111km圏の海

魚採りと飼育の記録

『ハクテンハタ』でしょうか

2015-09-26 21:42:46 | 魚採り
天気も回復。潮回りもよしと言う事で、8月に『チョウ』3匹を採った磯へ。
意外と人が居ない。やはり「シルバーウィーク」直後の週末、人の動きは少ないのかな。
そんな事は、どうでもいい。魚か沢山居れば。


でも、魚もあまり居ない…。
成長した『ナミ』『チョウハン』…。無理。
そんな中で目に付いたのが、こいつ。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm

『ハクテンハタ』、ちょっと自信有りません。




早めに切り上げ、近くの港へ。
ここは、ちょっと賑わっていた。
しか~し、何も採れない。

シルバーウィーク

2015-09-22 20:32:16 | 魚達
シルバーウィークも明日を残すのみ。あっけなく終わってしまう。そう、海に行く事も無く。
明日は、仕事さ。



今日は写真を撮った。前にストロボセットしてなんて書いたけど、やっぱり面倒になっていつもと同じ。



先ず『ハタタテ』。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
デカくなって、貫禄ついて、可愛さは無くなった。完全に「主」になっている。



そして『フウライ』。こちらは、凄く心配。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MCROA 1:2.8 50mm
痩せているよね。大きさも体長は、まだ「\10玉」以下。色も冴えないし、栄養失調? でも、良く食べているんだよ。写真の 1匹の他、もう 1匹、計 2匹がこんな状態。



あ~、海行きてー。


枚数撮ったけど、写真も冴えねぇ。

写真を撮る

2015-09-17 22:53:20 | 魚達
久しぶりにカメラを持ち、写真を撮る。
水槽の照明だけで撮ってみたが、シャッタ速度は 1/30秒程度。やはり『魚達』は流れてしまう。きれいに止めるにはストロボを使う事になるが、内臓ストロボだと水槽面に反射してしまい醜い。


シルバーウィーク、連休は無いけど出勤しても半日(だと良いな)。写真でも撮るか。


PENTAX *ist DS / TAMRON SP AF ASPHERICAL Di LD [IF] 17-35mm 1:2.8-4

水槽にストロボをセットして、コードでカメラとつないで。そうだ、電池を買わないと。
あー、面倒になって来た。

シルバーウィーク目前

2015-09-16 22:08:38 | その他
来週は、シルバーウィーク。晴れ間も有りそうな予報に「さて、どこ行くか」、などと考えながら水槽の前に立つ。そして実感。そんなに採っても入れる所ねえぞ。

現在、「大水槽」に成長途中の『フウライ』『ナミ』が計 6匹。そして「餌付け水槽」には、今年採った『豆チョウ』 2匹。この 2匹もいつかは「大水槽」へ。そして、成長して現在隔離中の『トゲ』 1匹。



こりゃ、お持ち帰りを厳選しないといけないな。
先ず『アケボノ』『フウライ』に手を出してはいけません、ってトコでしょうか。





更なる現実。シルバーウィーク、連休無いじゃん。

『ハコフグ』

2015-09-13 17:12:53 | 魚達
我が家に招待して 1週間チョイが過ぎた。
最初はオドオドして「餌」を食べず心配したが、今は「エビ」「アサリ」を食べている。

最初「アサリ」も食べず、「こりゃ、いかん」と言う事で、夕刻の混んだスーパーへ。「エビ」(勿論、冷凍物)1匹 \59のお買い上げ。
早速「ミンチ」にして「カキ殻」に付けてテグスで吊るすと、食べました。その後、「冷凍アサリ」も、吊るすと食べる様になり「餌付け」は、ひとまず成功。配合飼料への切り替えと言う次のステップに移ります。