goo

説明

Emotions

2021-02-16 17:04:59 | List
Part of a series on
Emotions
Plutchik-wheel.svg
Plutchik Dyads.svg
Acceptance Affection Amusement Anger Angst Anguish Annoyance Anticipation Anxiety Apathy Arousal Awe Boredom Confidence Contempt Contentment Courage Curiosity Depression Desire Disappointment Disgust Distrust Doubt Ecstasy Embarrassment Empathy Enthusiasm Envy Euphoria Faith Fear Frustration Gratification Gratitude Greed Grief Guilt Happiness Hatred Hope Horror Hostility Humiliation Interest Jealousy Joy Kindness Loneliness Love Lust Nostalgia Outrage Panic Passion Pity Pleasure Pride Rage Regret Rejection Remorse Resentment Sadness Self-pity Shame Shock Shyness Social connection Sorrow Suffering Surprise Trust Wonder Worry

映像記憶

2021-02-16 16:29:07 | List
List of people claimed to possess an eidetic memory

A number of people claim to have eidetic memory, but science has never found a single verifiable case of photographic memory.[1][2] Eidetic imagery is virtually nonexistent in adults.[3] Most people showing amazing memory abilities use mnemonic strategies, mostly the method of loci. This includes all winners of the annual World Memory Championships and most of the known scientific cases of excellent memories, like Solomon Shereshevsky. Regardless, the following list contains people who have claimed photographic memory.[4]

Charles Nalder Baeyertz, a publisher and music critic in New Zealand. His capacity to memorize a page at a glance enabled him to display an apparently inexhaustible supply of knowledge and to acquire several languages. He claimed to have learnt Maori by memorizing a dictionary. His favourite party trick was to read a newspaper column then recite it backward.[5]
Winnie Bamara, whose ability to paint scenes accurately and solely from memory attracted wide attention in the 1950s[6]
David Boies, an American litigator, is frequently described as having a photographic memory that enables him to recite exact text, page numbers, and legal exhibits. Colleagues attribute his courtroom success in part to this ability.[7][8]
C. S. Lewis, a pious scholar and theologian widely acclaimed to be “the best read man of his generation, one who read and remembers everything he read.”[9] Though what seems to be an obvious hyperbole, it is pardonable as the statement comes quite close in the world of reading literature. In his mid-teens, Lewis was reading classical and contemporary works in Latin, Greek, Italian, French, and German. Indeed, Lewis seems to remember most of his reads. One notable story from his student is someone could quote any line from Milton’s epic Paradise Lost, and Lewis would continue the rest of the line from memory. Another student stated that he could take any book from Lewis’ shelf, open a page at random to read, and Lewis could summarize the rest of the page, often word for word.[10]
The Darawiish reciter Huseen Dhiqle could memorize upwards of a hundred poems of the Sayid's each of them hundreds of lines long after hearing them once.[11]
The mathematician Leonhard Euler has been characterized as having an eidetic memory.[12] He was able to, for example, repeat the Aeneid of Virgil from beginning to end without hesitation, and for every page in the edition he could indicate which line was the first and which was the last even decades after having read it.[12]
Robert Evans can identify new objects that appear in starfields of 1500 galaxies.[13]
Akira Haraguchi holds the Guinness World Record for the most decimal places of pi recited by memory. His ability is self-attributed to a strong eidetic memory, though he uses a mnemonic device.[14][15]
The astronomer Johannes Kepler had a photographic memory according to Rolf Keppler, a descendant of Kepler's brother Christoph.[16]
Klaus Kinski, a German actor, was described by Will Tremper as having a photographic memory, which allowed him to memorize a book page within minutes.[17]
Ferdinand Marcos, the former President of the Philippines. He claimed to have memorized complicated texts in one glance. He could recite the Philippine 1935 constitution forward and backward. He also passed the bar examination in 1939 with an almost perfect score at 98.01%. Several people contested his score and a retake was taken, albeit an oral bar examination witnessed by several people.[18]
Chaitanya Mahaprabhu, is described in his biography as a "shruti-dhara", or "someone who could memorize anything immediately".[19]
Said Nursî, an Ottoman Islamic scholar who was able to recite many books from memory. For instance "... So then he [Molla Fethullah] decided to test his memory and handed him a copy of the work by Al-Hariri of Basra (1054–1122) — also famous for his intelligence and power of memory — called Maqamat al-Hariri. Said read one page once, memorized it, then repeated it by heart. Molla Fethullah expressed his amazement."[20]
Kim Peek, prodigious savant and inspiration for the character Raymond Babbit, played by Dustin Hoffman in the film Rain Man.[21]
Shas Pollak, Jewish mnemonist who memorized the exact layout of words in more than 5,422 pages of the 12 books of the standard edition of the Babylonian Talmud. However, the claim to eidetic memory was later disputed.[22]
Abubakar Shekau, the leader of the Nigerian Islamist militant group Boko Haram, has been described as possessing a photographic memory.[23]
Sukarno, the father of Indonesian independence and the first president of the Republic of Indonesia, is said to have had a photographic memory, which helped him in his language learning.[24]
Nikola Tesla also is claimed to have possessed photographic memory.[25]
Arturo Toscanini, an Italian conductor. It was estimated that by the end of his career he had memorized over 200 symphonies and up to 100 operas.[26] "One of his second grade school teachers, Signora Vernoni, noticed that Toscanini could memorize poems after a single reading and could pick out on the piano the songs and arias he had heard people singing."[27]
Leonardo da Vinci is said to have possessed photographic memory.[28]
Swami Vivekananda is believed to have eidetic memory as he could memorize a book just by going through it for a single time.[29]
The mathematician John von Neumann was able to memorize a column of the phone book at a single glance.[30] Herman Goldstine wrote about him: "One of his remarkable abilities was his power of absolute recall. As far as I could tell, von Neumann was able on once reading a book or article to quote it back verbatim; moreover, he could do it years later without hesitation."[31]
Stephen Wiltshire is a prodigious savant,[32] capable of drawing the entire skyline of a city after a helicopter ride.[33]
See also

Exceptional memory – about the scientific background of research on exceptional memory
Hyperthymesia, ability to remember specific details of virtually every day of one's life since childhood
References

