goo

説明

Joke

2021-02-03 05:43:42 | 小説
famous fictional detective Sherlock Holmes and his long-suffering sidekick, Dr Watson:

Sherlock Holmes and Dr Watson were going camping. They pitched their tent under the stars and went to sleep. Sometime in the middle of the night Holmes woke Watson up and said: “Watson, look up at the stars, and tell me what you see.”
Watson replied: “I see millions and millions of stars.”
Holmes said: “and what do you deduce from that?”
Watson replied: “Well, if there are millions of stars, and if even a few of those have planets, it’s quite likely there are some planets like earth out there. And if there are a few planets like earth out there, there might also be life.”
And Holmes said: “Watson, you idiot, it means that somebody stole our tent.”

悲劇

2021-02-03 03:23:28 | Atwiki
タグキーワード「悲劇」を含むページ一覧


[1][2][3]
オリヴィエ・ゼーゲブレヒト
虫歯怪獣 シェルター
山口良忠(裁判官)
雷祭殺人事件(金田一少年の事件簿)
バッドオナニー
怪獣使いと少年(帰ってきたウルトラマン)
神名綾人
悲しい悲しい物語(トムとジェリー)
割れた虹色の風船(電子戦隊デンジマン)
弱体化補正
サービス終了
レイプ
ジェノサイバー 虚界の魔獣
オルステッド(LIVE A LIVE)
ハーメルンのバイオリン弾き(TVアニメ)
塩屋敷の旦那(東方project)
魔犬の森の殺人(金田一少年の事件簿)
朝比奈浩子
怪盗紳士の殺人(金田一少年の事件簿)
ハムレット
盲目の錬金術師
山の神・穴ぐら入道(ゲゲゲの鬼太郎)
悲恋湖伝説殺人事件(金田一少年の事件簿)
ジョーカー(映画)
UNDER WRAPS(仮面ライダーアマゾンズ)
山荘包帯男殺人事件(名探偵コナン)
ナタリア・カミンスキー
ドナルド・クロウハースト
猗窩座(鬼滅の刃)
焦土作戦
うちはサスケ(NARUTO)
浦島太郎
SCウォオオアアアアアアアア-JP-J
シャリア・ブル
悲しみの沼(ウルトラマンガイア)
明日のナージャ
ハードボイルド・ライセンス(特捜戦隊デカレンジャー)
[1][2][3]
タグ一覧
タグ一覧 (タグ登録数が多い順)
タグ検索

Piano

2021-02-03 03:17:50 | 🇫🇷純粋言語

難易度別 ピアノ特選教材一覧表

管理人注)色がついているものは、連弾・二台ピアノ・協奏曲等、とにかく1人では無理なやつです。



レベル28

1 リスト ラ・カンパネラ
2 ショパン ソナタ 2
3 グラナドス 窓辺の対話
4 リスト ハンガリア狂詩曲 15
5 グラズノフ ソナタ 1
6 ベートーヴェン 協奏曲 4
7 スクリアビン ソナタ 2
8 ショパン バラード 4
9 ベートーヴェン ソナタ 29番 Op.106
10 バラキレフ イスラメイ
11 ベートーヴェン 協奏曲 5
12 シューベルト さすらい人幻想曲
13 ショパン 協奏曲 2
14 リスト 超絶技巧練習曲 10
15 ショパン ソナタ 3
16 ラフマニノフ エチュード Op.23-2
17 リスト 超絶技巧練習曲「狩り」
18 シューマン 交響的練習曲
19 リスト スペイン狂詩曲
20 スクリアビン ソナタ 5
21 ショパン エチュード Op.25-6
22 ラフマニノフ ソナタ 2
23 リスト ダンテを読みて
24 スクリアビン エチュード Op.8-12
25 ショパン トッカータ
26 リスト 鬼火
27 ショパン 協奏曲 1
28 リスト ハンガリア狂詩曲 2
29 プロコフィエフ トッカータ
30 チャイコフスキー ピアノ協奏曲
31 リスト メフィストワルツ 1
32 シューマン 幻想曲
33 リスト ソナタ
34 サンサーンス 協奏曲 4
35 ショパン エチュード Op.25-11(木枯らし)
36 リスト 協奏曲 1
37 ストラヴィンスキー ペトルーシュカより三つの楽章
38 リスト マゼッパ
39 アルベニス エル・ポーロ
40 ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲
41 シューマン 謝肉祭
42 スクリアビン ソナタ 9
43 アルベニス ヘレス
44 ラフマニノフ 協奏曲 2
45 ブラームス 協奏曲 2
46 ラヴェル 夜のガスパール
47 ラフマニノフ 協奏曲 3
48 ブラームス パガニーニ変奏曲
49 プロコフィエフ 協奏曲 3
50 サンサーンス 協奏曲 2

