13:30より、納骨堂春彼岸合同法要をお勤めいたしました!
有縁の方々が参拝されました。
順次お焼香いたしました。
「阿弥陀経」をお勤めいたしました。
住職からお彼岸についてのお話がありました。
若院からの挨拶で終了いたしました。
令和2年4月10日に設置された令和納骨堂です。
13:30より、納骨堂春彼岸合同法要をお勤めいたしました!
有縁の方々が参拝されました。
順次お焼香いたしました。
「阿弥陀経」をお勤めいたしました。
住職からお彼岸についてのお話がありました。
若院からの挨拶で終了いたしました。
令和2年4月10日に設置された令和納骨堂です。
枝垂桜が美しく咲き誇っています!
きれいですね
3月18日(木)デイサービスは今日もお勤めをして始まりました!
今日もよろしくお願いします!
みなさん楽しく作品つくりをしています
「富士と桜」のちぎり絵作品を制作中!
熱中しておられます
ノリノリで歌がでたりします
お昼休憩は、健康チェックのあと、テレビを見たり、お昼寝をされたり、ゆっくり過ごします
桜の花がきれいです
午後は、入浴や手芸をして過ごしました
おや、美味しそうなにおいがします
おやつの用意です
たこ焼きが出来上がりました
焼きたてのたこ焼き、喜んでいただきました
富士山と桜の花です
懐かしい歌の時間です
春がきた、どこかで春が、めだかの学校、そして昭和の歌謡曲を歌いました
今日も無事終了!
また、来週お会いしましょう
3月17日(水)7時半より、朝席のお勤めをいたしました。
お彼岸は、聞法(仏さまの教えを聞く)をとおして、彼岸のこころを知らせていただいていく場・時であります。
私たちは、生老病死、四苦八苦の真っ只中に生きていますが、阿弥陀様のお浄土に導かれている人生でありました。
彼岸を縁として、念仏の教えを通して自分と向き合い、「生死の問題」について考える機会とさせていただきましょう。
13:30より、昼席のお勤めをいたしました。
昼席は、信心のうたをお勤めいたしました。
二河白道のお譬えをお聴聞しました。
おまえの生死を超えていく道はここにあると明らかにしてくださり、喚び通しに喚んでくださるのが、南無阿弥陀仏です。
お彼岸のご縁をいただきました。
次回は、4月5日~6日、総永代経法要をお勤めいたします! 講師は天岸淨圓先生です!
3月16日(火)午前7時より、親鸞聖人ご命日法要をお勤めいたしました。
「正信偈」を行譜でお勤めいたしました!
毎月16日には、お勤めにつづき、「御印書(ごいんしょ)」の拝読があります。
文化2年(1805)、本願寺第19代宗主本如上人より賜りました「御印書」です!
住職のご法話をお聴聞しました。
終了後は、慈光会役員による清掃奉仕が行われました!
向拝幕を張るお手伝い、境内の清掃
本堂の清掃
納骨堂の清掃、そして会館の清掃
終了後のティータイム、今日は18名の参加でした!
13:30より、お彼岸のお勤めをいたしました。
阿弥陀経をお勤めいたしました。
ご講師は、安芸高田市吉田町 長楽寺住職 吉川創信師
本日昼席より、明日昼席まで彼岸法座が勤まります!
「彼岸」とはさとりの世界の意味であり、彼岸会は、迷いの岸をはなれて、さとりの彼の岸にいたることのできるみ教えを聴きよろこぶ法要です。春秋の、春分・秋分の日を中心に行われます。
一年の中でもっともよい季節に、自分の生活を省み、阿弥陀如来のみ教えを聴き、本願の船に乗せられてさとりの彼の岸にいたる身のしあわせを喜ばせていただきましょう。
19:30より、晩席のお勤めをいたしました。
らいはいの歌をお勤めしました。
今日は、晩席のあと引き続き、仏教讃歌を歌う会南無の会がありました!