"Does Photographic Memory Exist?". Scientific American. Retrieved 2020-01-05.
Foer, Joshua (2006-04-27). "No one has a photographic memory". Slate Magazine. Retrieved 2020-01-05.
"eidetic imagery | Definition & Facts". Encyclopedia Britannica. Retrieved 2020-01-05.
Wilding, J.M., & Valentine, E.R.: Superior Memory. Hove, England: Psychology Press (1997).
Woods, Joanna (2008). Facing The Music Charles Baeyertz and The Triad. Otago University Press. ISBN 978-1-877372-55-1., pp. 22–23
K. V. Parish, 'The remarkable art of Winnie Bamara', The Sunday Mail, February 14, 1959, p.7
"The Information Age". The Nineties. 2017. CNN.
Donovan, Karen (2007). V. Goliath: The Trials of David Boies. Knopf Doubleday Publishing Group. p. 81. ISBN 978-0-375-72655-2. Retrieved 3 September 2017.
Como, James (1992). C.S. Lewis at the Breakfast Table. Harcourt Brace Jovanovich. ISBN 9780156232074., pp. xxiii
Lewis, C.S. (2019). The Reading Life. William Collins. ISBN 9780062849977., pp. xii
Abokor, Axmed (1993). Somali Pastoral Work Songs. p. 23. Huseen - Dhiqle , who had the reputation of memorizing many poems hundreds of lines long after hearing them
^ a b Calinger, Ronald S. (2015). Leonhard Euler: Mathematical Genius in the Enlightenment. Princeton University Press. p. 22. ISBN 9780691119274.
Sacks, Oliver (1995). An anthropologist on Mars : seven paradoxical tales (1st ed.). New York: Vintage/Picador. p. 198. ISBN 0-679-43785-1.
Adams, Lee (1 March 2006). "The Truth About Photographic Memory". psychologytoday.com. Retrieved 16 December 2015.
Bellos, Alex (2015-03-13). "He ate all the pi : Japanese man memorises π to 111,700 digits". The Guardian. ISSN 0261-3077. Retrieved 2020-01-05.
Rolf Keppler in "Ich trage einen großen Namen" (minute 6:09) on YouTube. Rolf Keppler in the German TV show "I have a great name". Retrieved 2017-02-05.
Tremper, Will (1 January 1993). Meine wilden Jahre. Ullstein. p. 234. ISBN 978-3-550-06046-5. Retrieved 18 February 2017.
Seagrave, Sterling (1988). The Marcos Dynasty. Harpercollins. ISBN 0-06-015815-8.
pnd (2011-07-15). Ādi 16: The Pastimes of the Lord in His Childhood and Youth.
Şükran Vahide. (2005). Islam in Modern Turkey. State University of New York Press, ISBN 0-7914-6515-2
Kim Peek: savant who was the inspiration for the film Rain Man
Joshua Foer (27 April 2006). "Kaavya Syndrome: No one has a photographic memory". slate.com.
"Nigeria's Boko Haram leader Abubakar Shekau in profile". BBC News. 9 May 2014.
Ludwig M., Arnold (2004). King of the Mountain: The Nature of Political Leadership. University Press of Kentucky. p. 150.
Borowski, Susan (29 May 2012). "The brilliant and tortured world of Nikola Tesla". American Association for the Advancement of Science (AAAS) MemberCentral. Retrieved 16 December 2015.
"Arturo Tosanini". bpbclassics.demon.co.uk. Retrieved 2017-02-06.
"Toscanini: A Brief Biography" Archived 2017-07-28 at the Wayback Machine. arturotoscanini.org. Retrieved 2017-02-06.
M. Rajamanickam (1 January 2007). Modern General Psychology, Second Edition (revised And Expanded) (in 2 Vols.). Concept Publishing Company. p. 434. ISBN 978-81-8069-421-9.
Rangachari, Devika (1 January 2011). Swami Vivekananda: A Man with a Vision. Penguin Books Limited. p. 21. ISBN 978-81-8475-563-3. Retrieved 14 January 2016.
Halmos, Paul (April 1973). "The Legend of von Neumann". American Mathematical Monthly. 80 (4): 382–394. doi:10.2307/2319080.
The Computer from Pascal to von Neumann, by Herman Goldstine, 1972, Princeton Univ. Press, ISBN 0-691-08104-2, p. 167
Treffert, Darold (1989). Extraordinary People: understanding "idiot savants". New York: Harper & Row. ISBN 0-06-015945-6.
David Martin. Savants: Charting "islands of genius", CNN broadcast September 14, 2006

Category:人物に対する軽蔑語

2021-02-16 16:21:09 | 価値観
Category:人物に対する軽蔑語
From Wikipedia
Jump to navigationJump to search
ウィキメディア・コモンズには、人物に対する軽蔑語に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
軽蔑、侮蔑
英語版ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
Category:Pejoratives by language
人物に対する軽蔑語に関するカテゴリ。
誹謗語、侮蔑用語を含む。
Pages in category "人物に対する軽蔑語"
The following 56 pages are in this category, out of 56 total.
*
蔑称
D
DIP
M
Mad

悪党
悪人
阿呆
アンカーベイビー

異常
異端

ウォルター・ミティ
嘘つき

漢奸

ギーク
きちがい
教育ママ
教条主義者
狂人

愚鈍
クラーク (農家)
苦力

好古家
ゴプニク
ごろつき
コントロールフリーク

サレンダーモンキー

シット

セレブタント

チーズ牛丼 (ネットスラング)
チキン (スラング)
チキンホーク
チャヴ
厨房 (ネット用語)
チョロ

ティーバッギング
デイドリーマー
デブ

DQN
毒親
独裁者
トロフィーワイフ

ならず者

馬鹿

ファグ・ハグ
ファシスト
ファシスト (侮蔑語)
フール
フェニアン
フェミナチ

ヘリコプター・ペアレント

無知

モンスターペアレント
モンスターペイシェント

野蛮

ユーロトラッシュ

ラッダイト

リベルタン
Categories: 侮蔑ステレオタイプ不公平


Category:Pejorative terms for people
From Wikipedia, the free encyclopedia
Jump to navigationJump to search
Wikimedia Commons has media related to Pejorative terms for people.

Pages in this category should be moved to subcategories where applicable. This category may require frequent maintenance to avoid becoming too large. It should directly contain very few, if any, pages and should mainly contain subcategories.
The main article for this category is Pejorative.
Contents
Top 0–9 A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
Slurs.

Subcategories
This category has the following 12 subcategories, out of 12 total.

.
► Pejorative terms for men‎ (21 P)
► Pejorative terms for women‎ (38 P)
*
► Lists of pejorative terms for people‎ (7 P)
C
► Class-related slurs‎ (47 P)
E
► Eskimo culture‎ (4 C, 7 P)
► Eskimo music‎ (3 C)
► Eskimo musical instruments‎ (2 C)
► Eskimos‎ (3 C, 16 P)
► Ethnic and religious slurs‎ (8 C, 132 P)
L
► LGBT-related slurs‎ (1 C, 5 P)
P
► Political slurs‎ (2 P)
S
► Sex- and gender-related slurs‎ (3 C, 3 P)
Pages in category "Pejorative terms for people"
The following 200 pages are in this category, out of approximately 299 total. This list may not reflect recent changes (learn more).

