「漬けナス」いる?と鶴岡に立ち寄っている秋田の友だちから
電話があり、「えーーー!いるいるー!」と嬉しくて、遠慮する事もなく
言ってしまった。
そして間もなく宅急便が届いた。
段ボールの中には、沖田ナス、なす漬けの素、オクラ、枝豆、
美味しそうな庄内野菜が入っていた。
嬉しくて涙が出そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/367d24148b5e77c38ee6a40da2de024f.jpg)
ナスの漬物「ナスガッコ」は、秋田にいた時の夏の風物詩のひとつ。
漬けナスは2種類ありどちらも小さくて、まん丸いのと細長いのがあり、
昔、母が夏になると良く漬けていた。
確かミョウバンと塩を水に溶かし、ひと煮立ちさせ、冷ましてから
茶色のかめに入れた漬けナスに注ぎ、漬け石(ガッコ石)をのせて
漬けていた。
ナスガッコと炊きたてのご飯にスジコ、何よりの真夏のごちそうだった。
昔を思い出しながら、秋田と同じ形の漬けナスで、すぐに漬物作りに
取り掛かった。
ナスを良く水洗いして、付いてきたなす漬けの素と分量の水を入れ
良くかき混ぜて漬物石をのせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/634a09f5b082c85587768d7e6bb3c870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/13/4cbc366873f676c64460adb7e006dc62.jpg)
途中経過・・・(夜ちょっと試食してみた。皮が柔らかくいい感じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1e/71dfa1b8d37723a3ac5416c3032eb780.jpg)
一晩経ってから、ヘタを切ってポリ袋へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4c/2325f3f5eba4cfa2902f5ced58bba972.jpg)
早速朝の食卓へ。ナスガッコ食べたのは何十年ぶりかな?
嬉しくて、美味しくて、思わず子どもの頃を思い出した。
皮が柔らかく歯触りがいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/878e8d71744059e123eec935076ca876.jpg)
オクラと枝豆は昨日の夕飯の時にいただいた。
オクラはシンプルにお浸し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/96749959365790f2372a766c6f32b10e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/67/98d57149ff3a4728c3497a37afdd702e.jpg)
「美味しかったー、有難かったー」
いっぱい送ってもらい、いっぱい漬けたので、まだしばらく
食べられそう!
送ってくれた友だちに心から感謝した。「いつもありがとう!」
とてもおいしそうですね
子供のころに食べた味懐かしよね
丸いナス、南国にはないかもしれませんね。
ナスの漬物が好きなので、普通のナスを半分に
切って、皮にミョウバンをこすり付け、切れ目を
入れて、塩麹で漬けてたべていました。
果肉が柔らかく、これはこれで美味しいですよ。