高橋祥友(たかはし よしとも、1953年8月16日[1]- )は、日本の精神病理学者、筑波大学教授。
目次
1 略歴
2 著書
2.1 共編著・監修
2.2 翻訳
3 論文
4 外部リンク
5 脚注
略歴[編集]
東京生まれ。1979年金沢大学医学部卒。90年「全生活史健忘の臨床的研究」で山梨医科大学医学博士。東京医科歯科大学研修医、医員、山梨医科大学助手、講師、UCLAフルブライト研究員、東京都精神医学総合研究所副参事研究員を経て、2002年防衛医科大学校・防衛医学研究センター教授(行動科学研究部門)。2012年筑波大学教授[2]。
著書[編集]
『自殺の危険 臨床的評価と危機介入』金剛出版 1992
『自殺の心理学』1997 講談社現代新書
『群発自殺 流行を防ぎ、模倣を止める』1998 中公新書
『老年期うつ病』日本評論社 1998
『青少年のための自殺予防マニュアル』金剛出版 1999
『中高年の自殺を防ぐ本』法研 2000
『中年期とこころの危機』日本放送出版協会(NHKブックス) 2000
『仕事一途人間の「中年こころ病」』2001 講談社+α新書
『生と死の振り子 生命倫理とは何か』日本評論社 2001
『英語力を身につける』2001 (講談社現代新書)
『自殺のサインを読みとる』講談社 2001 のち文庫
『どうぞ気楽に精神科へ』講談社 2002
『医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント』医学書院 2002
『中高年自殺 その実態と予防のために』2003 ちくま新書
『自殺、そして遺された人々』新興医学出版社 2003
『中年の達人 あるがままの自分を受け入れるために』講談社 (こころライブラリー 2004
『自殺未遂 「死にたい」と「生きたい」の心理学』講談社 (こころライブラリー 2004 「あなたの「死にたい、でも生きたい」を助けたい』2007 (講談社+α新書)
『シネマ処方箋 精神科医がすすめる、こころにスーっと効く映画』梧桐書院 2004 「精神科医がすすめる"こころ"に効く映画 シネマ処方箋」日経ビジネス人文庫
『医療者が知っておきたい自殺のリスクマネジメント』医学書院 2006
『うつ』新水社(患者と医療をつなぐ〈プライマリケア〉シリーズ 2006)
『自殺予防』2006 岩波新書
『老年期うつ 見逃されやすいお年寄りの心』講談社 (介護ライブラリー) 2006
『「死にたい」気持ちをほぐしてくれるシネマセラピー上映中 精神科医がおススメ自殺予防のための10本の映画』晶文社 2012
共編著・監修[編集]
『現代の精神保健』仙波純一共編著 放送大学教育振興会 1995
『精神医学から考える生と死 ターミナルケア・自殺予防・尊厳死』編 金剛出版 1997
『こころの健康科学』仙波純一共編著 放送大学教育振興会 1999
『サラリーマンの自殺 今、予防のためにできること』川人博共編著 1999 岩波ブックレット
『自殺のポストベンション 遺された人々への心のケア』福間詳共編 医学書院 2004
『自殺予防カウンセリング』藤原俊通共著 駿河台出版社(21世紀カウンセリング叢書) 2005
『健康管理室で役立つこころの医学』野村総一郎,川上憲人共編 南江堂 2005
『青少年のための自殺予防マニュアル』編著,新井肇,菊地まり,阪中順子著 金剛出版 2008
『自殺予防の実際』竹島正共編 永井書店 2009
『セラピストのための自殺予防ガイド』編著 金剛出版 2009
『自殺予防へのプロの対応 医療従事者のための早期発見と治療』高橋晶,山下吏良共著 医学と看護社 2013
『自殺を防ぐ診療のポイント』編著 中外医学社 2013
『自殺予防マニュアル 地域医療を担う医師へのうつ状態・うつ病の早期発見と早期治療のために』日本医師会編集,西島英利監修,神庭重信,中村純共著 明石書店 2014