(previous page) (next page)
0–9
50 Cent Party
A
A.C.A.B.
Abnormal
Absent-minded
Addlehead
Affranchi
Ajam
American-Born Confused Desi
Anchor baby
Angry
Animal epithet
Anorak (slang)
Antiquarian
Armchair warrior
Ars (slang)
Asshole
Atel (slang)
B
Baby mama
Baka (Japanese word)
Barbarian
Basic (slang)
Benny (slang)
Black sheep
Bogan
Bonackers
Bought priesthood
Breeder (slang)
Brigade (pejorative)
Bro culture
Buffoon
Butthole
C
Carpetbagger
CAVE people
Chairo (slang)
Chav
Chicalon
Chicken (gay slang)
Chickenhawk (gay slang)
Chickenhawk (politics)
Chilango
Cholo
Chonger
City slicker
Club fighter
Coarse (behavior)
Cock (slang)
Cocksucker
Congenital iodine deficiency syndrome
Contemptuous
Control freak
Coolie
Counter-revolutionary
Coward
Cracker (term)
Crank (person)
Creonte
Cripple
Croppy
Cuckservative
Culchie
D
Deadbeat parent
Democrat In Name Only
Descamisado
Deviant
Dictatorial
Dimwit
Dip (disambiguation)
Dipwad
Disdainful
Disgusting
Do-gooder
Dogmatic
Dolt
Dullard
Dumbass
Dunce
Dunderhead
E
Egghead
Egotistical
Emmet (Cornish)
Envious
Eurocrat
F
Faggot (slang)
Famous for being famous
Fantasizer
Fascist
Fascist (insult)
Fatuous
Feeble-minded
Female hysteria
Feral (subculture)
Flamingant
FNG syndrome
Freak
Fresa
Fuddy-duddy
G
Gabacho
Gabr
Gay
Geek
Gentoo (term)
Git (slang)
Gold bug
Gold Miss
H
Hack writer
Hanjian
Haughty
Helicopter parent
Heretical
Hipster (contemporary subculture)
Honey dipper
Hoosier
Hoser
I
Idiot
Ignorant
Imbecile
Impulsive (behavior)
Incompetent
Inept
Infantile
Insane
Insignificant
Internet troll
Irritable
J
Jackeen
Jafa
Janner
Jash (term)
Jingri
Jobsworth
Jüdisch versippt
K
Knacker
Kulak
L
L word
Lamer
Lesbian until graduation
Liar
Liberal elite
Libertine
Lilliputian
Line stander
Little Eichmanns
Little Pink
Loner
Low-life
Luddite
Lunatic
Lunk
Luser
M
Mahound
Malinchism
The Man
Meddler
Meff
Middle Australia
Middle England
Midget
Mister Charlie
Mleccha
Mockney
Moll (slang)
Mongoloid
Moron (psychology)
Motherfucker
Mouth breather
Mundane
N
Nabob
Naive
Napoleon complex
Nerd
Neurotic (behavior)
Newfie
Nigel
Nigger
Nigger in the woodpile
Niggerhead
NIMBY
Nincompoop
Ninny
Nonsensical
Nouveau poor
Nouveau riche
Nowhere girls
O
Oaf
Obrazovanshchina
Ocker
Oholah and Oholibah
OK boomer
Okie
Otaku
Out of touch (phrase)
P
Parasitism (social offense)
Partitionism
Party pooper
Pedant
Pendatang asing
Peon (slang)
Pessimistic
Philistinism
Piney (Pine Barrens resident)
(previous page) (next page)
Categories: PejorativesInjusticeStereotypes
Hidden categories: Commons category link from WikidataCategories requiring diffusionTemplate Category TOC via CatAutoTOC on category with 301–600 pagesCatAutoTOC generates standard Category T

差別用語

2021-02-16 10:00:34 | 事件
差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」[1]のことをいう。差別語(さべつご)とも[1]。

