goo blog サービス終了のお知らせ 

勇者様の雑記帳

ゲーム暦40ウン年の勇者様の足跡が書き散らす日記。ゲームや映画、読んだ本などについて、好き勝手に書いています。

『吸血鬼ハンター”D"』(菊地秀行 著 朝日ソノラマ 1983年初版)

2025-04-16 06:29:02 | 書籍

近頃Kindleで色々と本を買うようになり、

昔持っていた本で、今は手元にないものについても、

気が向いたときに買いなおしている。

 

先日購入したのは、1983年に伝奇ホラーの名手である菊地秀行氏が書いた、

「吸血鬼ハンター”D”」だ。

この本を読んだのは、中学生時代だったと思う。

世界観に引き込まれるように、一気に読まされてしまった。

あの頃、菊地氏の作品を手当たり次第に読んだ記憶があるが、

40年経った今も続く吸血鬼ハンターDの1作目は、

今読み返しても本当に面白い。

 

眉目秀麗で剣の達人、吸血鬼である「貴族」たちも恐れる「ダンピール」である”D"と、

彼の左手に宿る謎の生命体である”人面疽”という設定は、

この1作目から既に確立されているが、

何より惹きつけられるのは、人間にとって恐怖の対象である吸血鬼たちが、

すでに繁栄の最盛期を過ぎて、緩慢な滅びの時代を迎えているという世界観だ。

 

生きることに飽き、自らが築き上げた超文明の痕跡を残しながら、

人間に取って代わられようとしている吸血鬼たち。

”D”が対峙するのは、種族としての衰退に抗おうとする、一握りの「貴族」という構図は、

この「吸血鬼ハンター”D"」というシリーズにほぼ共通しており、

敵である「貴族」たちの滅びの悲哀が、作品の大きな魅力になっている。

 

近頃は、こういう伝奇ホラーとしての「吸血鬼もの」はほとんど見かけなくなったが、

菊地氏には1作でも多く、世に”D"が活躍するストーリーを送り出していただきたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博始まる

2025-04-14 05:11:02 | 大阪

色々と心配の声が上がっていた、「大阪・関西万博」がいよいよスタート!

 

地元だし、やっぱり行かなアカンやろ、ということで、初日に行ってきた。

個人的には、70年の大阪万博の年に生まれて、

「あぁ、もっと早く生まれておけばよかった」と思い続けてきた俺様としては、

今回の万博はどんな出来になったとしても、行かずにはおれないイベントだ。

 

朝からの雨で、途中からは風も強くなってきて、

あまり逃げ場のない会場は、傘を差しても濡れるという状態で、

一緒に行った子どもの体力が心配で、昨日は早めに切り上げて帰ったのだけれども、

会場は予想の4倍広く、あれだけの人が詰めかけても、パビリオンの中はともかく、

人がぎっしりですれ違えない、という状態でもなく、

晴れた日に、建物を眺めながら、端から端までウロウロしてみたい、という気持ちにさせられた。

 

今回は下見ということで、今後に向けて得られた教訓がいくつか。

①中央線は途中から混む

 会場へのアクセスに使われる地下鉄「中央線」は、本町駅あたりから激混みになり、

 環状線からの乗り換えがある、弁天町で乗ろうとした人たちが乗り切れない、という状態になった。

 乗るなら、本町以遠からの方がいい

②電波が繋がらない

 これは予想されたことだが、特に入場ゲート付近でスマホが繋がりにくくなった

 入場の際には、スマホでQRコードを表示させる必要があるが、

 電波が繋がらないせいで往生している人がチラホラ見かけられた。

 自宅を出発する際に、QRコードのスクショを撮っておくことを強くお勧めしたい

③食事処はどこも混む

 これも、あれだけの人が来場すれば当たり前なのだけれども、

 食事を提供する店がとにかく混んでいた。

 中には万博ならではの国際色豊かなフードメニューが並ぶ店もあって、

 とても興味が惹かれるのだけれども、

 会場の外で事前に食べ物を買っておくと安心だ。

 折り畳み式の椅子とか持っているとさらに安心。

 

ともあれ、創意工夫を凝らしたパビリオンが立ち並ぶ万博は、それだけでもうワクワクした。

ぜひとも何度か足を運んでみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恐怖の正体』(春日武彦 著 中公新書 2023年初版)