『災害精神医学入門 災害に学び、明日に備える』高橋晶共編 金剛出版 2015
翻訳[編集]
シンシア・R.フェファー『死に急ぐ子供たち 小児の自殺の臨床精神医学的研究』中央洋書出版部 1990
ディーン・シューラー『シューラーの認知療法入門』金剛出版 1991
エーヴリー・D.ワイスマン『死をどう受けとめるか 末期患者の否認と受容の心理』ほか訳 中央洋書出版部 1992
ジョセフ・リッチマン『自殺と家族』金剛出版 1993
アーサー・フリーマン,バーバラ・フレミング, ジェイムズ・プレッツァー,カレン・M. サイモン著『認知療法臨床ハンドブック』金剛出版 1993
ジョン・T.マルツバーガー『自殺の精神分析 臨床的判断の精神力動的定式化』星和書店 1994
ジョージ・ワインバーグ『セラピストの仕事 心理面接の技術』監訳,源田圭子 [ほか]訳 金剛出版 2001
ジェフリー・T.ミッチエル, ジョージ・S.エヴァリー『緊急事態ストレス・PTSD対応マニュアル 危機介入技法としてのディブリーフィング』金剛出版 2002
トーマス・E.エリス, コリー・F.ニューマン『自殺予防の認知療法 もう一度生きる力を取り戻してみよう』日本評論社 2005
エドウィン・S.シュナイドマン『シュナイドマンの自殺学 自己破壊行動に対する臨床的アプローチ』金剛出版 2005
エドウィン・S.シュナイドマン『アーサーはなぜ自殺したのか』誠信書房 2005
ハーバート・ヘンディン『アメリカの自殺 予防のための心理社会的アプローチ』明石書店 2006
アレック・L.ミラー, ジル・H.レイサス, マーシャ・M.リネハン著『弁証法的行動療法 思春期患者のための自殺予防マニュアル』金剛出版 2008
ジョン・A.チャイルズ, カーク・D.ストローサル著『自殺予防臨床マニュアル』星和書店 2008
エドウィン・シュナイドマン『生と死のコモンセンスブック シュナイドマン90歳の回想』監訳,清水邦夫, 澤村岳人,山本泰輔, 菊地章人,菅原摩利子訳 金剛出版 2009
カイラ・ミリヤム・ワイナー編『患者の自殺 セラピストはどう向き合うべきか』金剛出版 2011
DAVID A.BRENT, KIMBERLY D.POLING, TINA R.GOLDSTEIN 著『思春期・青年期のうつ病治療と自殺予防』医学書院 2012
ジョージ・A・ボナーノ『リジリエンス 喪失と悲嘆についての新たな視点』監訳 金剛出版 2013
ジョナサン・S・アブラモウィッツ『ストレス軽減ワークブック 認知行動療法理論に基づくストレス緩和自習書 プレッシャーを和らげ,関わりを改善し,葛藤を最小限にする単純な戦略』監訳,高橋晶, 山下吏良, 清水邦夫,山本泰輔, 長峯正典, 角田智哉訳 金剛出版 2014
JAMES MORRISON『精神科初回面接』監訳,高橋晶,今村芳博, 鈴木吏良訳 医学書院 2015
フレデリック・J・スタッダードJr., アナンド・パーンディヤ, クレイグ・L・カッツ編著『災害精神医学』富田博秋,丹羽真一共監訳 星和書店 2015
ディヴィッド・A・クラーク『認知行動療法に基づいた気分改善ツールキット 気分の落ちこみをうつ病にしないための有効な戦略』監訳,高橋晶,今村芳博,鈴木吏良訳 金剛出版 2015
JAMES MORRISON『モリソン先生の精神科診断講座』監訳,高橋晶, 袖山紀子訳 医学書院 2016
シェリル・A・キング, シンシア・E・フォスター, ケリー・M・ロガルスキー著『十代の自殺の危険 臨床家のためのスクリーニング、評価、予防のガイド』監訳,高橋晶,今村芳博, 鈴木吏良訳 金剛出版 2016
ハドリー・キャントリル『火星からの侵略 パニックの心理学的研究』金剛出版 2017
ルネー M.トービン, アルヴィン E.ハウス『学校関係者のためのDSM-5』監訳,高橋晶, 袖山紀子訳 医学書院 2017