Contents
1 概要
2 差別用語への対応
3 差別用語の種類
4 差別用語と対外情緒
4.1 日本語で各国人を差別・侮蔑するための用語
4.1.1 特定の人種・民族
4.2 日本語以外の言語で各国人を差別・侮蔑するための用語
4.2.1 特定の国籍・人種
5 差別語の歴史
5.1 日本
6 脚注
7 関連項目
8 外部リンク
概要[edit source]
具体的には、特定の属性(国籍、人種、少数民族、被差別階級、性別、宗教、同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者、職業など)を持つ人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。差別語と公的に認定されていなくても差別的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」とみなされることがあり、言葉によっては議論の結果、「差別語」とされないこともある(人によってとらえ方は違うので、正解はない)。また過度な侮蔑は差別的とされる[1]。
差別用語への対応[edit source]
差別用語への対応としては、以下のようなものがある。
一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
差別用語の使用自粛 - 「自主規制」と呼ばれる。
差別用語の言い換え - 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、アメリカ合衆国においてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。日本においては、差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々から、この差別用語の言い換えを、言葉狩りや文化破壊として批判されている。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは、現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
やむを得ず「差別用語(放送禁止用語)と同じ発音」の言葉を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある[要出典]。
例 - 「米軍基地や軍事施設などの敷地外」は字義的に「基地外」となるが、「きちがい(キチガイ・気違い)」(1975年以降)の連想を避けるよう「基地の外」(きちのそと)と言い換えられる。[2]。
動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも、差別用語が含まれているとして、改名の動きがある(ザトウクジラ、メクラウナギ、シナモクズガニなど)。
規制の違う時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換える、発言部分の音声を消去するなどの対応が取られたが、近年では、表現の自由やオリジナリティなどの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上で、オリジナルのまま出版、放送するケースが多い[要出典]。
映画化やアニメ化の際、原作者が差別的発言をしていた事が発覚し、主要陣が全員降板し、のちに制作中止となった例がある。[3]
差別用語の種類[edit source]
「差別用語」とされる言葉には、以下のようなものがあげられるが、もともと差別用語ではなかった言葉や、蔑称、差別と無関係な言葉もある。使用者本人が「差別」に当たらないと考えていたとしても相手の捉え方次第では「差別」とみなされることがある。
職業・階級・身分に関するもの(「上級国民」、「」、「」、「酋長」、「」、「ポリ公」、「転売ヤー」、「木っ端役人」、「乞食」、「ルンペン」、「よつ」、「雲助」、「坊主」、「ポンコツ屋」、「ニコヨン」、「百姓・どん百姓」、「山猿」、「土方(どかた)・ドカチン」、「旗振り・立ちんぼ」、「屋」、「お水」、「汚穢屋」、「汲み取り屋」、「バタ屋」、「ゴミ屋」、「株屋」、「犬殺し(野犬捕獲員)[4]」、「人夫[4]」、「高卒」、「中卒」、「ナマポ[5]」など)
移民に関するもの - (「肌色[6]」、「外人」、「異人」、「異国人」)
特定の趣味において外野からの野次等(「パチンカス」、「スロッカス」、「ドルオタ(アイドルオタクの蔑称。「オ」を「ヲ」に置き換えるケースもあり)」、「○○豚(主にネットで流行っている物の熱心なファンに対して付けられるもの)」、「腐女子」、「指摘おじさん(ミリタリー界隈を中心に用いられる言葉。間違っているものに対して、自分の知識でマウントを取る様子)」、「ホスト狂い」、「成金」など)
元は差別とは無関係であるが、差別に使われることが多いもの(「」、「」[4]、「キムチ」、「三国人」)
フェミニズムに関するもの(「フェミナチ」、「ツイフェミ」、「フェミ[7]」など)
アニメ調のイラストに肯定的、擁護的発言をした女性[8][9]や、男性的価値観を持つ女性政治家に向けて発せられることがある[10]もの。-「名誉男性」
対象に対して揶揄的であるもの(「ロンパリ」、「アル中」、「ニート」、「子供部屋おじさん」、「ぶつぶつ」など)
皮膚病や怪我をはじめとする疾患に対しての発言(過去にはピカ(原子爆弾の略称。ピカドンとも)の毒が移ると被爆者が差別にあっていた例がある[11]) - 「感染る」、「〇〇菌」
本来は否定的な意味ではなかったが、語感が差別的に感じられるもの(「女々しい」、「土人」、「裏日本」、「土方(どかた)」、「在日」、「ザコ」など)
政治思想が異なる相手へ使われるもの(「非国民」、「ネトウヨ」、「パヨク」、「お花畑」など)
主にネット右翼が気に入らない相手に向けて勝手に「〇〇人(等)」と認定すること(ここでは人名を上げずに事例を書く)- 鼻の形や名前から「ユダヤ認定」された事例。中国や韓国のような名前、仕草などから「在日」と認定された事例。金糸雀(ローゼンメイデン)→キム・シジャン(김 사작)[12]
本来は同音語との混同を避けるための区別目的であるが、語感が差別的に感じられるもの(「ナマポ[5]」、「糖質」、「池沼」、「ウツボ」など)
語感が障害者や身体的欠陥・病気または身体的特徴を連想させるもの(「めくら」[4](1976年以降)、「つんぼ」[4]、「おし」[4]、「どもり」、「尻軽」、「ニキビっ面」、「ちんば」、「びっこ」、「あしなえ」、「ぼっこ(先天性なアポトーシス不全もしくは火傷などにより手指の四指や五指が癒合している状態:手部が棒状になっている意味の差別用語)」(1976年以降)、「かたわ」、「きちがい(1975年以降)」、「片手落ち[13][14]」、「黒ん坊(クロンボ)」、「白痴」、「廃人」、「かったい」(ハンセン病患者)、「目眩まし」、「ブラインドタッチ」、「チビ」、「クソガキ」、「餓鬼(ガキ、がき)」、「ピネガキ」、「低能・無能」、「ハゲ」、「ジジイ・ババア」、「デブ(「肥満児」を含む。)」、「ピザデブ」、「ブス」、「化け物」、「ぎっちょ」、「ガイジ」、「コミュ障」、「パニ障」、「LD」、「アスペ(アスペルガー症候群の略)」、「統失」、「身障(しんしょう)」「知障(ちしょう)(「障害児」を含む。)」など)
LGBT等の性問題に対して、安易に使われるもの(「ホモ」、「レズ」、「オカマ」、「バイ」など。しかし、表現上他に表現方法が無い場合や、その場で思いつかない場合もあるので一概に「差別的」とは言えないのが現状である。)
その他、人に対して用いられないもの(「プリウスミサイル」、「中国製」、「ベクレてる[15](れいわ新撰組の代表、山本太郎が福島の食材に対して用いた言葉)」など)
差別用語と対外情緒[edit source]
「人種差別」および「Category:民族差別用語」を参照
対立した国やその国民に対し、差別的な語を用いて侮蔑を行うことは世界の歴史上無数に行われてきた。
日本語で各国人を差別・侮蔑するための用語[edit source]
今日、「差別語」とされることがある言葉を挙げるが、「支那」などは、もともと差別的な意図なく使われてきた(あるいは今も使われている)歴史があり、公共の場で排除することが妥当であるか議論がある用語も多い。
白人 - 毛唐、紅毛人、白豚、シロンボ(『黒ん坊』から派生)
黒人(広義で褐色人種にも) - ニガー(英語のniggerが由来)、黒ん坊、クロンボ[4]、黒奴(黒人奴隷の略)
黄人 - 黄色い猿(イエローモンキー、モンキー)、猿共(複数形)
アカ - (東側諸国、共産主義を象徴する赤旗が由来)
特定の人種・民族[edit source]
ロシア人 - 露助(ロスケ)、野蛮人(ロシアではなくソ連だが日ソ不可侵条約破棄後侵攻してきた際に使用された模様)
アメリカ人 - アメ公、米帝、ヤンキー(Yankee)、鬼畜米帝、鬼畜
中国人 - チャンコロ、チャン、支那畜、アカ、虫国[3]
韓国・北朝鮮人(朝鮮半島全般を指すこともある) - 朝鮮人(名称だけでも差別に当たる場合がある)、チョン、怪鮮人、キムチ、不逞鮮人
イギリス人 - ブリカス(British=ブリティッシュのカスという意味)、ジョンブル(John Bull)
ユダヤ人 - ユダ公
ドイツ人 - ナチ公
フィリピン人 - ピーナ(女性)、ピーノ(男性)
日本語以外の言語で各国人を差別・侮蔑するための用語[edit source]
黄色人種・アジア系全般もしくは範囲が不明瞭なもの
英語 - イエローモンキー(Yellow Monkey, 東洋人全般)、チン・チャン・チョン(ching chang chong / 日本人、中国人、韓国人など)(チン・チャン・チョン(英語版)チン・チョン・チャンの別順もあり)
東夷、西戎、南蛮、北狄 - これらは漢民族が中華思想に基づいて中国周辺の異民族を卑しんで称した蔑称。四夷