FBI

2021-02-03 02:55:30 | Comic
FBI(名探偵コナン)

登録日:2011/10/26(水) 20:19:14
更新日:2020/10/20 Tue 13:49:35
所要時間:約 10 分で読めます

▽タグ一覧
FBI Xファイル←ではない ×シルバーブレッド←銀のパン ○シルバーブレット ツイン・ピークス←でもない クリミナル・マインド←でも勿論ない ミスリード集団 名探偵コナン 赤井秀一 違法捜査は処分覚悟

FBIとは、アメリカ連邦捜査局 Federal Bureau of Investigation の通称。
主にアメリカ国内における事件、犯罪の捜査を行う組織である。


『名探偵コナン』では、物語に登場する犯罪組織(通称・黒の組織)を追っている存在として登場。 

黒の組織の捜査の為、極秘で日本国内に捜査員を派遣し行動している。

江戸川コナンが誕生(工藤新一が薬を飲んで幼児化)する二年以上前から既に黒の組織の捜査を行っており、
主に黒の組織のメンバーベルモットを標的にしている。

作中ではベルモット登場に次いで、捜査官たちが個々に登場。
捜査官たちは、当初FBIという事を伏せた状態で登場したため、怪しげな面々として描かれ、黒の組織のメンバーであるかのようなミスリードが張られていた。
(特にジョディと赤井。後者は過去に「ライ」というコードネームで組織に潜入していたのである意味間違いではないが)

その後、ベルモットが正体を現すと同時に捜査官たちもFBIである事が明かされ、以降はコナンたちと協力して黒の組織を追っている。だがコナンの正体を知るのは赤井秀一だけである。
灰原哀の正体である宮野志保のことも赤井以外は知らないが、黒の組織から「シェリー」と呼ばれている20歳ぐらいの女性とだけ認識している。


以下、名探偵コナンにおけるネタバレが含まれます




【主な捜査員】
◆ジェイムズ・ブラック
CV:家弓家正
  土師孝也(家弓氏逝去後)
FBI捜査官。ジョディ、赤井らの上司。
日本で調査をしている捜査官達のリーダーであると思われる。
初登場時に巻き込まれたマスコミから質問攻めや、誘拐事件をコナンに救われたことで彼に一目置いている。

慎重かつ冷静沈着な人物で、誘拐事件に巻き込まれた際には鋭い洞察力などを見せるが、なぜかFBIと判明してからは鋭い一面を見せていない。
また、黒の組織と数度に渡り対峙しているFBIの主要捜査官の中で、唯一個別でジンたちと戦っておらず、組織のメンバーたちの話題にも挙がった事が無い。
これは何かの伏線か、単に影が薄いだけか……

名前の元になった人物や、行動・言動の不審さから、FBIのボスにして黒の組織のあの方説が浮上している。


◆ジョディ・スターリング
CV:一城みゆ希(少女時代・冬馬由美)
一番初めに登場したFBI捜査官。
新一や蘭が通う高校に新任の英語教師として赴任、潜入捜査を行っていた。
コナンと初めて対面した事件の直後に意味深な電話を掛けている描写の他、

バスジャック事件でベルモットの口癖「A secret makes a woman woman.」を口にする
コナンや灰原が警戒する
自宅にコナンや蘭、新一の写真が貼られている

