妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

9月12日(木)鎌倉・下田の旅

2019年09月15日 | 

今日はホテルを9時に出発し、鎌倉に向いました

鎌倉市内は、夕べ電気がついたそうです 鎌倉市では台風15号による倒木と土砂の影響で停電の復旧作業が行われ、11日夕方に復旧されたそうです!

まず鎌倉の大仏さんへ行きました!仁王門をくぐります。

 

鎌倉の大仏は、高徳院の本尊で青銅製の「阿弥陀如来坐像」です。建立当時は金箔が施されていたそうです。

鎌倉の大仏は、奈良の大仏と並び、日本三大大仏の1つに数えられます。台座を含めた高さが約13.35メートル、総重量は約121トンあり、その圧倒的な大きさはびっくり!現在の青銅製の大仏は1252年に鋳造がはじまった大仏の2代目で、

大仏殿に安置されていたが、15世紀の大津波で大仏殿は崩壊し、露座になった。

胎内拝観

大仏の内部は空洞になっており、大仏の右側の受付から胎内を拝観することができます!内部では30回以上に分けて行われた鋳造の継ぎ目や、頭部周辺の郁江にも補強された様子などを見ることが出来ます

 

 

 鎌倉小町通を散策し、お昼は駅前の井上蒲鉾店のお二階でランチをいただきました

鎌倉彫の箸置きを買いました

お土産は、鎌倉いとこのきんつばです

若宮大路を歩いていると、おてらカフェがありました!

このビルの2階です。

 

真宗大谷派浄榮寺の僧侶がおてらカフェのマスターです。

写経や、法話体験ができるそうです!

鶴岡八幡宮前の若宮大路を散策

古都・鎌倉の中心部に位置する鶴岡八幡宮。その歴史は康平6年(1063年)、源頼義が源氏の守り神として由比郷鶴岡(現在の材木座)に京都の石清水八幡宮を勧請したことから始まります。後に源頼朝が現在の地へ遷し、鶴岡若宮と称したのが現在の鶴岡八幡宮。鎌倉幕府から篤く信仰された鶴岡八幡宮は、広く武門の神、勝利の神として崇敬を集めることとなったのです。

三島スカイウォークへ行きました!

日本最長400mの人道吊り橋です!

スカイガーデンでお買い物

星のソフトクリームをいただきました!

下田に向いました!途中道の駅「天城越え」で休憩しました

天城峠というと、石川さゆりさんの「天城越え」の歌で有名ですね

『伊豆の踊子』の舞台としても有名です

 下田に到着

十一谷義三郎『唐人お吉』や川端康成『伊豆の踊子』の小説発表などが、下田観光の火付け役となり、昭和8年の東京湾汽船の客船就航、伊豆循環道路東海岸線伊東-下田線の完成により、観光客が多数訪れるようになった。

下田東急ホテルに到着

素敵なホテルでした

今日は鎌倉を散策し、源頼朝が流された伊豆に宿泊です


9月11日(水)箱根・大磯の旅

2019年09月15日 | 

 

浜松からのバスツアー!焼津漁港に寄って、海鮮丼をいただき、箱根町港に到着しました

〈箱根権現〉ー覚如上人によって書かれた「御伝鈔」の第十二段には、京都にお帰りになる親鸞聖人に箱根権現の神官が権現の示現を受けて、親鸞聖人をもてなしたことが記されています。 

古代から山岳信仰の聖地であり、757年(天平宝字元年)以降は神宮寺の箱根権現として敬われます。源頼朝の厚い崇敬を受けたことから、同時代のみならず後世の武士からも厚く信仰されました。芦ノ湖に面した美しい境内です。

 

 箱根町港から海賊船に乗りました。

箱根海賊船ビクトリーです。 

船に乗ったら、雨が降り始めました

芦ノ湖、赤い鳥居、富士山がそろう絶景ポイント!

晴れていたら、山の向こうに富士山が見えるそうです

山の稜線から見え隠れする富士山は、元箱根港出航後、平和の鳥居に差し掛かるあたりが船上から一番大きく見ることができ、富士山と芦ノ湖、赤い鳥居が揃う絶景ポイントだそうです。

船内の様子です!

