goo

説明

反出生

2021-01-04 22:07:31 | 価値観
反出生主義への応答:生まれること産むことにノーと言う思想をどう考えるか

15

森岡正博
2020/12/30 20:15
森岡正博

「反出生主義」という考え方が、哲学に親しむ人の間でにわかに注目を集めている。これは、私は生まれてこないほうが良かったとする考え方であり、人間は子どもを産まないほうが良いという考え方である。生まれてきたとしても苦しさやつらさに見舞われるのだから、そもそも生まれてこないのがいちばん良いし、子どもを産んで彼らに人生を強制させるのは間違っているという思想だ。

このような意見に対しては、生まれてきたら苦しみだけではなく、快楽や楽しさもあるではないかと反論したくなるだろう。しかしながら、苦しみも楽しさもある人生よりも、そのような人生が一切ない「無」のほうがより望ましいと論理的に考えられるから、そもそも人間は生まれるべきではないと反出生主義は主張するのである。

彼らが目指すのは、この考え方が広まって、子どもがだんだんと生まれなくなり、ひいては人類が絶滅することである。地球上から人間がいなくなってしまえば、社会問題はすべて解決し、苦しみを感じる人間はひとりもいなくなる。

このような考え方は古代ギリシアの文学や仏教思想にも見られたが、現代的な反出生主義は哲学者デイヴィッド・ベネターの『生まれてこないほうが良かった』(二〇〇六年)が起点となった。日本でもこの二、三年、学術書やシンポジウムなどで議論が行われている。

生まれてこないほうが良いという考え方は日本人にもなじみ深い。太宰治の『斜陽』では「生れて来ないほうがよかった」と主人公が語る。芥川龍之介の『河童』にも、自らの出生を拒否する河童の胎児が描かれる。

サブカルチャーにおいても広く見られ、古くは一九七〇年代にジョージ秋山の漫画『アシュラ』で主人公がこの言葉を叫び、アニメ『劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』(一九九八年)にもその思想は現れた。ミュウツーは人間によって人工的に作成されたポケモンである。自分が強制的に生まれさせられたことに疑問を持ち、「誰が産めと頼んだ」と人間を恨んで逆襲を始める。本人の同意もなく、一方的にこの世に生みだされた不条理が見事に描かれ、ヒット作となった。

反出生主義は今、インターネットを中心に支持者を増やしている。背景には個人化する現代人の心象風景があるのかもしれない。その一つとして、同意の問題がある。

現代社会において他人に何かの働きかけをするときには、相手の同意を取ってから行うべきだとされる。医療行為でもインフォームドコンセント(十分な情報を得たうえで同意を与えること)は基本原理となった。最近では、性的関係を結ぶ前に明示的な性的同意を得ることが必要だとする考え方が登場している。

だとすると子どもを産むときにも子どもからの同意を得ることは必須であるが、それは原理的に不可能なので、われわれはそもそも子どもを産むべきではないのだという発想が出てくる。ミュウツーの恨みも、その辺りに起因すると言える。

反出生主義は理性を持った人間がみずからの生の根源を問うたときに必然的に出てくる解答の一つである、と私は考える。たしかに、人が同意なくこの世に生み出されることは、なにがしかの問題をはらんでいる。そして生きる苦しみを徹底して避けることを目指すならば、そもそも人間は生まれないのがいちばんよかったわけだし、子どもをこの世に生み出さないのが子どもたちにとってもっとも良いとは言える。

反出生主義に対する私の考え方を述べておこう。まず、生まれてきたことについて言えば、私はすでに生まれてしまっている。私は生まれてきたことを嘆きながら生きるのではなく、生まれてきて良かったと思えるためにどうすればいいのかを思索しつつ生きたい。

そして、もしわれわれが次世代を産み続けるのならば、生まれてきて良かったとすべての子どもたちが心から思えるような社会を彼らに用意する義務が課せられている。その義務を実際に果たしていくことでしか、われわれは反出生主義に応答できない。「誰が産めと頼んだ」という恨みを二度とこの世に発生させたくないとするわれわれの決意のみが、その答えとなり得るのだ。(終わり)