など、ジョディ=ベルモットというミスリードが張られていた。
しかし正体は真逆で、ジョディにとってベルモットは親の仇でもあった。
帝丹高校への潜入は、同校の校医「新出智明」に成り済ましたベルモットの調査が目的。
新出に化けたベルモットが灰原を狙っている事を突き止めベルモットを埠頭に誘き出すが、それを先読みされ窮地に立たされる。
しかし、コナンや赤井秀一の介入で窮地を脱し、以降はコナンの協力者となる。
コナンや服部平次、灰原を一目見て只者ではないと見抜く他、
シャロン・ヴィンヤードとクリス・ヴィンヤードが同一人物である事を見抜くなど、中々の頭の切れを見せる。
が、FBIと明かされてからは良くも悪くも感情的な面が強調されるようになり、赤井やコナンの策に翻弄される事も多く、読者からは噛ませと言う声も……
しかし、赤井やコナンがずば抜けているだけで、ジョディ本人は殺人事件で冷静な観察を行い、日本警察よりも先に真相に行きつくなど、決して無能とは言えない実力を持っている。

赤井とはかつて恋人同士で、赤井が組織に潜入するのを境に別れた。
しかし、今もなお彼に想いを寄せているようで、赤井の訃報を聞いた時や火傷痕のある赤井と遭遇した時には取り乱している。


◆赤井秀一
CV:池田秀一
黒の組織に最も恐れられているFBI捜査官。
作中でもトップクラスの切れ者で、コナンと並ぶ推理力を持つ。
同じくトップクラスの切れ者である黒の組織の幹部ジンとも互角に渡り合い、ベルモットやあの方ですら「組織の心臓を射抜くシルバーバレット」として恐れている。

ジョディやジェイムズ同様、コナンの周辺に出現しては謎めいた言動を放つ存在として登場。
さらに灰原が彼の気配に異様な恐怖を感じていたことから、黒の組織の仲間であるとコナンや読者にも認知されていた。

しかし、蘭の回想でFBIと共にいたという事が明かされ、埠頭でのベルモットとの対決でFBIの捜査員と判明した。

並はずれた推理力だけでなく、狙撃の腕も非常に優秀。
黒の組織のスナイパー、キャンティ・コルンでも不可能だった700ヤード以上離れた位置から、
ジンが持っていたビー玉程のサイズの盗聴器を正確に撃ち抜くという離れ業を見せた。
さらに拳銃他、ショットガンなどの扱いにも長けている。
かつて黒の組織内に「ライ」というコードネームで潜入していたが、キャメルのミスで失敗しFBIだと露見。
それが原因で彼を組織に引き込んだ灰原の姉「宮野明美」を殺されてしまう。
明美とは組織への侵入目的の為だけに近づき、交際していたが、いつしか彼女への思いは本物になり、相思相愛の仲だった様子。
その因縁もあって、黒の組織、特に彼女を射殺した張本人であるジンを執拗に追っている。

潜入捜査をしていた頃は長髪だったが、その後長髪はバッサリと切っている。

水無怜奈を巡る黒の組織との戦いでは、コナンと並ぶ推理力を駆使して黒の組織や味方のFBIまで翻弄。
黒の組織に水無怜奈という楔を打ち込む事に成功するが、その代償にジンの策略により怜奈に撃たれ死亡した。

…と思いきや、その後で火傷痕がある赤井そっくりの人物が出現しており、
同時期に現れた黒の組織の探り屋「バーボン」、謎の隣人「沖矢昴」などの登場から赤井生存説も流れていた。

なお、劇場版『異次元の狙撃手』において、卓越した狙撃を行ったり、ラストの一言だけ池田秀一が沖矢の声を充てる(TV放映時の字幕では「赤井の声で」となっていた)など、
沖矢が赤井であるらしい描写がなされている。

そして異次元の狙撃手公開中に連載された原作『緋色シリーズ』にて、“赤井=沖矢”と判明し生存も明らかとなった。
現在は沖矢として工藤邸の留守を任されており、コナンや工藤夫妻と協力して組織を追っている。


