・)

そのため高周波特性は抜群です。

3極管接続がされた5極管も高周波特性は良好です。

そこで、6J2を3極管接続し、

バッファアンプを作ってみましょう。

増幅率は低くてもで良いので

電源電圧を低めにし、

電流を多くして

低インピーダンスをねらいます。

次回に続きます。


Tube "6J2" vol. 3

It is a continuation of "Tube "6J2" vol. 2"

6C6 is the tube originally used for detection of high frequency.

It was used for the radio in the Second World War.



(For example, 6C6 --- 6ZP1 --- 12FK)

Therefore, it is preeminent for a high frequency characteristic.

The pentode of a high frequency characteristic

with which triode connection was made is also good.

Then, triode connection of 6J2 is made, and buffer amplifier is made.

Even if an amplification factor is low, it is easy to be.

Power supply voltage is made into lowness.

Current is increased.

Low impedance is aimed at.

To be continued.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.2

2014-03-09 | 30シリーズ 30series


『6J2』というタマ vol.1」の続きです。

ウエスタンエレクトリック社の91型という真空管アンプがあります。

映画館用のアンプで、マニアに人気です。

このアンプ、終段はWE300Bですが、

前段にはWE310Aという5極管が使用されています。

以前、91型を模倣して、

終段6G4B(2A3の傍熱管、

前段6C6というアンプを作ったことがあります。

とても力強い音でした。

特性を見ると

6J2は6C6と似ているようです。

次回に続きます。

このブログを開設して1年半程になりますが

トータルアクセス数が25万を超えました。

ありがとうございます!





Tube "6J2" vol. 2


It is a continuation of "Tube "6J2" vol. 1"

There is a tube amp called Western electric company 91 type.

With the amplifier for movie theaters, it is popular.

Output stage is WE300B.

As for the preceding paragraph, the pentode WE310A is used.

I made 91 type scale-down amplifier before.

Output stage 6G4B ( Indirectly heating of 2A3),

the preceding paragraph 6C6.

It was a powerful sound.

It seems that 6J2 resembles 6C6 about the characteristic.

To be continued.

My blog started before one year and a half.

The number of total accesses exceeded 250,000.

Thank you!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『6J2』というタマ vol.1

2014-03-08 | 30シリーズ 30series

今日は雪でした。

まだまだ、寒い岐阜県上石津町です。

『6J2』という真空管があります。



なんでも中国で作られた独自の真空管だそうです。

日本にもかつては6ZP1とか12FK等の日本独自の真空管がありました。

これらは戦中のタマです。

この『6J2』ですが、

1985年発行の真空管マニュアルには掲載されていません。

その後開発された真空管のようです。

近年KT120などの

オーディオ専用の高価な真空管が開発されたことはありますが

『6J2』は汎用の電子部品として開発されたようです。

何に使うつもりだったのか・・・謎です。

なにはともあれ、

最新の設計?の5極管が出てきたのは喜ばしいことです。

せっかくなので使ってみましょう。

次回に続きます。

真空管シングルアンプを作ろう!vol.4』の図面の中で

接続方法の説明が反対とのコメントをJuanさんからいただきました。

この図面は間違っています。

正しい図面は以下の通りです。



Juanさん、ありがとうございました。

このブログの読者の15%は海外の方です。

これからも宜しくお願いします。



Tube "6J2" It snowed vol. 1

It is cold in Kamiishizu-cho, Gifu.

There is the tube "6J2."



It is said that it is the original vacuum tube made in China.

There was a vacuum tube unique to Japan,

such as 6ZP1 and 12FK, also in Japan once.

These were made during World War II.

"6J2" is not published at the vacuum tube manual in 1985.

It seems to be the vacuum tube developed after that.

The expensive vacuum tube only for an audio of

recent-years KT120 etc.

may be developed.

It seems that however, "6J2" was developed

as general-purpose electronic components.

For what is it used?

Let's use the pentode of the newest design.

To be continued.

The picture of the "Let's make tube single amplifier! vol.4"

obtained the comment

with a mistake from Mr. Juan.

It has made a mistake in this drawing.

The right drawing is as follows.



Mr. Juan, thank you.

15% of the readers of this blog are except Japan.

Thank you.





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回『山寺でレコードコンサート』の詳細

2014-03-07 | イベント

3回目になる『山寺でレコードコンサート』の詳細です。

今回のテーマは映画音楽。

1960年代から1980年代の映画のサウンドトラックをアナログレコードでお楽しみいただきます。

スピーカーはドイツQUADRAL 社のトップモデルAURUM MONTAN VIII、

なんと、136万4000円です。

アンプはムジカ製を使用します。

また、今回はマンドリン製作者の安川直樹氏によるマンドリンの生演奏もあります。

会費は1000円です。

お食事をしながら音楽を楽しむ会です。

回を重ねるたびに参加者数も増えてきました。

初めての方や、お一人での参加でも十分楽しめると思います。

200年前に建てられた山寺が会場ですので定員は60名です。



定員になり次第締め切ります。

参加をご希望の方は早めにお申し込み下さい。


第3回『山寺でレコードコンサート』

日時 : 4月12日(土)17:30~21:00

場所 : 岐阜県大垣市上石津町 傳香寺

参加費 : 1000円

お申込み : eigyou@musika.jp


Analog disc concert in temple on a mountain vol.3

They are details of Analog disc concert in temple on a mountain.

This theme is film music.

You enjoy the sound track of the movie

of the 1960s to the 1980s with an analog record.

A speaker is the top model AURUM MONTAN VIII of German QUADRAL.

The prices are what and 13640000 yen.

Amplifier uses the product made from Musica.

Moreover, the live music of the mandolin

by a mandolin maker, Mr. Naoki Yasukawa, also occurs.

A fee is 1000 yen.

A meal and a drink come out.

Hondo of the temple on a mountain built 200 years ago is the hall.



There is a capacity of 60.

It closes, immediately after becoming a capacity.

Those who wish to participate need to apply a little early.


Time : 17:30 on Sat., April 12

Place : Ogaki-shi, Gifu Kamiishizu-cho Denkou-ji

Participation fees : JPY1000

Application : eigyou@musika.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする