goo

ハロウィーン前、控えめ気分の、ノーベンバーフェスト!?


今週末で、10月も終わる。
コロナに振り回されてきた2年目も、あと2ヶ月ほどで終わってしまう。
そして、10月の終わりはハロウィーンになる。

欧米では、クリスマスを前にしたイベントであり、
家の前には、オレンジのカボチャをくり抜いた魔除けのランタン、
(ジャッコランタン)を飾り、仮装して、家々を回る。
クリスマスに劣らず、盛大なものとなる。

このハロウィンの起源は、
北ヨーロッパで2000年以上の文明を築いてきた、
ケルト文化の暦“サウィン(Samhain)”に遡る。

サウィンとは、10月31日~11月1日にかけて、
ケルトの人々が行ってきた祭礼。
ケルトの暦で、新年を迎えるとき…。
あの世から死者が帰ってくると考えられていた。
これらケルトの文化は、ヨーロッパの大陸で、
キリスト教が広まっていくことにより、
西のブリテン島やアイルランドへと追いやられていくことになる。
そのように追いやられていったケルトの文化、ハロウィンやウイスキーが、
新大陸アメリカに移住していったスコッチアイリッシュらに継承されていき、
こんな極東の島国にまで知られるようにまでなった。
本当にスゴい話である。
しかし、日本人なら、ハロウィンの日、
遠い地で亡くなった方がいることも思い出して欲しいときでもある。
関連する過去の記事「「2020年のハロウィーン:悪い気分、だから抗う」



ハロウィーンの前である、
この時期(毎年9月下旬から10月中旬まで)は、
ビールの本場、ミュンヘンにおいて、
世界的にも知られる世界最大のビアフェスティバル、
「ミュンヘン・オクトーバーフェスト」が開催される。

昨年は、コロナ過とあり、中止されたと聞いているが、
今年は、どうだったのだろうかと調べてみたもの。
検索方法が悪かったのか?
よく分からない。
このオクトーバーフェストは、ビールイベントの王道のようなところがあり。
(かなり)大きな酒販店や本格的なレストランでも味わえることもない、
本場ドイツのビールを、生ビールで楽しめ、
ステージイベントの楽曲には、会場中が盛り上がる贅沢さがあった。
日本国内でも、広く認知(誘致)されてもいるビアフェスティバルであり。
各地で開催されてきたが、ほとんど中止となっている。


<ホフブロイ>
アルプスの丘陵地帯地下150mのピュアウォーターを使用し、
厳選吟味した上質な麦芽とホップで醸造する、
伝統的かつハイレベルな技術で個性豊かな味わいを造り出している。


お酒の種類や楽しみ方は、色々とあり。
コロナショック以前なら、オクトーバーフェストに限らず、
お酒のイベントも珍しくもなくなりつつあった。
町おこしや、村おこしとなっていたものも少なくなかったが…。
残念ながら、そんなイベント開催は難しい状況にあり。
お世話になった方々が作り上げていったものが、
今後、無くならないようにできることがないかは、
やはり考えさせられる。



<パウラーナー(1634年創業)>。
オクトーバーフェスト公式醸造所で、
名門サッカーチーム「バイエルンミュンヘン」のスポンサー企業。


2~3年前なら、10月前半のオクトーバーフェストで、
飲みそこねたビールを求めて、街を歩く。
そんな気分は、オクトーバーフェスト(10月祭)ならぬ
ノーベンバーフェスト(11月祭)というところ・・・などと、
バカなことを思っていたけど。
今は、そんな気持ちの“落としどころ”を見つけられないでいる。
関連する過去の記事「気分はノーベンバーフェスト:2017年、白山通りにて」
・・・と、言っても、いい考えが出てくるハズもないかな。
お世話になっている店なら、“お金”でも落としてくるかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 息切れ気味…。... 炭素野郎たち... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。