愛車はシボレー・C-1500。現在は赤のシェルビーGT-500に乗っている。

名前の元ネタは、シャア・アズナブルと担当声優の池田秀一から。


◆アンドレ・キャメル
CV:梁田清之
怜奈護送の際、増員として派遣されたFBI捜査官。筋骨隆々な身体と人相の悪い顔が特徴、高いドライブテクと運動神経を持つ。
初登場から怪しげな行動を取っていたが実は赤井の密命を受け、怜奈を再び組織に潜り込ませるための行動を取っていた。
結果、見事ジン達を騙し玲奈を再び組織に潜り込ませることに成功。

事の真相が明かされ実はいい人だったということが判明したのも束の間、偶然殺人事件に巻き込まれ容疑者の一人に。
その際コナン以外の少年探偵団には「殺し屋」「国際指名手配犯」など酷い言いようをされる。
その他にも仲間のジョディからはゴリラ、赤井からも筋トレマニアと称されるなどFBIメンバー屈指のギャグキャラ、萌えキャラになりつつある。

実は作品開始時の二年前、赤井が組織に潜入していた頃にミスを犯して赤井の正体を露見させてしまった張本人。
結果として赤井の潜入調査を失敗させ、宮野明美殺害の原因を作った事に負い目を感じており、作戦における覚悟は非常に高い。

名前の元ネタはシャアの副官ドレン大尉とキャメルパトロール艦隊から。


容疑 国籍
毎日更新 ⋅ 2020年12月8日
ニュース
放火容疑でペルー人男逮捕へ
ロイター
愛知県半田市の県営住宅で2015年12月、ブラジル国籍の姉妹が殺害され部屋が放火された事件で、愛知県警が現住建造物等放火の疑いで、妹の ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
東御市で殺人未遂 ベトナム国籍の男逮捕
日テレNEWS24
逮捕されたのは塗装作業従業員、グエン・タイン・サン容疑者(20)。容疑を認めている。被害男性と同じ社員寮で生活。 この記事をシェア. Twitter ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
放火容疑でペルー人男逮捕へ 15年の姉妹殺害、愛知
47NEWS
愛知県半田市の県営住宅で2015年12月、ブラジル国籍の姉妹が殺害され部屋が放火された事件で、愛知県警が現住建造物等放火の疑いで、妹の元交際 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
ドラッグストアで医薬品を万引 容疑でベトナム人3人逮捕
47NEWS
... 犯罪対策課と同県警相生署などは7日、窃盗の疑いで、いずれもベトナム国籍で住所不定の無職ディン・バン・ズン容疑者(26)ら男3人を逮 .
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
頻発する家政婦トラブル 逮捕の女は食べ物に尿・月経血を混ぜた容疑を否認
しらべぇ
その後、カナレス・ロウェナ・オラというフィリピン国籍の43歳の女が暴行容疑で逮捕されていた。 事件から2年が経過し、今月2日にその予備審問が ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
下山中に滑落 県警ヘリで救助も…愛知県の64歳男性死亡 仲間2人と南木曽岳に登山
www.fnn.jp
同僚を刃物で刺したベトナム国籍の男が殺人未遂の疑いで逮捕されました。 長野県東御市の塗装作業員・グエンタインサン容疑者(20)は6日、午前9 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
感染急増…伊那保健所管内で直近1週間18人 伊那市の飲食店220軒を巡回 対策徹底呼びかけ
www.fnn.jp
殺人未遂の疑いで逮捕されたのは、ベトナム国籍で東御市の塗装作業員・グエンタインサン容疑者20歳です。警察によりますと、グエン容疑者は6日 ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
殺人放火でペルー人を逮捕へ
ニフティニュース
... 人姉妹の遺体が見つかった殺人放火事件で、県警半田署捜査本部は8日までに、現住建造物等放火容疑で、妹の元交際相手でペルー国籍の男(3…
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
スアレスの語学試験不正合格疑惑を巡り、ユベントスに捜査のメスが入る
エキサイトニュース
容疑は、刑法第371条に示された「検察に対する虚偽報告」。 ... マドリー)がペルージャ外国人大学にてイタリア国籍取得に必要な語学試験を受けた ...
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
元交際相手のペルー人男逮捕=ブラジル人姉妹の殺人放火—愛知県警
BIGLOBEニュース
... 見つかった殺人放火事件で、県警半田署捜査本部は8日までに、現住建造物等放火容疑で、妹の元交際相手でペルー国籍の男(34)を逮捕した。
Facebook Twitter 関係のないコンテンツを報告
もっと



