111km圏の海

魚採りと飼育の記録

「ギャァ~」

2012-05-21 22:34:30 | 魚達
いつも水槽の前に立つと餌を貰えると出てくる『トノサマ』が出てこない。おかしいと思い上から覗き込むと、『トノサマ』の黄色い身体と黒い大きな丸が目に飛び込む。横たわっている!さっきまで元気に餌をついばんでいたのに!
よくよく見ると「アサリ」に頭をくわえられている。正確には口ではないので、頭を殻に挟まれている。あわてて腕を突っ込むと「アサリ」を頭に挟んだまま必死に泳ごうとする。拾い上げ殻をこじ開けると無事泳ぎだした。間一髪。

なぜ、このような事態を招いたかと言うと「潮干狩り」に行った時に採ってきた、小さめの「アサリ」を水槽に入れ飼育(?)していた。その内の1匹が弱り、殻を大きく開いていたのを見つけ「うまそうな「アサリ」があるぅ」と『トノサマ』が襲いかかったが、不覚にも逆襲にあい身動きできなくなった模様。発見が早く助かったけど、あのまま一晩なんて事になっていたら「命」無かったろうな。

飼い主の不注意。危ない、危ない。

「スーパー」でお買い物

2012-05-20 20:14:12 | 魚達
先週、スーパーで「海ぶどう」を買った。勿論、食材として購入。だけど、気持ちの中で「一部水槽へ」を目論んでカートに入れたのも事実。

もう10年以上前、沖縄土産に「海ぶどう」を貰い、水槽に入れた事があった。
沖縄フリークの職場スタッフが沖縄に行く時に「水槽に入れて育つ新鮮な「海ぶどう」を買って来い」と命じ、飛行機も手荷物で機内に持ち込むように伝え、届いた「海ぶどう」は確かに新鮮だった。(この状況で貰った物を「土産」と言うかはノーコメント)
水槽に入れると、あっと言う間に雑草の如く成長し手が付けられない状態に。条件が「ドン、ピシャ」だったのか。余りの増殖に雑草として処理。食べる気分になれず、捨ててしまいました。御免なさい。
その後も沖縄土産で貰う事は有ったが、最初のように爆発的な成長する事は無く、いつの間にか消滅していた。

今日、茎の部分が伸びてあの独特な「プチプチ」が、数個確認できた。果たして今回は結末は。

ゴールデンウィークだったけど

2012-05-06 22:54:10 | その他
ゴールデンウィークも今日で終わり。今年は海へも行かず、かと言って世話は極々普通にコケ取りに水足し程度。
休みは一昨日からの3連休だったけど、今一つ調子上がらず。前半は仕事や他の事で忙しく、せっかくの3連休も「あっ」という間に終わってしまった。

そんな状況で、水槽内では「事件」と「事故」。
「事件」は一昨日『カエルウオ』が行方不明という事に気付く。2匹居るはずの『カエルウオ』が1匹しか見当たらない。過去に水槽外や濾過槽へのダイブなどの「事件」を起こしてきた「問題魚」。2匹揃って確認できたのが何時だったかも分からず不覚。「死体」は、今日も確認できず。
「事故」は、昨日『ヒイラギ』。こちらは、2匹居る内の1匹が弱っていて、水流を起こすためのポンプに吸われ虫の息状態で発見。直ぐにポンプを停止させたがフラフラ漂うのがやっと。今日「死」を確認。

良い事無いな。