ドイツ語 - チン・チャン・チョン(Tching Tschang Tschung、ジャンケンポンの意)、シュリッツアウゲン(schlitzaugen、細目)、ゲルバー(Gelber、黄色人)
ヨーロッパ系
中国語 - 洋鬼、洋鬼子
原住民 - エスキモー(Eskimo、カナダ北部)、インディアン(Indian、西アメリカ)、アボリジニ(Aborigine、アボリジニー)[要出典]
黒人
英語 - ニガー(Nigger)、サンボ(Sambo)
有色人種、非白人
カラードピープル(colored people)
ヨーロッパ系
ユーロトラッシュ(Eurotrash、欧州のゴミ)
特定の国籍・人種[edit source]
日本人
ロシア語 - ヤポーシキ(япошки, 「Jap」の意)(ヤポーシカ、япошка - 単数)
中国語 - 日本鬼子、小日本 (下関市旧菊川町のことではない)、小日本鬼子、日本狗(日本犬)、日本猪、東洋鬼、四腳仔 (畜牲、カエル)
英語 - ジャップ (Jap) 、ニップ (Nip)
韓国語 - チョッパリ(쪽발이)、ウェノム(倭奴(わど)、 왜놈)、ジェブス(잽스、Japの意味)、ケダジャク(下駄、게다짝)、チャゲパル(割れた足、짜개발)、タルカッパリ(딸깍발이)、倭人(왜인)、倭敵(왜적)、倭女(왜녀)、ウェッチ(倭人、왜치)、ウェグァンデ(倭役者、日本人役者の事、왜광대)、倭寇(왜구)、島夷(도이)、ソムオランケ(島の野蛮人、섬오랑캐)
中国人
英語 - チンク(Chink)、チャイナマン(Chinaman)
韓国語 - テノム (되놈)、チャンケ (짱깨)
在日韓国・朝鮮人
韓国語 - パンチョッパリ(반쪽발이)
朝鮮語 - チェポ(째포)
インド人
中国語 - 阿三
ユダヤ人
英語 ジュー(Jew)、カイク(Kike)、ユダ(jude)
ドイツ人
英語 - ジェリー(Jerry, Gerry)、クラウト(Kraut、キャベツ野郎という意味)、フリッツ(ドイツ人の名前Fritzから)、ナチ(Nazi)
オランダ人
ダッチ(Deuch)
イギリス人
英語 - ポム(Pom、オーストラリア人が使用)、ライミー(Limey、ライムという意味)、ブリット(Brit、Britishの略)
フランス人
英語 - フロッグ(Frog、蛙という意味)、サレンダーモンキー(surrender monkeys、降伏する猿)
イタリア人
英語 - ウォップ(Wop)
アメリカ人
英語 - ヤンキー(Yankee)
スペイン語 - グリンゴ(gringo)
差別語の歴史[edit source]
日本[edit source]
1958年6月25日の毎日新聞で大江健三郎は「女優と防衛大生」という文章において防衛大学生を「恥辱」と呼んだ。
1962年には日本民間放送連盟が『放送用語』「避けたいことば」が作成される[16]。
1969年に左翼でマルクス主義経済学者の大内兵衛が岩波書店の雑誌『世界』1969年3月号で「大学という特殊」という論文を発表。解放同盟から糾弾され、雑誌は回収され、大内は謝罪した[16]。
1970年代
1973年にはフジテレビの番組「3時のあなた」で玉置宏が「芸能界は特殊」と発言し、番組内で謝罪訂正したが、解放同盟から糾弾され、玉置は1973年12月25日の同番組で再度謝罪した[16]。この事件をきっかけにマスコミでは『言い換え集』が作成される[16]。
「問題」を参照
1974年にテレビドラマ「新・荒野の素浪人(第22話・くノ一情話)」で「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが精神障害者への差別として抗議された[16]。翌年1975年以降差別用語に。
1976年には小学館刊の『ピノキオ』のなかで「びっこ・めくら」という差別表現が使用されており、身体障害者への差別を助長すると名古屋の市民によって抗議をうけた[16]。
1980年代
1980年代には夏目漱石などの過去の文学作品におけるという表現などについて抗議がはじまる[16]。アメリカでは日本で出版されている「ちびくろサンボ」や黒人マネキンが黒人差別であるとして絶版にいたる[16]。
1984年にはトルコ風呂という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる[16]。
1988年7月24日、渡辺美智雄が「アメリカの黒人は破産してもアッケラカーのカーだ」と発言し、非難される[16]。
1989年には浅田彰が『文学界』2月号で昭和天皇の病気治癒を願って皇居で記帳している日本国民を「土人」と読んだ[17]。
1990年代
このような動きのなかで1990年にはカルピスのシンボルマークも使用中止となり、タカラ(現・タカラトミー)も「ダッコちゃん」の登録商標を使用中止とした[16]。
この年に、『ジプシー』が差別用語となり、山口百恵のシングル『謝肉祭』が自主規制され、2005年のアルバム『コンプリート百恵回帰』の発売による解禁まで、この曲が入っているCD・アルバム・ライブDVDが世に出回らなかった。
1991年には手塚治虫のマンガにおける表現や、1995年には「あんみつ姫」において外国人の家庭教師を「ふつうじゃない!人間じゃない!気に食わないと、相手を食べたり、頭の皮をはいだり」と想像するシーンがあり、黒人差別をなくす会から抗議をうけ回収される事件も起きた[16]。
1993年には筒井康隆の小説がてんかん差別であるとして抗議をうけた[16]。
2010年代
詳細は「チーズ牛丼 (ネットスラング)」を参照
2018年7月19日、ネット掲示板にて「就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事」〔ママ〕という本文と共に、眼鏡をかけた表情の暗い青年が「すき屋」の定番メニューである「とろ〜り3種のチーズ牛丼」を大盛かつ、温玉のトッピングを追加注文するというイラストが添付された[18]。そこから派生して、「チーズ牛丼」または「チー牛」が、差別的な意味合いで使われることが散見されるようになった[19]。
脚注[edit source]
[脚注の使い方]
^ a b c 小林健治『差別語・不快語』にんげん出版〈ウェブ連動式 管理職検定02〉、2011年、18頁。ISBN 978-4-931344-31-0。
^ もっとも、最近では「基地の外」という言葉が、逆に「きちがい」の隠語として差別的に使用された事例もある(例:ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動)
^ a b “原作者の差別発言で主演声優全員一挙降板、「二度目の人生を異世界で」アニメ化中止で小説版は出荷停止に”. 2020年8月8日閲覧。
^ a b c d e f g 『現代人のための 日本語の常識大百科』池田彌三郎、講談社、東京都文京区、1982年2月15日、212頁。ISBN 4-06-123890-6。
^ a b 漢字表記は「生保」で、本来の読みは「セイホ」。生命保険の略称である「生保」と同音同字で混同することから区別のために「ナマポ」と呼称することもあるが、基本的には生活保護受給者に対する侮蔑用語として用いられている。
^ “クレヨンの「肌色」は人種差別? 乾貴美子がブログで疑問呈す。” (日本語). ライブドアニュース. 2020年5月23日閲覧。
^ “フェミニズムとは何か?:なぜ女性の権利ばかりが主張されるのか”. The HEADLINE (2020年7月21日). 2020年8月30日閲覧。
^ “名誉男性”. 2020年8月30日閲覧。
^ “キズナアイやラノベ表紙を「女性差別」と言う人にモヤモヤします”. 2020年8月30日閲覧。
^ “女性政治家は、本当に"名誉男性"なのか”. 2020年8月30日閲覧。
^ “ピカドンの毒が移る」と言われ、浴場で泣いた。被爆70年の増野幸子さん”. 2020年8月8日閲覧。
^ “在日認定”. 2020年8月30日閲覧。
^ 元NHK職員の池田信夫は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と解放同盟の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「のタブー」による。
^ 1988年5月15日付の朝日新聞大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが解放同盟関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった(江上茂『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による)。なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。
^ “山本太郎議員「国会議員に出す弁当はベクレてる」 西日本、九州、海外から食材「お取り寄せ」”. 2020年8月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m 加藤, 夏希 (2010-1). “差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に”. リテラシー史研究 (早稲田大学) (3): 41-54 2018年9月29日閲覧。.
^ 『文学界』1989年2月号
^ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531985788/301
^ “あの「チー牛」について、すき家に聞いてみた ネットでなぜか流行語化”. J-CASTニュース. (2020年6月18日) 2020年11月10日閲覧。
関連項目[edit source]
レッテル
侮蔑
放送禁止用語
社会問題 - ポリティカル・コレクトネス
詐欺
ヘイトスピーチ
政見放送削除事件
List of ethnic slurs
障害者差別
在日
集団主義
ジプシー
生活保護