リサ・M・シャーブ『青少年のための自尊心ワークブック 自信を高めて自分の目標を達成する』金剛出版 2017
M・E・トーマス『ソシオパスの告白』金剛出版 2017
マシュー・マッケイ, パトリック・ファニング『自尊心の育て方 あなたの生き方を変えるための、認知療法的戦略』金剛出版 2018
川人博(かわひと ひろし、1949年10月7日[1]- )は、日本の弁護士。過労死訴訟で著名。
目次
1 略歴
2 著書
2.1 共編著・監修
2.2 翻訳
3 論文
4 脚注
略歴[編集]
大阪府泉佐野市生まれ。兄は医師の川人明。大阪府立三国丘高等学校、東京大学経済学部を卒業。1978年東京弁護士会に弁護士登録。文京総合法律事務所を経て、1995年川人法律事務所創立。1988年から「過労死110番」の活動に参加し、現在、過労死弁護団全国連絡会議幹事長。1992年から東大教養学部「法と社会と人権」ゼミ(全学自由ゼミまたは自主ゼミ)を担当。専門分野は過労死・過労自殺・労災・職業病。過労死弁護団全国連絡会議幹事長[2]。
著書[編集]
『過労死と企業の責任』(ヒューマン・ネットワーク・シリーズ) 労働旬報社 1990 のち現代教養文庫
『過労死社会と日本 変革へのメッセージ』花伝社 1992
『タイムショップ』講談社 1995
『いま、人権を読む』リブリオ出版 1996
『時代の流れから いま、人権を読む』リブリオ出版 1998
『過労自殺』岩波新書 1998
『過労自殺と企業の責任』旬報社 2006
『金正日と日本の知識人 アジアに正義ある平和を』講談社現代新書 2007
『過労死・過労自殺大国ニッポン 人間の尊厳を求めて』編書房 2010
共編著・監修[編集]
『現代の人権 テキストブック』編著 日本評論社 1993
『国際交流のための英語 人権・環境・平和のコミュニケーション』佐藤綾子共編著 大月書店 1993
『「東大卒」20代の会社生活 受験戦争の勝者たちの今』編 かもがわ出版 1994
『現代社会と東大生 学生たちは、いま』編. 花伝社 1995
『世界人権の旅』編著, 大宅尚美編 日本評論社 1997
『サラリーマンの自殺 今、予防のためにできること』高橋祥友共編著 岩波ブックレット 1999
『こんなふうに生きている 東大生が出会った人々』監修, 東京大学教養学部「法と社会と人権ゼミ」出版委員会 編. 花伝社 2001
『労働者とその生命と人権 (人権を考える本 人が人らしく生きるために』徳住堅治共著 深見春夫 画. 岩崎書店 2001
『これ以上、働けますか? 労働時間規制撤廃を考える』森岡孝二,鴨田哲郎共著 (岩波ブックレット 2006
『壊れゆく医師たち』(岩波ブックレット 岡井崇,千葉康之,塚田真紀子,松丸正共著 2008
『東大は誰のために 川人ゼミ卒業生たちは今』編 連合出版 2010
『就活前に読む会社の現実とワークルール』宮里邦雄,井上幸夫共著 旬報社 2011
『過労死・過労自殺労災認定マニュアル Q&Aでわかる補償と予防』平本紋子共著 旬報社 2012
『還暦からの医療と法律』川人明共著. 連合出版 2015
『過労死ゼロの社会を 高橋まつりさんはなぜ亡くなったのか』高橋幸美共著 連合出版 2017
翻訳[編集]
ミネソタ弁護士会国際人権委員会, アジアウォッチ編『北朝鮮の人権 世界人権宣言に照らして』小川晴久共訳 連合出版 2004
デイヴィッド・K.シプラー『ワーキング・プア アメリカの下層社会』森岡孝二,肥田美佐子共訳 岩波書店 2007
V.A.ギャラガー『豊かさの向こうに グローバリゼーションの暴力』佐藤綾子,加藤彰[要曖昧さ回避]共訳 連合出版 2010
論文[編集]
<川人博
脚注[編集]
^ 『現代日本人名録』2002
^ 『過労死・過労自殺大国ニッポン』著者紹介
カテゴリ: 日本の弁護士労働問題東京大学出身の人物大阪府立三国丘高等学校出身の人物大阪府出身の人物1949年生存命人物