ブラック企業

2021-02-03 01:54:08 | Atwiki
新規タグキーワード「運命の分かれ道」を含むページ一覧


星付きレストランの謎(名探偵コナン)



やりがい搾取

登録日:2017/08/11 Fri 23:48:07
更新日:2020/11/29 Sun 20:36:02
所要時間:約 15 分で読めます

▽タグ一覧
ブラック企業 やりがい やりがい搾取 加害者 労働 労働法 情熱ペイ 社会問題 社畜 被害者 逃げるは恥だが役に立つ 逃げ恥

やりがい搾取とは、やりがいを盾にして労働者*1に本来払われるべき対価を払わず、労働力を搾取することである。
2007年に、とある教育社会学者が提唱した概念であるが、近年のブラック企業の社会問題化に伴って注目されるようになった。
2014年に、韓国の流行語大賞で「情熱ペイ」と言う言葉が入賞したことがあったが、これもやりがい搾取とほぼ同義である。



やりがいは大切なもの


日本では、働くことのできる人は何らかの形で働いて生きていかなければならない。

しかし、何年もの間働き続けていれば、99%の労働者はどこかで働き続けることが嫌になってしまうことがあるだろう。
希望の業界で働けない人はもとより、例え希望の業界に入れたとしても、「こんなはずじゃなかった」と感じることは決して少なくないはずだ。
働くこと自体、暮らしていくため仕方なく行っていることと割り切って労働することも、責められることではない。

一方、企業の立場から見れば、労働者が労働に前向きになってくれなければ生産性が上がらない。
また、労働者の「嫌になったから仕事を辞めます」が多発すれば、企業としてはまた新しい人材を探してこなければならない。
企業が金銭と手間暇をかけて育てた人材の場合、辞めた労働者の育成にかけた投資は無駄になってしまう。
それどころか、同じ業界に転職されることで、よその会社に自分の会社が有していた投資の成果をタダで持って行かれてしまうこともある。

しかし、基本的に労働者の辞める自由は保障されている。
もう給料いらないからやめさせてほしいと嫌がっている労働者に対して、企業が無理やり労働させることは人権侵害だ*2。
それに、仮に嫌がる労働者を無理やり労働させることが許されたところで、その労働者がいい結果を出してくれる可能性は低い。
つまり、企業は何とかして自発的に労働者に辞めずに働いてもらうことを目指す仕組みを整えなければいけない。

そのための一つの考え方が、企業が「いい待遇を用意するから、うちの会社にとにかくいてくれ」という方法である。
辞めるという気を起こさないほど多額の給料や、「問題を起こさずきちんと働いてくれれば企業がある限り雇うよ」という終身雇用制度。
そうすることで、企業は自分の育てた社員をずっと手元におき、人を育てる投資を無駄にせず、自分たちの技術の流出も防ぐことが出来るのだ。
現代にあわないと批判される終身雇用制度も、そういう点では企業にもメリットがあるからこそ、採用する企業も少なくなかったのである。

しかし、金銭だけで労働者がついてくるかは微妙である。
週40時間、場合によってはもっと向き合う労働で得られるものが金銭だけでは、それについてこられる人たちは必ずしも多くない。
それに、どこの企業だって決して楽ではない。辞めさせないだけの待遇を出せる企業も限られる。
あまりたくさんの金銭を出したり、終身雇用を保障した結果、逆に労働者がやる気をなくし、働かないのに給料は高い労働者を雇い続けなければならなくなる可能性もある。


