朝席の様子です。
10時より、慈光会の報恩講をお勤めしました。
初めに、献灯・献華・献香をしました!
パーリ語の献灯・献華・献香の歌に合わせ、蝋燭の灯、お花、そしてお香がお供えされました。
正信偈を十二礼の節でお勤めしました。
来賓のご挨拶ー総代長
来賓のご挨拶ー野﨑市議会議員
瀧渕先生の御法話をお聴聞しました。
会館に移り、お斎をいただきました。
もちろん精進料理です!
朝席の様子です。
10時より、慈光会の報恩講をお勤めしました。
初めに、献灯・献華・献香をしました!
パーリ語の献灯・献華・献香の歌に合わせ、蝋燭の灯、お花、そしてお香がお供えされました。
正信偈を十二礼の節でお勤めしました。
来賓のご挨拶ー総代長
来賓のご挨拶ー野﨑市議会議員
瀧渕先生の御法話をお聴聞しました。
会館に移り、お斎をいただきました。
もちろん精進料理です!
13日朝席の様子。
昼席は正当のお勤めでした。
3ヶ寺の法中(ほっちゅう)さんがお参り下さいました。
晩席の様子です。
今日はデイサービスの開業日でした。
今日はOさんの誕生会でした!
ハッピィバースデイの歌をうたってお祝いしました
10月12日昼席より、報恩講法要がはじまりました!14日の日中席までの3日間の法要です
報恩講は、親鸞聖人のご遺徳をしのんで行う法要で、「お取りこし報恩講」ともいわれます。聖人のご命日は1月16日ですが、それに先立って各寺院で報恩講をお勤めし、聖人のご命日である御正忌には、僧侶、門徒ともにご本山にお参りをしてきました。
報恩講は各家庭でも年に一度必ずつとめる真宗門徒としてもっとも大切な法要です。
広島市佐伯区 正覚寺住職 瀧渕良孝師お迎えしての御縁です。
ハワイに移民された方々のお話しをお聞きしました。
アロハサインのいわれを初めて聞きました。
親指は親様ー阿弥陀様。そして小指が子供。子供はいつもそっぽを向いていますが、親様はいつも子供を見守っていてくださるのです。
真宗門徒のサインだったのですね。「アロハ!元気?頑張ろうね!」というサインなのですね。
晩席終了後、南無の会がありました。14日の献灯・献華・献香の練習をしました