*共同通信配信で2020年12月に地方紙に掲載した記事。北日本新聞、高知新聞など多数に掲載。

*新聞記事なので一般市民向けに詳細は省きつつ全体像の解説をした。字数制限と一般紙の縛りから舌足らずになった点があることは承知しているので、以下に補足する。反出生主義側から見れば、出生主義の正当化がまったくできていないと見えるだろうが、そもそも私は反出生主義も出生主義も正当化できないとの立場なのでその批判は当てはまらない。この記事は反出生主義から発せられる問いへの「応答」(受け取り)を書いたものであり、出生主義が正しいことを書いたものではない。私は出生主義者ではない。この記事で私は反出生主義者に向かっては呼びかけておらず、出生をするであろう者たちに社会改善の義務を呼びかけている。この点に関する誤解に基づいた反応(「その恨みを発生させないために産むなと言っているのだ!」とかの)がツイッター等であるので注意してほしい。「綺麗事だ!」とかの反応もあるが、「綺麗事だ!」と言い放ったことで何か批判できた気持ちになっていることのほうが問題であろう。反出生主義が普遍的に正しいと考える読者は、下記のリンク「出生は普遍的に悪いとするタイプの反出生主義の問題点」にある文書を読んで考察してみてほしい。私自身の立場は誕生肯定であり、これは出生主義とは異なる(下記拙著参照)。

*「明示的な」性的同意とは、「暗黙の」性的同意は法的同意ではないとする考え方。スペインは今年この考え方で法改正された。
https://this.kiji.is/607745852477850721?c=39546741839462401

【参考リンク集】

森岡正博『生まれてこないほうが良かったのか?』(筑摩選書、2020年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4480017151/

デイヴィッド・ベネター『生まれてこないほうが良かった』(すずさわ書店、2017年)
https://www.amazon.co.jp/dp/4795403600/

『現代思想』2019年11月号:特集:反出生主義を考える
https://www.amazon.co.jp/dp/4791713885/

David Benatar "The Human Predicament: A Candid Guide to Life's Biggest Questions" (Oxford University Press, 2017)
https://www.amazon.co.jp/dp/0190633816/

Ken Coates "Anti-Natalism: Rejectionist Philosophy from Buddhism to Benatar" (First Edition Design Publishing, 2016)
https://www.amazon.co.jp/dp/1506902405/

Kateřina Lochmanová (ed.) "History of Antinatalism: How Philosophy Has Challenged the Question of Procreation" (Independently published, 2020)
https://www.amazon.co.jp/dp/B088N93KYF

Antinatalism International
https://antinatalisminternational.com/
https://www.youtube.com/watch?v=uvg9O10nHtA

反出生主義の分類図
森岡正博
https://twitter.com/Sukuitohananika/status/1335107075970502657

出生は普遍的に悪いとするタイプの反出生主義の問題点
森岡正博
https://twitter.com/Sukuitohananika/status/1340942977774936064

私たちは「生まれてこないほうが良かったのか?」哲学者・森岡正博氏が「反出生主義」を新著で扱う理由
牧内昇平
https://www.businessinsider.jp/post-222520

「生まれてきたことを肯定するために」対談=森岡正博×佐藤岳詩『週刊読書人』2020年11月20日号
https://dokushojin.com/reading.html?id=7787

人類の絶滅は道徳に適うか?:デイヴィッド・ベネターの「誕生害悪論」とハンス・ヨーナスの倫理思想
吉本陵
https://www.philosophyoflife.org/jp/seimei201404.pdf

ベネター反出生主義は決定的な害を示すことができるか
⎯⎯The Human Predicament における死の害の検討⎯⎯
中川優一
http://philosophy-japan.org/wpdata/wp-content/uploads/2020/04/NAKAGAWAYUICHI.pdf

〈自分の存在を否定する〉ということについて
加藤秀一
https://meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=453&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

『生まれてこないほうが良かったのか? 生命の哲学へ!』第一回読書会(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=wuFUuUSy0qU