そこで

『お客さんや依頼主の感謝の言葉や笑顔』
『社会的に意義のある仕事をしたという自己肯定感』
『成果を出したことによる達成感や陶酔感、成長の実感』

といった、金銭以外に、労働者が仕事それ自体に喜びを見出すことのできる「やりがい」が重要になってくるのだ。

企業が「私たちの企業はやりがいのある仕事をしています」といって人を集め、やりがいのある職場環境を作っていくことは、大切なことである。
建て主としては、項目の読者の皆様が、やりがいのある仕事を見つけ、あるいは今従事していることを祈る。



やりがい搾取とは


上記の通り、やりがいは重要なものであるし、金銭以外のやりがいを強調して人を集めることも、決して悪いことではない。
やりがいと給与・休暇・勤務場所などと言った労働条件。どれをどのくらい重視するかは、労働者によって千差万別であろう。
やりがいを強く強調するか、客観的な労働条件を強く強調するかは企業にも個性があっていい。
「給料安いけどやりがいはあるよ!!」ということで労働者を集めるのも、それだけならば問題はない。

だが。

「やりがいがあって労働者が納得すれば、企業は労働者に何をやらせてもいい」という訳では決してない。
労働基準法を始めとする労働関係の法令を守る。
労働者には例え安くとも法律で義務付けられた賃金を払う。
いくら賃金を払おうと、健康を壊しかねないような労働はさせない。
やりがいは、そういった大前提が守られた上で問題にされるべきものである。

もちろん、真っ当な企業は「やりがいは法律を守る大前提あって問題になるもの」であることを理解している。
なので、労働法を守りつつ、仕事はやりがいがあるとも宣伝して人を集めている。

だがブラック企業はどうだろうか。
彼らの場合、金銭や労働条件を強調すると、他社と比べて人を集められない。
仮に一時的に人を集められても他の条件のいい企業に移られてしまう場合がある。
嘘をついて人を集めれば、労基署や警察にパクられかねない。

そんな企業が人を集め、違法な労働条件をやりがいで誤魔化して労働力を搾取する事態を生み出すのが、やりがい搾取と言う状況である。
やりがいは人によって感じ方が違うものなので、本当はやりがいがないような仕事だったとしても「嘘はついていない」と言い訳ができてしまうのだ。

「やりがいがある」の名の下に、法律や労働契約で定められた給料や残業代を払わない。*3。
「やりがいがある」の名の下に、過労死ライン(残業月80時間以上)を超える残業をさせる。*4
「やりがいがある」の名の下に、労働で危険なことになってもそれを放置して労働させたり、*5、パワーハラスメントをはじめとする違法な行為を正当化する。

労働者が働いていくのに重要なやりがいは、ブラック企業による違法行為の隠れ蓑としても使われるようになってしまい、やりがい搾取という言葉が生まれてしまったのである。



やりがい搾取&やりがい依存症の恐ろしさ


やりがい搾取をされている人達は、企業の横暴な行動による被害者・・・と一概に言い切れないのが、やりがい搾取の恐ろしい所である。

やりがい搾取をされているという自覚のある労働者は、自分たちは被害者という認識がある。
時には耐え切れずに辞めたり、労基署や弁護士に駆け込んだり、家族や医者が声をかけたりする。
そうして企業の違法行為が明るみに出て、行政や支援団体による救いの手が差し伸べられたり、企業が社会的にブラック企業と断罪されることもある。

だが、やりがい搾取は、そういった自分たちは被害者という認識から封じ込めてしまう。
というのも、やりがい搾取に慣れてしまった人たちは、自分たちが被害者であるという自覚がない。
一旦やりがいという快感にはまると、賃金や労働時間と言った労働条件が「やりがいがある」の一言でどうでもよくなってしまう。
なので、助けを求めようという発想が最初からわいてこないどころか、助けを求めた労働者が逆に正常に動いている企業を脅かす加害者に見えてくる。
やりがい搾取を受けた結果、やりがいさえあれば労働条件がどうでもよくなることを、本項目では「やりがい依存症」と呼ぼう。