細胞

2021-02-16 07:21:52 | 薬学
はたらく細胞

登録日:2018/08/04 (土) 03:10:13
更新日:2021/01/28 Thu 10:11:11
所要時間:約 14 分で読めます

▽タグ一覧
18年夏アニメ 21年冬アニメ はたらく細胞 アニメ化 人体 前野智昭 勉強になる漫画 学習漫画 擬人化 月刊少年シリウス 清水茜 漫画 細胞 細胞組織 花澤香菜 講談社



これはあなたの物語。あなたの体内(からだ)の物語――





■概要

『はたらく細胞』とは『月刊少年シリウス』で2015年3月号から2021年3月号まで連載された細胞擬人化漫画。既刊5巻。
著者は清水茜。

第27回少年シリウス新人賞大賞を受賞した『細胞の話』の連載版である。
連載初回から話題になり、小説化やアニメ化・舞台化、公式ガイドブック、スピンオフなど、多数のメディアミックスを行っている。
2018年7月からアニメが放送し、21年1月から2期「はたらく細胞!!」が放送。
ナレーションは能登麻美子。

舞台化も決定し、18年11月16日~25日まで東京・シアター1010にて上演予定。

スピンオフがいくつかあり、
体内の細菌にスポットライトを当て、腸内環境を描いた少女漫画チックな『はたらく細菌』
赤血球の分化前に当たる「赤芽球」を主軸とした『はたらかない細胞』
劣悪極まりない生活環境の不健康な成人男性の肉体を描いた『はたらく細胞BLACK』
「昼夜はたらく細胞たちも、オフになったらあそびたい!」コミュ障のキラーT細胞を中心に本家とよく似た細胞たちのドタバタ活劇を描く『はたらく細胞フレンド』
人気キャラの血小板にスポットを当てた『はたらく血小板ちゃん』
新生児の体内の細胞の働きを描く『はたらく細胞BABY』
女性特有の病気、体調不良に細胞たちが立ち向かう『はたらく細胞Lady』
「白血球さん」とズッ友メンバーの好中球にスポットを当てた『はたらく細胞WHITE』
の8つである。スピンオフ増えすぎだろ。
ちなみに『細菌』に関しては悪玉菌が主役として描かれているエピソードも多く、当然その場合は善玉菌や免疫細胞達が悪役扱いになるため、どっちが悪者か分からなくなることも多い。

元々細胞の擬人化というのは清水先生のアイディアではなく、妹のアイディア。
当時漫画の専門学校に通っていた作者は卒業課題で悩んでいた時、
妹が細胞を覚えたいから擬人化して読み切り漫画を描いてと、高校の生物の授業中に描いた擬人化イラストを持ってきたらしい。
そしてそれを面白いと思い、そのネタを貰ったという。

また赤血球がショートヘア、白血球は片目が隠れているといったキャラの原案も妹が考えている。

そんなこんなで描いた漫画を専門学校の卒業時に来ていた編集に『細胞の話』を見せたら好評価を貰い、編集にこのまま新人賞に出そうと勧められ、そこから現在に至る。
現在受賞作『細胞の話』は公式ガイドブックに収録されている。

インタビューによると監修の先生がついているらしい。

とはいえ、本作はあくまで「体内組織を擬人化した娯楽作品」であり、教科書や専門書、学習漫画の類ではない。
即ち読者及び視聴者に正確な知識を与えることを目的として作られたものではないことは注意が必要。
この点は公式からも度々アナウンスされている。
例えば血漿の存在や細胞の寿命・細胞の死の概念などは娯楽性の観点や作劇上の都合で省略されており、
逆に細胞の役割が誇張される(各種白血球が細菌、ウイルス感染細胞等と満遍なく戦うなど)といった「嘘」も意図的に加えられている。

医療関係者や教育関係者も絶賛している作品ではあるが、
この作品の知識を鵜呑みにしてそのまま解説したり、逆に事実と異なる点をドヤ顔で指摘することはどっちも恥をかくだけの結果になるため慎もう。


■あらすじ

白血球、赤血球、血小板、マクロファージ、記憶細胞、キラーT細胞、NK細胞、B細胞、マスト細胞……etc。
人間の細胞の数、およそ60兆個! 彼らは皆、体の中で休むことなく働いている!
体内に入ってきた細菌・ウィルス・異物には徹底抗戦! そこには細胞たちの知られざるドラマがあった!

シリウス新人賞出身の清水茜が描く、細胞擬人化ファンタジー!

(公式より引用)


■登場人物


赤血球

血液の40パーセントを占める細胞。ヘモグロビンを多く含むため赤い。
酸素と二酸化炭素を体中に運ぶのが仕事であり、そのため本作では配達員の姿で表現されている。
詳しくは個別へ。


AE3803

CV:花澤香菜
演:七木奏音

本作の主人公。
主にメインとして登場する新米赤血球の女性。
元気だが並外れた方向音痴故にやたらと迷子になりやすく、その上細菌と出会いやすい巻き込まれ体質。よく白血球の1146番と出会う。
誕生して間もないらしく、知らない事が多い。
何かと間の抜けたところの多い印象だが、「如何なる状況でも任務を遂行する」という赤血球としての使命感は強い。


・AA5100

CV:遠藤綾

AE3803の先輩。通称「先輩赤血球」。
迷子になりやすい3803番と一緒に配達や指導をしてくれたりする。
ロングヘア、帽子、何より声からどうにも某シェリルっぽい。


白血球(好中球)

CV:江越彬紀(2001)、佐藤健輔(2048)、柳田淳一(2626)

外部から侵入した細菌やウイルスと戦うのが仕事。
『BLACK』には女性型が登場したが、本編に登場する好中球は全て男性型。
詳しくは個別へ。


U-1146

CV:前野智昭、村中知(骨髄球)
演:和田雅成

メインで登場する白血球にしてもう一人の主人公。
外見はクールな怖い人と言った感じだが、実は天然で優しく仕事熱心な人。
名前の由来は 良い白 の語呂合わせと思われる。
赤血球AE3803とよく遭遇し、新米故によく迷子になったり知らない事の多い彼女によく道案内や先生役をしている。
「血液循環」(原作10話、アニメ8話)回では彼女を心配する余り全身のパトロールと称して彼女を尾行しあわやストーカーとなりかけた。
ちなみに寿命なんか忘れたかのように長生きしている(抗原を殺そうが捕食しようがぴんぴんしている)が、
元となった読み切り『細胞の話』(この頃は識別番号が『1116』である)では寿命が20日と定められており、お亡くなりになった。その後、『1117』番に生まれ変わって赤血球と再会する。



・4989番

CV:熊谷健太郎

度々登場する白血球の一人。
1146番と仲が良く、過去編以外にはだいたい登場している。
擦り傷で表皮にできた大穴から体外に吸い出されかかったり遊走中に壁に挟まったりなど、何かと苦労が多い。
何かと災難に遭う役回りから、名前の由来は 四苦八苦 と思われる。


キラーT細胞(細胞傷害性T細胞)

リンパ球の一種。
上下黒(トップスのみ半袖)の繋ぎと、 KILL と書かれたキャップを被っている。
好中球と同等、或いはそれ以上に荒々しく好戦的な益荒男の集団。
詳しくは項目を参照。