🇫🇷新刊

2021-01-04 21:35:43 | 🇫🇷文学
▶生方淳子『戦場の哲学 『存在と無』に見るサルトルのレジスタンス』(法政大学出版局、5800円)▶國分功一郎『はじめてのスピノザ 自由へのエチカ』(講談社現代新書、860円)▶アルフォンス・ド・ヴァーレンス『マルティン・ハイデガーの哲学(シリーズ・古典転生〈22〉)』峰尾公也訳(月曜社、4500円)▶苫野一徳『別冊NHK100分de名著 特別授業『社会契約論』』(NHK出版、800円)▶ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章[新装版]』三好郁朗訳(みすず書房、4500円)▶ミシェル・ビュトール『ミシェル・ビュトール評論集 レペルトワール I [1960]』石橋正孝監訳/荒原邦博/上杉誠/塩谷祐人/倉方健作/三枝大修/鈴木創士/新島進/福田桃子/三ツ堀広一郎訳(幻戯書房、4500円)▶木村三郎監修『新古典主義美術の系譜』(中央公論美術出版、3500円)▶エリック・シブリン『「無伴奏チェロ組曲」を求めて[新装版]』武藤剛史訳(白水社、3600円)▶ジャン=クリスティアン・プティフィス編『12の場所からたどるマリー・アントワネット(上・下)』土居佳代子訳(原書房、各2000円)▶エドマンド・バーク『[新訳]フランス革命の省察 「保守主義の父」かく語りき』佐藤健志編訳(PHP文庫、1160円)▶竹岡敬温『ファシズムへの偏流 ジャック・ドリオとフランス人民党(上・下)』(国書刊行会、上巻3400円・下巻3200円)▶ジャン・ジオノ『本当の豊かさ』山本省訳(彩流社、3000円)▶奥純『アラン・ロブ=グリエの小説II』(関西大学出版部、4000円)▶アントン・クリングス『おてんばみつばちキャプシーヌ』河野万里子訳(イマジネイション ・プラス、1500円)▶ピエール・ベルトラン文/チェン・ジャンホン絵『ニマとおにばば』平岡敦訳(徳間書店、2000円)▶香川照之・文/ロマン・トマ絵『カマキリのシャルロットとすずらんでんわ』(講談社、1300円)▶サン=テグジュペリ作/奥本大三郎・文/やましたこうへい・まんが『まんが 星の王子さま』(小学館、2800円)▶「シモーヌ(Les Simones)VOL.3【特集オランプ・ドゥ・グージュ 18世紀の女による「異議申し立て」を引き受ける】」(現代書館、1300円)▶ヴィルジニー・デパント『キングコング・セオリー』相川千尋訳(柏書房、1700円)▶ぼそっと池井多『世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現』(寿老社、1800円)▶ケン・ジェームス・ワタナベ『情熱のフランス料理』(長崎文献社、1800円)▶ケイタ『料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと』(自然食通信社、1400円)▶神田広達『感動を生む菓子づくり プティ・ガトー51のスタイル』(旭屋出版、3800円)▶上野美千代『ヨーロッパの看板図鑑』(光村推古書院、2800円)▶田中淳『Inu de France(犬・ド・フランス) 犬のいる風景と出会う旅』(みらいパブリッシング、1650円)▶富田正二『完全予想仏検準1級 筆記問題編』(駿河台出版社、3200円)