やりがい依存症になれたところで、それで肉体や精神が持つとは限らない。
体が弱っているのにやりがいがあるからと無理に仕事をしようとして深刻な肉体ダメージ。最悪過労死。
もともと無理な仕事なのにやりがいがあるということで始めてしまい、案の定失敗すると失敗した自分を責め始め、うつ病を発症して深刻な精神的ダメージ。
やりがいにはまりすぎて善悪の境界が分からなくなり、成果を出すために犯罪すらする*6。
場合によっては、弱った心を立て直そうとアルコール、酷い時には麻薬や覚せい剤のような違法薬物にはまって体も心もボロボロになったり、刑務所に入ったり。


それだけではない。やりがい依存症患者は、ゾンビのように仲間を増やそうとする。企業が大きくなってくれば、どのみち人員の拡大は不可欠だ。
依存症にする標的は、自分の企業に入ってきた新人たち。
業界に入ってきた新人たちは、どういう姿勢で仕事に向き合うべきかがよくわからず周囲を参考にするが、周囲がやりがい依存症患者ばかりでは、やりがい依存症が労働者として当然だと思ってしまう。

もちろん、やりがい依存症な様子を見ておかしいのではないか、と至極まっとうな疑問を持つ新人も現れる場合もある。
だが、やりがい依存症患者にとって、そんな疑問はまさしく怠け者や根性の足りない者の弱音である。
やりがいを感じないお前が悪い、甘ったれているのだと激しい人格攻撃が行われたり、白い目で見られる。
ちょっと優しいやりがい依存症患者だと、やり続ければやりがいも出て来るよ!!と前向きな風に言ったりもする。
そういう人々にもまれる中で、多くの新人はやりがい依存症になっていく。

仮にやりがい依存症になれなければ、新人には激しい精神的な苦痛が待っている。

辞めようと思っても、やりがい依存症患者から「こんな程度で辞めるなんてダメな奴」「そんなんじゃどこに行っても通用しない」と人格攻撃が行われる。
やりがい依存症患者たちは、自分たちは100%正当な批判や後輩を大切に思っているが故の忠告をしていると信じ込んでいるのがミソだ。
新人たちは「辞めてしまえば自分はダメになってしまう」と信じ込み、「辞めて逃げる」という選択肢も封じられてしまう。
こうして追い込まれた新人の労働者たちは、先述のような肉体的・精神的ダメージを受けたり、善悪の境も分からなくなって転落する。

やりがい依存症患者がやりがい依存症の結果として自分を壊すだけではない。
やりがい依存症になれなかった、他の真っ当な労働者たちまでもやりがい依存症患者が壊していってしまうのだ。


また、労働者の利益と言う問題だけではなく、やりがい搾取&やりがい依存症は実はその企業が属する業界をも脅かす。
というのも、やりがい依存症患者によって存続しているブラック企業は、本来許された競争から外れ、人件費という点で不当に優位な条件を確保している。
真っ当な企業は、やりがいを尊重しつつも、きちんと労働関係の法律を守り、適切な賃金を払っている。
ところが、やりがい依存症で労働者から甘やかされたブラック企業はやりがいで全てを押し通し、労働関係の法律を守らなくなってしまう。
しかも、労働者がやりがい依存症患者や患者でなくともやりがい依存症が仕事の標準だと思っている人達に埋め尽くされ、行政に助けを求める声すら存在しないため、是正が非常に難しい。

そしてブラック企業がそうして浮いた人件費でやることは社長の豪遊…ではなく、安値での消費者への提供や、事業拡大への投資である。
消費者の多くは、そうして生まれた安値や拡大によって生まれる質の良い製品に飛びつき、真っ当に労働法を守る企業ほど苦しくなっていくという笑えない状況を作り出してしまうのだ。
要は、労働力がダンピングされてしまうのである。
そんな無計画な企業が何らかの原因で潰れても、消費者に「ダンピング前提の安くて良い商品が当たり前の業界」と思われ、金を取れなくなった業界全体が衰退してしまうのだ。