 

箱根の街並みが見えます

港に到着

桃源台港に到着! でも箱根ロープウエイには乗れませんでした 噴火警戒レベルが1から2に引上げられたため、大涌谷園地への立ち入りが規制され、箱根ロープウエイは運休してました

宿泊先の大磯プリンスホテルに到着

大磯といえば、明治中期から昭和初期にかけて、要人の避暑・避寒地として邸宅や別荘が多く建てられたところです。特に伊藤博文、吉田茂の別荘は有名です。この他に山県有朋や西園寺公望、大隈重信、陸奥宗光、岩崎弥之助、安田善次郎といった政財界要人の別荘が立ち並んだそうです。1907年(明治40年)頃の大磯には150戸以上の別荘があったと言われ、「政界の(湘南の)奥座敷」と称されたそうです。

大磯プリンスホテルは、海岸沿いにあり、別荘群は見えませんでした! 周りには何もなし。目の前には太平洋が広がっています

今日は、6時3分ののぞみで広島を出発しましたので、ゆっくりお休みすることにしましょう

 


9月10日(火)あすなろビハーラの会を開催!

2019年09月14日 | ビハーラの会あすなろ・青木病院・江能ホーム・いこいの里

9月10日(火)14:00より、あすなろビハーラの会を開催!

 今日は男湯の日なんですね!

初めに正信偈をお勤めしました!

南無の会の皆さんと元気に3曲歌いました

青い山脈は、人気です 歌うと皆さん、元気になりますよね

今日は2階の方たちは風邪がはやっていて、参加されませんでしたお大事になさって下さい

 住職のお話しをお聴聞しました。

後半の3曲です

しんらんさまを大きな声で歌いました

最後の夕焼け小焼けの歌は、いい曲ですね 

来月は、10月2日(水)に伺います! またお会いしましょう

 花火の作品です


9月9日(月)デイサービス・いきいき百歳体操開催!

2019年09月14日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

江田島ビハーラはお勤めをして1日が始まります

今日も宜しくお願いします

午前中は、お茶をして、ちぎり絵、塗り絵などしました!

お昼前には、体操をします

ストレッチ体操

 

身体を気持ちよく伸ばします

そして、音楽に合わせて、イス体操

 

音楽に合わせて気持ちよく体を動かしました

午後は、入浴、塗り絵、ちぎり絵、一人一人が思い思いに楽しく過ごしました

今日の塗り絵です

懐かしい歌も歌いました

今日も無事終了!

またお会いしましょう

                           

13:30より、いきいき百歳体操を開催!

今日は、10名の参加でした

 みんなで続けて、明るく元気に過ごしましょう

女子会終了

また会いましょうね


9月5日(木)デイサービス・江能ホームビハーラの会・いきいき百歳体操開催!

2019年09月10日 | ビハーラの会あすなろ・青木病院・江能ホーム・いこいの里

9月5日(木)デイサービスはいつもお勤めをして始まります!

今日も宜しくお願いします!

午前中は、ちぎり絵や、塗り絵をして過ごしました

お話しに花が咲いています

お昼前からは、口腔体操!

そして、ストレッチ体操

楽しい音楽に合わせて、体を伸ばします

水戸黄門や川の流れのようにの曲に合わせて、体操します

午後は、入浴する人、塗り絵をする人、お月さまとウサギの作品作りをする人、それぞれ思い思いに時間を過ごしました

今日も有難うございました

9日月曜日にお会いしましょう

                        

14:00からは、江能ホームビハーラの会を開催

皆さん楽しみに待っていて下さいました

初めにお勤めをしました

南無の会の皆さんと、懐かしい歌を3曲歌いました

青い山脈は、人気です

住職のお話しをお聴聞しました!

後半の3曲を歌いました!

最後の夕焼け小焼けは、心に響きますね

皆で熱唱しました

来月は、10月3日(木)に伺います

                           

13:30からは、いきいき百歳体操を開催!

今日は8名の参加でした

体操を続けて、夏の暑さをのり越えましょう

坊守は、江能ホームへ行きましたのでお休みしました