・キラーT細胞(細胞傷害性T細胞)

CV:小野大輔、東内マリ子(未熟胸腺細胞)

キラーT細胞としてはメインで登場する個体。「班長」と呼ばれる事もある。
短い金髪と筋骨隆々の肉体を持つ男性。
非常に荒っぽく粗野な性格だが義理堅い面もあり、礼節も全く弁えないという訳でもない。
「身体の平和の為に細菌を撃滅する」「必要とあれば元は身体の一部だった細胞とて迷わず殺す」と己の職務には真面目。
また前述の「場合によっては一般細胞をも手にかける必要がある」という事もあって他の血球や一般細胞とは自ら距離を取っているが、
内心では彼らと仲良くなりたいと思っている模様。
昔は劣等生であり、努力してキラーT細胞になった。
実はヘルパーT細胞や制御性T細胞とは胸腺学校時代の同期。


・ナイーブT細胞(「インフルエンザ」回に登場した個体)

CV:田村睦心

一度も抗原を倒したことが無い未熟なキラーT細胞。帽子の前から飛び出した金髪が特徴。
キラーT細胞にしては珍しく気弱で臆病な性格。体格も貧相。
他のキラーT細胞の体育会系のノリを前に委縮してしまっており、彼らから毎日の様にドヤされる事を苦にしている。
インフルエンザに感染した細胞達との戦いに際し、恐怖に負け敵前逃亡してしまうが……。


・エフェクターT細胞

CV:乃村健次

上記ナイーブT細胞が、樹状細胞によって活性化させられた姿。つまりはナイーブT細胞と同一人物なのだが、
髪型自体は変わっていないものの髪が大きく伸びており、それ以上に体格も凄まじく屈強になっている。身長で言えば比較的大柄なはずのキラーT細胞を更に上回る。
青臭い少年だった顔立ちも大人っぽく……というかとんでもなく濃くなっており、
劇画風のタッチと体格とが相俟って一人だけ(アニメの製作繋がりか)ジョジョの世界に生きるキャラとなってしまった。
更に分裂・増殖を完了させていたため、濃い大男の大集団(しかも全員同じ顔)を引き連れた状態で登場した。
屈強な身体に見合い、キラーT細胞に相応しい極めて高い攻撃力も身に付けている。
しかし調子に乗っていた所をA型インフルエンザに返り討ちにされ、元に戻ってしまった。



・ヘルパーT細胞


CV:櫻井孝宏、小松未可子(未熟胸腺細胞)
外部からの侵入者がどんな敵で、どんな戦略が有効かを考え、指示を出す司令塔。
キラーT細胞に出動要請を出せる。
おやつのクッキーの粉が頬についたままで司令を出すなど、おっちょこちょいな一面もあるが、
実は胸腺時代から「ヘルパーにも制御にもキラーにも道が開ける天才」と称されたエリート。ただの愉快な眼鏡男子ではない。


・制御性T細胞

CV:早見沙織

T細胞や免疫系が暴走しないように制御するのが仕事。
普段はヘルパーT細胞の傍にいて彼の制御が必要か見極めているが、時には単独で細胞を守るために戦場に出る事もある。


・マクロファージ

CV:井上喜久子

白血球の一種。
スタイル抜群であらあらうふふ系のおっとりとしたお姉様。
赤血球や好中球などと同様に複数人存在するが、いずれも似た雰囲気・容姿の女性で男性のマクロファージは登場していない。
純白のナイトキャップにロングドレス、レースで縁取られたエプロンという服装だが、
戦闘時には巨大なナタを軽々振り回して敵細菌を斬殺し、ステゴロで豪快に敵を殴り殺す。
主に登場する個体の武器も、 スレッジハマー、メイス、大斧 、果ては 釘バット と、どういう訳か 揃いも揃って得物が物騒 。
見つけた細菌やウイルスを殺し、その情報を解析し抗原や免疫情報を見つけ樹状細胞に連絡するのが仕事。
また死んだ細胞や細菌を片付ける掃除屋でもある。
骨髄内においては赤芽球たちの心優しき保育士であり、本編のAE3803の幼少期にも慕われているが、
スピンオフ「はたらかない細胞」ではニートの赤芽球どもに手を焼いている。


・血小板

CV:長縄まりあ、春野杏、赤尾ひかる、森永千才、石見舞菜香、立花芽恵夢

血管が損傷した時、集まって傷口を防ぐ役割を持つ。ようはカサブタを作る。
実物の血小板は自身の身体を使ってカサブタを作るが、今作中では 血小板の手による道路工事 として描かれている。
他の細胞より小さいので本作では幼児の姿をしている。アニメでは声・動作共にロリロリしい。
その愛くるしさに多くのロリコ……もとい視聴者たちが魅了され、
二次創作絵の比率は純粋に可愛らしいものから、色々危ないいけない絵まで作中屈指の多さとなっている。


・好塩基球


CV:杉田智和
白血球の一種。全白血球の中で僅か1%未満しか存在しない。
同じ白血球である好中球と好酸球を問題個所に誘導する物質を作る役割を持つ。
免疫にかかわる役割もあるのではないかと考えられているが、いまだに全容が分かっていない謎の細胞。
そのため本作では顔をマスクで半分ほど隠し、謎めいた雰囲気の……というか中二キャラと化した。
どこぞの飼育委員のように難解で中二病臭い言い回しが特徴。


・好酸球

CV:M・A・O

白血球の一種。全白血球数の数%程度といわれている。
ピンクの繋ぎとキャップを被った女性の個体のみが登場している。武器は二又の槍。
1146とは同じ骨髄で育った幼なじみであり、好塩基球の言葉を理解できる数少ない存在。
本来の仕事はアレルギーや寄生虫への対応だが、細菌やウイルスの駆除もしてくれる正義感の強い女性。
が、他の白血球より貪食作用が非常に弱く、ぶっちゃけ足手まとい。
さらにほかの細胞は好酸球の事をよく知らないため、あまりの弱さに悪口を言われ放題になってしまった。
一方でメインの仕事である寄生虫に対しては特効とも言える高い戦闘力を保持しており、非常に極端な性能。
帽子を被ったクールキャラでプラチナブロンドの髪をツインテールにしているが某空母ではない。


・樹状細胞

CV:岡本信彦

周囲に突起を伸ばした大樹の中で、受付のような場所にいる男性。
体内に侵入してきた細菌や、ウイルス感染細胞などの断片を抗原として提示し、他の免疫系の細胞に伝えたり、緊急時に細胞を活性化させる役割を持つ。
温厚そうで爽やかな見た目とは裏腹に本性はかなりどす黒い。
因みに活性化の手段は隠し撮りされたその細胞の過去の黒歴史の暴露。


・B細胞

CV:千葉翔也

明るく熱血的な性格の青年。見た目はゴーストバスターズのような武器に青いツナギ、髪型は短髪。
外敵(抗原)に対し武器(抗体)を発明し、背中に背負った放水銃で砲撃することで駆除する「体液性免疫」による高い殺傷力を有する。
殲滅力は全細胞中随一だが、作った抗体が適合しない場合役立たずと化すためその際は基本スタコラ逃げ出す。


・NK細胞

CV:行成とあ

全身をパトロールし、がん細胞やウイルス感染細胞を見つけ次第攻撃するリンパ球。武装はサーベル。
よく出てくるのは黒タンクトップにショートパンツという軽装に身を包んだ攻撃的な筋肉質の女性で、性格は短気で荒っぽい。
ちなみに癌細胞の回想シーンで男性型NK細胞も出ている。
キラーT細胞と仲が悪く、互いに挑発しては子供じみた喧嘩をよく繰り広げる。
戦闘面は非常に強いが見かけによらず豆腐メンタルで、落ち込むと戦闘力が激減する。逆に笑うと戦闘力が強化される。


・記憶細胞

CV:中村悠一

抗原の免疫の記憶が仕事の白血球。
思い込みが激しく、好塩基球ほどではないが言い回しが厨二臭くめんどくさい。
過去の情報を「古くから伝わる言い伝え」「未来予知」に例える傾向にあるが、肝心の過去の記憶がメモ頼りなため忘れっぽく対処が遅れやすいのが欠点。
ビビり症なのかトラブルに見舞われると冷静さを完全に失うのも短所。


・マスト細胞(肥満細胞)

CV:川澄綾子

白衣に黒髪ロングの理系美女で、抗体の刺激を緩和するためのヒスタミンの制御がメインの仕事。
テキパキとした仕事が売りだが仕事はマニュアル頼りなため融通が利かない。
その融通の効かなさから他の細胞に責められることがあるが、ストレスがピークに達するとヒステリーを起こし逆ギレする欠点を持つ。
特に肥満とは関係ないし、肥満体のキャラデザでもない。
では何故「肥満」細胞と呼ばれるかと言えば、(実物の細胞の)大きく膨れ上がった形状が 肥満体 を連想させるためというあんまりなもの。


・単球

黄色い防護服を着た免疫細胞。マクロファージと同じく高い殺傷性を持つエリート白血球。
ハンドシグナルでコミュニケーションを取り、言葉もなく淡々と仕事を処理している。白血球曰く「とても頼りになる人」。
実は中身はマクロファージ。


・M細胞

CV:速水奨

腸内の平和を守るパイエル板の管理者。
バーテンダーみたいなダンディな紳士風の外見をしており、腸で暴れる病原体を保護するふりをして免疫細胞に引き渡すのが主な仕事。


・汗腺細胞隊長

CV:江越彬紀

汗腺をコントロールする細胞達のリーダー。発汗機能を司っている。
制服はオレンジのジャケットと制帽。
隊長は長いもみあげが特徴の熱血漢。熱中症でどうにもならなくなった際には 雨乞いし始めた。


・一般細胞

CV:石田彰、天﨑滉平、小林千晃

数多くいる一般市民である細胞の一人。 団地風の集合住宅に住んでいる。
黒髪に質素な格好(細胞とかかれた白Tシャツにジーンズ、スニーカー)というラフな姿をしている。
何かとウィルスや菌と縁があり騒動の中心にあり、真っ先にウイルス感染の犠牲になったりと被害も大きい。一応発熱というウイルスや細菌に対抗する手段も持つが、ヤカンから熱湯をブッかけるだけというシロモノである。
赤血球から酸素を受け取れなくなると酸欠で死亡してしまうため、出血性ショックの回では大ピンチに陥った。
乳酸菌編では赤血球に代わり主人公を務めた。


・がん細胞

CV:石田彰、諏訪彩花(子供時代)(メイン)、坂泰斗、竹田海渡、前田弘喜(モブ)

細胞が突然変異を起こした姿。
一般細胞が自身を分裂する際に遺伝子のコピーミスをすることで遺伝子がおかしくなって誕生する。
外見は一般細胞が白髪になり血管が浮き出て、右腕がおかしくなっているというバグった姿に。
がん細胞は健康な人でも毎日数千個は生まれて来るが、それらは増殖する前にキラーT細胞やNK細胞に駆除されている。
本編に登場したのは生まれただけで何もしていないのに免疫系細胞に殺される事に怒っており、多対1で殺される恐怖を免疫細胞に味合わせてやろうと考えている。


・ステロイド

身体の外の世界から投与される薬剤の一種。
作中で薬剤は「細胞達にとっては未知の存在」「なんか変なヤツ」として扱われ、結果ビジュアルはターミネーターみたいなロボットと化した。
そんな中でもステロイドの主な効果は炎症反応の抑制。
描写としては炎症の抑制=大騒ぎしている細胞達を武力で鎮圧することなので行動すると大惨事になる。
スギ花粉アレルギー対処のため服用され、眼からビームを発して攻撃することでアレルギーが収まるまでの間炎症に関わったもの全てを殲滅し続けた。
アニメでは両腕がガトリング砲に置換され戦闘力が増した。


・人間/世界
この世界そのものである人間。
作者インタビューによると「読者に「自分の体内のことかもしれない」と思ってほしい」という考えから、
性別や年齢が分かるような症状は極力避けているとの事なので、年齢・性別は不明。
作品の都合上とにかく様々な細菌やウイルスが体内に入り込んでいる苦労人。
しかしアニサキスでさえ薬を使わずに完治するという極めて驚異的な自己回復力の持ち主。つまりすこぶる健康体のようだ。
☆り患した疾病一例
肺炎
花粉症
インフルエンザ
擦り傷・破傷風
食中毒
熱中症
虫歯
細菌性風邪
大量出血
etc...


■アニメ主題歌

オープニングテーマ「ミッション!健・康・第・イチ」
歌 - 赤血球(CV:花澤香菜)・白血球(CV:前野智昭)・キラーT細胞(CV:小野大輔)・マクロファージ(CV:井上喜久子)

みんなのために(みんなのために)命がけだぞ(命がけだぞ)プライド持って 健康第イチ!
はたらく?
はたらく!
はたらく?
はたらく!
HATARAKU!!!!

アニメ版のOPテーマ。「健康第一」ではなく「健康第イチ」なのがミソ。
本編に登場する登場細胞ほぼ全員が登場している、賑やか映像となっている。
1番は赤血球と白血球が、2番はキラーT細胞とマクロファージが歌っている。
第9話では、キラーT細胞がメインだったためか、2番の歌詞が用いられた。
ちなみに、イントロでは赤血球と白血球が「We are cells at work!」と歌っているが、これは言うまでもなく「はたらく細胞」の英訳である。


エンディングテーマ「CheerS」
歌 - ClariS

Happy Good Day 大きな声でフレー 少し転んでも
All Okay 笑って じゃあね また明日

アニメ版のEDテーマ。しっとりとした曲調で、映像は赤血球と血小板がメイン。
歌詞に「昨日がくれた今を未来へ 君らしいペースで届けてよ」とある事から、赤血球をイメージした歌だと思われる。
ちなみに、"cheer"は「声援」という意味だが、"CheerS"だと「じゃあね」という意味になる。そのためかサビの歌詞には「笑って じゃあね また明日」とある。



追記・修正は健康に気を遣いながらお願いします。