妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

9月19日(木)デイサービス・絵本の会・いきいき百歳体操開催!

2019年09月20日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

 

 9月19日(木)デイサービスでは、お勤めをして1日が始まります!

今日も宜しくお願いします!

 今日は、丸川さんの絵本の会です!

お庭のジャスミンの花をお持ちいただきました とってもいい香り

女子トーク炸裂です

みなさん、楽しみにしておられるんですよ

9月の暦から、いろんな話題に発展します

13日が十五夜で、14日が満月でした!きれいな月でしたね

今日の絵本は、「月のうさぎ」でした!

 瀬戸内寂聴さんのお話し絵本です

午後はうさぎの歌詞カードを作ります

 お昼前に、口腔体操をしました

つづいて、ストレッチ体操をしました

 気持ちよく体を伸ばしました

お昼ご飯が、美味しくいただけそうです

午後は、入浴をしたり、歌詞カードを作ったり、塗り絵をして過ごしました

昭和のなつかしい歌もたくさん歌いました

今日も楽しく過ごしました

仏様にお参りをしました。

来週は木曜日にお会いしましょう

                           

13:30からは、いきいき百歳体操を開催!

今日は10名の参加でした

暑い夏をのり越えましたね

つづいて、音楽に合わせて、体操をしました

身体を気持ちよく伸ばしました

体操終了後の女子トーク

これからも元気で続けましょうね


9月18日(水)秋彼岸会法座2日目

2019年09月20日 | 年間行事

 

9月18日(水)7:30より、秋彼岸会法座朝席のお勤めをいたしました。

讃仏偈につづき、正信偈、和讃をお勤めしました。

大分涼しくなってきました。

いつの間にか、セミの声が、虫の声に代わり、すっかり秋の気配です。

今日は、高座でのお説教です

私たちは色々なご縁によってこうして生かされています。

お彼岸をご縁のお聴聞、お互いにお念仏申して生きてゆきたいことと思います。

                           

昼席で、いよいよお満座です。

お彼岸は日本独自の仏教行事で、季節の変わり目の「春分」「秋分」に、西に沈む太陽の先に阿弥陀仏の浄土を想い、此岸(しがん)(この世)から彼岸(お浄土)へいたる「到彼岸(とうひがん)」の仏事として取り組まれてきたました。

 

旅の楽しみは帰る故郷(ふるさと)があるからこそ、安心して旅をすることができます!

このお彼岸のご縁は、あらためて人生の旅の「故郷」を「浄土」として示されたことを再確認させていただく行事でもあります。

来月は報恩講のご縁です!お参り下さい 


9月17日(火)秋彼岸会法座

2019年09月20日 | 年間行事

 

9月17日(火)昼席より、秋彼岸法座をおつとめしました。

信心のうたをお勤めしました。

本日、昼席・晩席、そして、明日、朝席・昼席までのご縁です!

御講師は、備後教区 三次組 作木東光坊のご住職 坂原英見師です。

3年ぶりのご縁です!

 お彼岸をテーマにお話しいただきました!

昨年の豪雨災害のお話しを色々聞かせていただきましたが、昨年の断水は大変でしたね!

台風が近づいてくるたびに、去年のことを思い出します!

晩席は7:30からです!続いてお参りください

                        

7:30より、晩席のお勤めをいたしました。

「十二礼」をお勤めしました!

晩席は、一席です!

朝夕涼しくなりました。外では虫の声がしています!お聴聞には好季節になりましたね。

お説教終了後、南無の会の練習がありました


9月16日(月)親鸞聖人御命日・清浄院祥月命日・慈光会清掃奉仕

2019年09月20日 | 妙覚寺慈光会

 

9月16日(月)今日のお朝事は、親鸞聖人の御命日です。

前住職清浄院の祥月命日がお勤めされました。

慈光会の方々がお参りされました。

住職の御法話をお聴聞しました。

お朝事終了後、慈光会の役員さんが清掃奉仕されました。

本堂のお掃除

境内のお掃除

会館・納骨堂もお掃除していただきました!

お茶をいただきながら、今後の日程の相談をしました。

来週は役員会を開催します!

明日からお説教です!

お参り下さい


9月13日(金)修善寺散策

2019年09月15日 | 

ホテルを8:45に出発!

修善寺を散策しました

伊豆の小京都と呼ばれる、伊豆最古の温泉場「修善寺」

空海の開いた「修禅寺」を中心に、街を流れる桂川沿いには、清々しい竹林の小径や朱塗りの橋、趣のあるお店や足湯があります!

 修禅寺です!

修善寺物語で有名ですね。

修禅寺に幽閉され、暗殺された鎌倉幕府二代将軍源頼家公ゆかりのお寺です!

 

 

鐘楼は、構造・石積が独特!立派な鐘楼です

807年創建の修禅寺は、弘法大師空海によって開かれました。

ご本尊である「大日如来像」は、鎌倉時代初期(1210年)の大仏師・実慶作。高さ103cm・膝張り73cm、ほぼ等身大でヒノキの寄木造りの座像で、国指定重要文化財になっています。

ご本尊は、毎年11月1日から10日間のみ宝物殿で一般公開されます。年に一度のチャンスです!

方丈の庭園は、『東海第一の庭園である』と呼ばれる名園です。2009年より、毎年11月下旬、境内の紅葉が色づく頃に期間限定で公開されるようになりました。

 

指月殿に向います。

 

桂川を渡って、対岸にある「鹿山」の麓に位置する指月殿は、修禅寺で殺された源頼家の菩提を弔い、母・北条政子が建立した経堂です。

 

 

伊豆最古の木造建築物と言われており、堂の中央には釈迦如来像が安置されています。

この「指月殿」には5,6千巻にも及ぶ宋版大蔵経を収められていましたが、その大部分は散失しました。

堂のすぐ側、左側には源頼家の墓が建てられています。

源頼家のお墓にお参りしました。

源頼家 家臣十三士のお墓です。

趣のあるお店が並んでいます。

修善寺の竹細工のお土産に買ってかえりました

修善寺は趣のある街でした!もう少しゆっくりしたかったですね

バスにのって、三島に行きました!

お昼は、鰻のお店でゆっくりといただきました

昼食を終え、日本平夢テラスに向いました!

バスの中から、少しのあいだ富士山の山頂が見えました

日本平夢テラスからは、今日は富士山は見えませんでした!残念

日本平夢テラスが最後の観光となりました!