やりがい搾取は、被害者が我慢すればそれでいい、という問題ではないのである。



やりがい搾取の起こりやすい業界


やりがい搾取の概念を考案した教育社会学者が、やりがい搾取の起こりやすい条件について、こんなことを書いている。

(1)趣味性が強い(好きなことを仕事にしている)

例えば芸能関係やアニメ関係の仕事などは、その職業や業界に憧れを持って従事する人が多い。
最初から好きでやってるんだから、ということで、業界の在り方に疑問を持ちにくい。
ある程度の業界についての知識もあって飛び込んでいるので、苦しいことも最初から分かっているし、周囲もそういう人たちばかり。
なので、やりがい搾取にひっかかりやすく、やりがい依存症になってしまう。

(2)ゲーム性が高い(仕事の自己裁量性、自律性が高い)

いわゆる名ばかり管理職と言われるチェーン店店長や管理職などにありがちである。
要は、上から言われてそれに従うのではなく、自分で決めて自分でやる側面の強い職種にはこれが多い。
確かにこういった仕事の達成には達成感が強いが、反面それはやりがいの魔力が他より強いということでもあるのだ。
しかも、自身の置かれた状況について「自分の裁量の結果」と感じられた結果企業を責められず自責してしまうので、精神的にも危険。

(3)奉仕性が強い(人の役に立ちたいという動機がある)

介護や医療のように、「何とかして人の役に立つためにこの仕事をやっているんだ!!」という意識の強い業界もこれが多い。
趣味性と共通するが、そういった使命感を持っているために、薄給激務であっても業界の在り方に疑問を持てない。
仮に疑問を持ったとしても、自分たちで抱え込んでしまううちにいつしかその在り方に慣れていってしまう。
とある有名なブラック企業は、自社が行っている慈善事業について労働者にビデオを見せるなど盛んに宣伝していたことがあるが、それはこの点からやりがい搾取にはめ込もうとしたと考えられる。

(4)サークル性・カルト性が強い

他の業界との交流が乏しかったり、親しい仲間だけでやっている企業の場合もやりがい搾取は起こりがちである。
確かに、強い結びつきのあってお互いがよく分かる親しい少人数の仲間内だけでやっている間は、それなりの無理は通せる場合もある。
だが、事業を大きくしようとすれば、そんなに親しくない仲間も入れなければならない。それでも無理を押し通す感覚から抜け出せないと事態は深刻になる。

あまりの労働環境の悪さに労働者が集まらず、店舗が立ち行かなくなることが続出した某有名外食チェーン。
その労働環境を巡る諸問題を調査した弁護士などから成る第三者委員会は

「社長の下に強い意思を持った部下が集まって、生活の全てを捧げて成功者が上に行くというやり方を取っていた。
しかし、チェーンが拡大してそれは限界だったのに、誰もそれを止めようとしなかったのが事態が深刻になった原因だ」

と指摘している。会社が小さいうちは問題になりにくかったやりがいの強調が、企業が大きくなるにつれて問題になってしまった例と言えるだろう。


一般市民も共犯!?


やりがい依存症を酷くするのは、決して企業や労働者だけではない。
彼らは自分たちで望んだ仕事をやっていてやりがいがあるのだから、待遇が悪くても構わないだろうと考え、被害者となっている労働者を自己責任と突き放してはいないだろうか?

「やりがいがあるんだから安くても文句言うな」で買い叩く。
「やりがいがあるんだから激務でも文句言うな」でクレーマーのような要求に追加料金もなく深夜まで対応させる。
「やりがいがあるんだからいいじゃないか」で労働者の悲痛な叫びを逆に非難する。*7

一般市民が労働者や、その成果を売る企業を相手にやりがいや達成感を盾に労働の成果を買い叩こうとすれば、結局企業や労働者も同じ考え方になっていくしかない。
そういう一般市民に売り込まなければ、その企業も生きていけないからだ。
その意味で、やりがい搾取は市民の持っている感覚の問題でもある。
そんな感覚を持ったままの一般市民がやりがい搾取を行う企業を非難した所で、目くそが鼻くそを笑っているだけである。