🇫🇷白水社

2021-01-04 21:26:42 | 翻訳
【書評】コンパニョン 『書簡の時代:ロラン・バルト晩年の肖像』 [評者]宮下志朗
【書評】トッド『家族システムの起源:Ⅰ ユーラシア』上・下 [評者]鈴木隆芳
【書評】キニャール『約束のない絆』 [評者]小沼純一
【書評】松任谷由実『ユーミンとフランスの秘密の関係』 [評者]釣馨
【書評】セリエ『聖書入門』 [評者]山上浩嗣
【書評】鹿島茂『失われたパリの復元:バルザックの時代の街を歩く』 [評者]倉方健作
【書評】マルクス『文人伝:孔子からバルトまで』 [評者]澤田直
【書評】杉本隆司『民衆と司祭の社会学:近代フランス〈異教〉思想史』 [評者]永見瑞木
【書評】塩塚秀一郎『ジョルジュ・ペレック:制約と実存』 [評者]新島進
【書評】金澤忠信『ソシュールの政治的言説』 [評者]加賀野井秀一
【書評】遠藤突無也『日仏映画往来』 [評者]小沼純一
【書評】ガリ『夜明けの約束』 [評者]たけだはるか
【書評】フォレスト『シュレーディンガーの猫を追って』 [評者]郷原佳以
【書評】ブルドー『ボージャングルを待ちながら』 [評者]新島進
【書評】ジャブロンカ『私にはいなかった祖父母の歴史:ある調査』 [評者]小倉孝誠
【書評】コルバン他監修『男らしさの歴史』(全3巻) [評者]高岡尚子
【書評】サンサル『2084 世界の終わり』 [評者]新島進
【書評】堀真理子『改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』:演出家としてのベケット』 [評者]たけだはるか
【書評】井上善幸・近藤耕人編著『サミュエル・ベケットと批評の遠近法』 [評者]鈴木哲平
【書評】伊藤洋司『映画時評集成 2004-2016』 [評者]中条省平
【書評】パストゥール『悲運のアンギャン公爵 フランス大革命、そしてナポレオン独裁のもとで』 [評者]倉方健作
【書評】金井真紀 文と絵 広岡裕児 案内『パリのすてきなおじさん』 [評者]清岡智比古
【書評】ウエルベック『H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って』 [評者]大野英士
【書評】チャプスキ『収容所のプルースト』 [評者]柏倉康夫
【書評】樋口陽一『抑止力としての憲法:再び立憲主義について』 [評者]三浦信孝
【書評】永見瑞木『コンドルセと〈光〉の世紀:科学から政治へ』 [評者]隠岐さや香
【書評】中條忍『ポール・クローデルの日本:〈詩人大使〉が見た大正』 [評者]朝比奈誼
【書評】スリマニ『ヌヌ:完璧なベビーシッター』 [評者]武内英公子
【書評】鹿島茂『カサノヴァ:人類史上最高にモテた男の物語』(上・下) [評者]高遠弘美
【書評】ヴィアゼムスキー『それからの彼女』 [評者]小沼純一
【書評】サルトル『敗走と捕虜のサルトル:戯曲『バリオナ』「敗走・捕虜日記」「マチューの日記」』 [評者]澤田直
【書評】ロミ『自殺の歴史』 [評者]藤井勉
【書評】木水千里『マン・レイ:軽さの方程式』 [評者]倉方健作
【書評】真屋和子『プルーストの美』 [評者]高橋梓
【書評】コルバン『処女崇拝の系譜』 [評者]岡部杏子
【書評】バルト『声のきめ:インタビュー集 1962-1980』 [評者]中地義和
【書評】デュシャン他『マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ ─アート、アーティスト、そして人生について』 [評者]北山研二
【書評】ファー『マリー・アントワネットの暗号:解読されたフェルセン伯爵との往復書簡』 [評者]岡部杏子
【書評】三浦信孝・塚本昌則編『ヴァレリーにおける詩と芸術』 [評者]井上直子
【書評】鈴木道彦『私の1968年』 [評者]西山雄二
【書評】ヴェルヌ『カルパチアの城 ヴィルヘルム・シュトーリッツの秘密』 [評者]牧眞司
【書評】西迫大祐『感染症と法の社会史:病がつくる社会』 [評者]小倉孝誠
【書評】トドロフ『屈服しない人々』 [評者]堀茂樹
【書評】レ・ロマネスクTOBI 著 奥野武範 構成・文『レ・ロマネスクTOBIのひどい目。』 [評者]倉方健作
【書評】中嶋洋平『サン=シモンとは何者か:科学、産業、そしてヨーロッパ』 [評者]杉本隆司
【書評】陣野俊史『泥海』 [評者]釣馨
【書評】平井靖史・藤田尚志・安孫子信編『ベルクソン『物質と記憶』を再起動する:拡張ベルクソン主義の諸展望』 [評者]合田正人
【書評】ゾベル『黒人小屋通り』 [評者]中村隆之
【書評】ムリス『わたしが「軽さ」を取り戻すまで:“シャルリ・エブド” を生き残って』 [評者]鵜野孝紀
【書評】コロンバニ『三つ編み』 [評者]倉本さおり
【書評】柏木治『銀行家たちのロマン主義:一九世紀フランスの文芸とホモ・エコノミクス』 [評者]小倉孝誠
【書評】石崎晴己『ある少年H:わが「失われた時を求めて」』 [評者]福田裕大
【書評】鷲巣力・半田侑子編『加藤周一青春ノート』 [評者]三浦信孝
【書評】ギメ『明治日本散策:東京・日光』 [評者]池内紀
【書評】ウエルベック『ショーペンハウアーとともに』 [評者]井原槙太郎
【書評】ドラッカーマン『フランスの女は39歳で“女子”をやめる:エレガントに年を重ねるために知っておきたい25のこと』 [評者]岡部杏子
【書評】ポワリエ『パリ左岸:1940-50年』 [評者]小沼純一
【書評】ヴェイユ『フランス人とは何か:国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス』 [評者]松井裕史
【書評】ベルクソン『時間観念の歴史:コレージュ・ド・フランス講義 1902-1903年度』 [評者]澤田直
【書評】ベンギギ『移民の記憶:マグレブの遺産』 [評者]清岡智比古
【書評】ミトラン校訂・解説・注『セザンヌ=ゾラ往復書簡』 [評者]小倉孝誠
【書評】サトゥフ『未来のアラブ人』 [評者]大西愛子
【書評】じゃんぽ~る西『私はカレン、日本に恋したフランス人』 [評者]國枝孝弘
【書評】えもじょわ『パリ在住の料理人が教える もらって嬉しいチョコレートレシピ』 [評者]明石伸子
【書評】アディミ『アルジェリア、シャラ通りの小さな書店』 [評者]野崎歓
【書評】澤田直『サルトルのプリズム』 [評者]鈴木道彦