今日の切り絵は、カエルの合唱団でした!
洗濯物がずらり楽しい作品になりました
午後からは、お喋りしながら塗り絵をしました
笑いの絶えない1日でした笑いは健康のもとですね
今日の切り絵は、カエルの合唱団でした!
洗濯物がずらり楽しい作品になりました
午後からは、お喋りしながら塗り絵をしました
笑いの絶えない1日でした笑いは健康のもとですね
10時より、慈光会総会が開催されました
3年の任期を終え、引き続き、2期目を続行していただくことになりました
よろしくお願いします
総会終了後、会館にて、懇親会が開催されました
楽しそうですね
昼席より、慈光会法座が始まりました。
昼席は、物故者の追悼法要を厳修しました。
小尻エミ子さん・杉原宣子さん・寺尾テルコさん・北岡サツキさん・山崎翠さんの5名の方々をおしのびして、厳かにお勤めいたしました。
南無の会のみなさんが、パーリ語の献灯・献華・献香の歌を歌います。
献灯
献華
献華
献香
御講師は、竹原市より 菅 知尚先生をお招きしてのご縁です。
「お味わい」をテーマにしてのお話でした。
真宗門徒の先輩方は、「必ず救う」との阿弥陀如来の仰せのままに聞き、仰せのままに賜る他力の信心を「お味わい」という表現をとってこられました。
晩席です。みなさん熱心にお聴聞されています。
「お味わい」ということについて考えさせていただいた二日間でした。
今日の切り絵の作品です
かえる、かめ、かたつむりたちが楽しそうです
今日のおやつはコーヒーゼリープルプルの仕上がりで好評でした
明日から慈光会の法座。おそうじや準備で、役員のみなさまお疲れさまでした
本願寺に参拝
阿弥陀堂と、御影堂にお参りしました
御影堂門
阿弥陀堂門
本願寺伝道院の建物です。京都市の制定文化財です。
真宗信徒生命保険会社の社屋として、明治45年に東京帝国大学教授伊藤忠太の設計により建築されたものです。
柵柱の石造怪獣などがユニークです
築地本願寺も伊藤忠太の代表的な設計です
半夏生の庭園特別公開
建仁寺塔頭(たっちゅう)両足院を訪れました
池の周りにたくさんの半夏生が群生していました
1度来てみたかったので、感激です!
建仁寺の法堂(はっとう)天井画 小泉淳作「双龍図」
平成14年創建800年を記念して描かれたものです。
天井いっぱいの龍、すごい迫力でした
写真OKでしたので、撮影しました。
国宝風神雷神図屏風ー通常は複製を展示
方丈の入り口です!
潮音庭ー簡素で素敵なお庭です
建仁寺法堂
雲竜図(重要文化財)これも複製でした!
三門ー御所を望む楼閣という意味で「望闕楼(ぼうけつろう)」と呼ばれています。
塔頭霊源院(りょうげんいん)への道
建仁寺塔頭霊源院の「甘露庭(かんろてい)」-特別公開でした。
たくさんのあじあさいの花がきれいに咲いていました
このあじさい、一見普通のガクアジサイに見えますが、ヤマアジサイの変種で、甘茶の材料になる「アマチャ」という品種だそうです
アマチャヅルだけではないんですね。
法観寺へ行きたかったんですが、4時まででした!残念!