111km圏の海

魚採りと飼育の記録

『トノサマ』もやっと

2012-07-25 21:19:29 | 魚達
以前から「ペースト状のほぼ100%配合飼料」をアサリの殻に乗せた「エサ」は食べていたが「配合飼料」をそのまま与えると見向きもしなかった『トノサマ』。甘やかして、なかなか「配合飼料」に移行できなかったが「配合飼料」を食べる様子を、数日続けて確認できた。

採って来た時は、まだ「トリクティス幼生」だった。「白点」を経験し、今もまだ、2cmほど。大海を泳いでいれば、もっと大きく成っていたはず。
(そんな事は無い「死滅回遊魚」の定めに従い「死」だ)


それにしても、水槽での成長は「スロー」だ。『トノサマ』に限らず、みな「スロー」だ。それがある時期、急に大きくなり驚かされる。

『ハオコゼ』の引越し

2012-07-22 22:14:57 | 魚達
古株の『ハオコゼ』を「餌付け水槽」へ移動した。理由は、エサを食べる事が難しくなったため。

今まで『ハオコゼ』が底で待ち受けて食べる事が出来たエサを『サザナミフグ』が中層で食べつくしてしまい、ただただ、上を見上げる『ハオコゼ』の目が「どうにかして!」と訴えているように見えた。同時に『サザナミフグ』の腹周りがサイズアップしていくのが気になるようになった。少しダイエットさせないと、どんどん大きくなり「濾過槽の主」になり、更に大きくなれば「海にお帰りいただく」事になりかねない。
ここは、ちょっと我慢して仲良く暮らせるサイズで居てください。

30℃を超える

2012-07-13 21:25:15 | 世話
暑い夏が、もう直ぐそこまで来ている。今日、仕事から帰ってきた時の水温はデジタル表示で30.2℃。ついに、30℃を超えた。

あと、ちょっとでクーラーが作動する。フゥ~。節電は、魚達には関係ない。やって、照明を控えるぐらい。また、電気代が跳ね上がるかな。
蒸発した分「氷」を入れたり、「保冷材」を浮かべますか。ちょっとぐらいの「氷」や「保冷材」で水温が下がるとは思えませんが、やらないよりマシ?