2025-04-09 06:19:07 | 書籍

中公新書から出ていた、春日武彦氏の『恐怖の正体』という本を読んだ。

現役の精神科医で、甲殻恐怖症の方でもある。

つまり、カニとかエビとかがとにかく怖い。

 

この本は、人が「恐怖」という感覚を覚えるのは何故か、

「恐怖」とはなんだろう、というのを、

多様な実例を挙げながら、アプローチを試みる内容で、

これを読んだからと言って、恐怖症が和らぐとか、そういった内容ではないのだけれど、

本の中で紹介されていた映画のいくつかが、なかなかイヤな作品だった。

 

1つは1988年の『ザ・バニシング -消失-』だ。

旅行中に行方不明になった妻の行方を追う夫の姿を描いた作品で、

オチがホントに救われない。『ミスト』以上のバッドエンドだ。

本の中ではそこまで紹介されていなくて、ネットでレビューを読んだのだけれども、

これはとても映画を観る気になれない。

 

あと、もう1つが2006年の『ブリッジ』

アメリカの「ゴールデン・ゲート・ブリッジ」は、

有名な観光名所でもあると同時に、

自殺の名所でもあるそうで、ここからの飛び降りが絶えない。

この映画は、この橋の様子を1年間撮影し続け、

そこから飛び降りる人の姿と、その人の周囲の人のインタビューで構成されたドキュメンタリーだ。

実際に飛び降りる人の姿が映画の中に映像として記録されている、というのが恐ろしいところで、

高所恐怖症の俺様としてはとても観られそうにない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しろがねの葉』(千早 茜 著 新潮社 2022年初版)

2025-04-07 08:35:01 | 書籍

今朝、千早茜氏の『しろがねの葉』を読み終わった

 

重々しそうな表紙とタイトルに、読み始めるまでに少し逡巡したが、

読み始めると一気に読み進んでしまった。

それぐらい面白い作品だった。

 

舞台となっているのは、今や世界遺産の「石見銀山」だ。

戦国末期から江戸時代初期にかけての、

銀がわんさか採れていた時代の銀山で暮らす、

うめという名前の女性の人生を描いている。

 

読み進む中で魅力に感じたのは、

うめをはじめとする登場人物たちの、生き生きとした描写だ。

400年も前の時代の人々の暮らしを、

想像力を縦横無尽に働かせながら、まるで見てきたかのように情緒豊かに表現している。

もちろん、銀山の様々な資料に目を走らせ、十分な知識を得た上での表現なのだけれども、

堅苦しい歴史資料から、これほど人間味のある作品を作り上げていただいたことに感謝したい。

 

うめの成長とともに、幼少期にはうめを導き、生きていくための知識を与えてくれていた人も、

次第に年を取ってゆき、早く生まれた世代から世を去っていく。

鉱山特有の、鉱夫の健康を奪っていく病の中で、

うめと関わり、生活を共にしている男たちは次々にいなくなっていくのだけれども、

女性であるうめは彼らを見送りながら、年を重ねていく。

最後の最後まで、先が読みたくて仕方がなかった。

頭の中で自分だけの世界を作ってしまえる、

小説家というのは、本当にすごいなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『首里の馬』(高山羽根子 著 新潮社 2020年初版)

2025-04-02 06:33:41 | 書籍

近頃、『バルダーズゲート3』にハマりすぎて、

図書館から借りてきた本を読み切れずに返却するになってしまい、

ちょっとなんだかなぁ、という気分になってきたので

『水曜日はゲームをしない』ことにしてみた

 

そんな中で読み終えたのが、

高山羽根子氏の『首里の馬』(2020年)。

第163回芥川賞の受賞作だ。

なんというか、不思議な話だった。

例えて言うと、作りかけの部屋をどんどん建て増ししていくような作風で、

普通じゃないシチュエーションを、普通なように描きながら、

でもやっぱり登場人物たちにとっては普通じゃなかったんだってことを、

後半に進むにつれてどんどん展開していく。

「え?それってどうなっちゃうの?」と面食らわせながら、

そんなことは放っておいて、また新たな「普通じゃない」をストーリーに放り込んでくる。

 

「結局のところ、なんだっやったんや~」と思いながら、

それでも最後まで気分よく読ませていただいたのは、

主人公の未名子のやっていることが、魅力的に感じられたせいかもしれない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする