ズッキーニが採れ出しました。
ちょっと見ぬまに大きくなってしまい、大きくなりすぎると始末に困るので
中くらいのうちに採って輪切りにし、フライパンに油を敷いてじっくり両面を焼きます。
これにだし汁を加えてふたをして数分、柔らかくなったらとろけるチーズと入れても一度ふたを・・・
好みで、トマトピーマン、ナス玉ねぎなどを加えてもOK・・・案外評判がよく食べてくれます。

夏になると食卓は、毎度採れたて野菜のオンパレード
良くも悪くも、収穫野菜は何とかして食べようと、野菜管理人は頭をひねり
あれもこれも作ってみます。

単純に焼きナス、オクラ・・・ナスは6、7個焼いておくとあっという間に食べてしまう。
しょうがの風味とナスの甘味引き立って私は大好きです。

先日夫が同級会で小ナスの美味しい漬物を持ってきた人に漬け方を聞いてきた(ちゃんとメモして)
さっそく真似して漬けてみることに。簡単で美味しくつかります。
水・・・1350㏄ 砂糖・・・250g 塩・・・100g みょうばん・・・5gを一煮立ちさせ冷ます。
これが漬け液で、ペットボトルなどに入れて常温で保存しておく。
小ナス適宜を袋または容器に入れ、ひたひた隠れるくらいに漬け液を注ぎ入れ冷蔵庫に保存、2、3日経つと食べごろ。
キュウリもあれば重宝するけれど、採れすぎると・・・

浅漬けしておくと減るので今日も漬けました。
我が家のキュウリちょっと皮が固いのでピーラーで虎模様にしてから
塩と砂糖を加えガサガサ混ぜて保存バッグに入れて冷蔵庫に・・・
そして、ありがちなワカメと酢の物です。

大玉のトマトはそのまま湯剥きにしても結構売れるのですが、
ミニトマトは、トマトジュース、ケチャップにしたり、今日はピクルス液に入れました。
酢・・・1cup 水・・・1/2cup 砂糖・・・大さじ8 塩・・・小さじ3 一煮立ちさせ冷まして使う
ちなみに画像の量は3倍です。
今日も明日も野菜をどうやって食べるか挑戦です!