花と野菜とスケッチブック

春夏秋冬・花と野菜とスケッチとそして人と一緒に・・・

畑では

2014-07-04 10:51:12 | 野菜のこと

 

昨年から、畑作業に熱心に取り組んでいる夫が、今年もトマトに雨除けを設置してくれました。

すくすく育っています。

雨に当たらないと割れないと言うのは何となく知っていたけれど、食べれればいいやの世界で

そのために雨除けセットを購入することもなかった主婦の私でございました。

良しとなればすぐにホームセンターに出掛けることができるのは幸せではないですか・・・・?

まあ、おいしいトマトが実るのは大歓迎ですので・・・

行燈仕立ての、坊ちゃんかぼちゃです。

場所をとらないし、草ぼうぼうにもならないので良いかもしれません。

これも初めての試みです。もちろん夫の提案です。これはいいかもしれません。

何でも試してみるのはいいことでしょう。いきいきしています。

本家で管理してくれていた畑を今年、夫がやるならと返してくれました。

良く肥えた畑です。そこに手のかかるものを次々植えています。

楽しそうなので、お任せ!私はトマト、ナス、枝豆や葉物メインで楽してます。

 

スベリビユがすごい勢いで畑を埋め尽くしています。

葉が落ちればそれもまた根付いて繁殖力の旺盛な草です。

でもこれ食用になるそうです。一度だけ食べてみました。

茹でて生姜醤油で・・・まあまあかしら?でも毎日食べなくてもいいかな?

虫に刺されたときに生葉をもんで擦りこむと痒み止めになるそうです。

効能はともかく、厄介な雑草です。

 


トマト終了

2013-11-08 21:25:44 | 野菜のこと

ミニトマトがまだ実を付けていたので抜くにはもったいないとそのままにしていたのだけれど

赤くなったと思うとすぐに割れてしまうので、片付けることにました。

でも、たくさんの青い実、投げるには忍びなくて、甘煮にしてみました。

一度普通のトマトは煮たことがあるのですが・・・薄味です。

まず食べてみて・・・とミニトマトとは言わずに夫に毒見を・・・

見た目・・・「ぶどうか?」食べて・・・「イチジク?」

ミニトマト・・・「へぇぇ食べられないことはない」と微妙なお返事

ちょっとえぐみ?があるのだけれど、生クリームをかけて食べると案外美味?

微妙の微味・・・

その晩、我が家で夫の飲み仲間2人が来たので

酒の合間にそっと出しました。(青い実はのせませんよ)

「イチジク?」って言ってたとか

秋田ではイチジクの若い実を甘煮にします。生では食べません。

その味に確かに似ています。微妙に??

もっとくつっと煮詰めてみるといいかなイチジクみたいに・・・今度やってみよう!

 

 


落花生収穫

2013-10-21 21:31:10 | 野菜のこと

落花生を栽培するなどと考えたことなどありませんでした。

夫初挑戦!

黄色い可愛い花をつけ受粉すると子房柄というのだそうですがひも状の茎?が地中に向かって伸びていって実を付けるのです。

始めてみました。引っこ抜くとご覧のようにあの豆がでてきます。

これをむしり取ったのがこれです。(面倒くさそうにきこえますか?)正直めんどうくさいのです。

これから先が・・・

これで半分です。

大きなタライを用意してそれに入れてじゃぶじゃぶやって、そして数個ずつ洗っている夫

おとっとと・・・それじゃあ日が暮れる夜が明ける私はイライラ・・・

面倒なのが大嫌いな私なのです。

外仕事で汚れ物を洗う古い洗濯機で洗えばいいじゃん!

瓢箪用に夫が買い込んである網に適量入れて二袋ずつ洗濯層入れ、洗いと脱水コースで・・・

ご覧の通り遜色なく洗いあがりました。

そして、これまた面倒な選別もこなし(出荷するわけでないので適当に・・・)

〈良い・傷物・未成熟・×〉 の四段階に分けました。

これは選りすぐったものですが、ちょっとくらい傷物でも中は大丈夫でした。

面倒・・・だけど生落花生はじめて塩茹でにして食べてみましたが・・・

これが美味しい!!美味です。食べだしたら止まらないのです。

ちゃんと乾燥させて(今魚の日干し用の網にいれて乾かしています)

煎り落花生にも挑戦してみますが、初塩茹での美味しさは格別です。

今夜も茹でて、酒のつまみに食べました。

 

 


今夜は芋の子汁

2013-10-14 21:08:24 | 野菜のこと

仏送りと納骨を16日に決め、今日はお墓の掃除に出掛けました。

朝晩は冷え込むのに日中は暑いくらい。

晴れてくれればと願っているけれど、台風が北上してきていて、

16日は雨になりそう・・・

頼んで間もないのに、近所の石屋さんがさっそく墓碑におばあちゃんの戒名を彫ってくれていました。

お彼岸に来た時には、まさかこんな間をおかずに納骨の儀式を行うなんて思ってもいませんでした。

カラスの落し物を洗い落とし、墓石の隙間の土に芽を出した雑草をとり一人静かに眠っているおじいちゃんに

おばあちゃんがやってくることを、報告して帰宅しました。

 

芋の子汁にするつもりだと言ったら、夫が一株掘ってくれました。

手をかけることが少なかったけれど、案外できはよし!

大根も一本抜いてみました。まあまあです。

もうこれで終わりかな?ナスも収穫、暑い日差しに葉がぐったりしています。

セロリを初収穫。新聞で覆っていたので思ったより白い部分が柔らかでした。

芋の子汁・・・おいしかったです。食べちゃってああ画像忘れた・・・いつもこんな調子です。

また次の機会に我が家の芋の子汁アップしまぁす。

 


大学いも

2013-10-11 21:44:59 | 野菜のこと

さつまいもを掘って洗って乾かしておいた。

なかなか保存が難しく、冬前に食べないと腐ってくるのが常だ。

忙しい嫁さんたちに、生のままあげるよりもと大学いもを作っておすそ分けすることにした。

不揃いの乱切りを素揚げして、砂糖水を煮詰めてからめて、

大皿にいっぱいできた。

ゴマがないので省略。仲良く三等分、あと3回はできるはず。

冬前に食べきってしまいましょう!

雨が降る前に黄色の食用菊を摘んで、ばらして茹で上げた。

しばらく食卓に上る季節の一品。