大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

第10回日田市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれました

2020-05-21 21:48:03 | 日記
本日、緊急事態宣言の解除(5月14日)を受けて最初の『日田市新型コロナウイルス感染症対策本部』が開かれました。2月28日の本部設置以来、第10回目。

この会議で、教育施設の開館(再開)や日田市立小中学校の学校再開などの取扱いが決定しています。


市のホームページの該当箇所のリンクを貼り付けますので、ご確認ください。

【日田市ホームページ】

4月8日、第7回本部会議が開かれた日の午後、執行部の状況説明を求める日田市議会の正副議長・常任委員長・会派代表による会合(災害時の対応会議に準じる)が開催されました。その席で、議長から、議会事務局長を対策本部会議に出席させるよう申し入れを行い、それ以降は、局長からわかりやすい報告をもらえるようになりました。

「議会は、市長等と常に緊張ある関係を構築 」という議会基本条例を常に念頭に置き、私は行動していますが、災害や疫病などの非常事態は別だと認識しています。双方向の円滑な情報提供が、市民生活の安心・安全のために、繋がると信じ、力を尽くします。

Web、Wi-Fi、タブレット

2020-05-20 22:55:40 | 日記
今日は、自宅での事務作業が中心でした。

コロナ禍。
政府や自治体の自粛要請を受け、基本的な活動や行動は、自宅にて、皆様からの御意見や御要望を聞かせていただくこととなりました。


時折、こういう時こそ、議員が地域などを回り、意見を聞くべきだという声を耳にし、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。しかし、目に見えぬ感染症が相手であり、議員も生身の人間です。「コロナに感染しない」という100%の保証はありませんし、「無症状ながら感染しているかもしれない」という意識を持ち、活動を控えるという日々は、決して本意ではないだけに辛いものでした。

ただ、こうした日々も手をこまねいていたわけではありません。少しずつ、これまでの政治活動を取り戻そうと思いますが、議会内の会議のあり方については、正直なところ、考えが及びませんでした。もとより、私はコンピュータには詳しい方ではありません。

日田市議会では、まだタブレット端末が導入されていませんが、今後の導入を見据えた運用の検討も必要ではないかと思い、ここ最近、Web会議を推進する全国の議会を参考に、勉強の毎日です。


そうこうするうちに、来週は、タブレット推進会議と議会改革運営委員会を開催するという連絡が届きました。しっかり仕事したいと思います。

さて、今日は、三男・良三朗の登校日。夕方、放課後児童クラブに迎えに行きました。




帰宅してからは、先日買った『大相撲力士名鑑』がよほど気に入ったのか、熱心に読み込んでいました。スタートが、私より10年も早いので、モノになるはずです😬


今日も、いろいろ

2020-05-19 22:24:42 | 日記
①三芳小学校では、A班・B班に分けての分散登校で、三男・良三朗は、休みの日。午前中は、パパ業に勤しみました。以前、彼の目の前で宝くじを買い、それが当せんしたことがバレて、換金に行きました😛 西日本宝くじの100円だけですが…🤔


②午後は、市議会に登庁し、先週、報告を受けた案件のその後について、担当部署に現状説明を要請しました。議会中の委員会で報告されるのを待つという受け身ではなく、積極的に対応する攻めの姿勢で、残り一年の委員長職に全力を尽くします。


③市役所北側玄関には、「特別定額給付金」(1人一律10万円)に関する大きなポスターがありました。申請書の提出には、申請者の本人確認の書類が必要です(運転免許証や健康保険証の写し)また、⚠️⚠️振込先の口座がわかる書類は、通帳を開いたページ(表紙の裏面)のコピーを添付しなければならない点に注意が必要です⚠️⚠️


④日田市議会事務局では、昨年5月から『議会図書室だより』を発行してくれており、今回が第13号でした。毎号、新着図書の案内や議会専門の月刊誌の見出しをコンパクトにまとめてくれるので、たいへん重宝です😀 今日は、読みやすいとオススメのあった『コロナの時代の僕ら』という本を借りて帰りました📚️


⑤今夜の夕食は、日曜日にテイクアウトした『おもてなしdining至福』さんのもつ鍋の2回目。1セットの量が意外に多く、再び食べることのできる幸せ😆🍀 今日は、チャンポン麺も登場しました。唐揚げは、妻作🍴 こちらも美味😀


考え事

2020-05-18 23:29:21 | 日記
今日は、久しぶりに市議会に登庁し、6月議会に向けた課題の整理などを行ってみました。

全員協議会や委員会の場で、また、総務環境委員長として報告を受ける案件がありますが、最近、報告を鵜呑みにするだけでいいのだろうか、残った疑問をそのままにしていいのだろうかなど、悶々と考えてしまいます。

特に、先日の全員協議会については、総務環境委員会の中でも、強く開催を求める声があり、それを委員長として議長に報告しました。それまで受けた説明には納得できないので、全員協議会の場で、厳しく追及したいから、開催をお願いしたいとの声かと思っていました。ところが…。

私自身は、委員会では公正公平な運営を旨としていますので、自分が先頭を切っての質疑や発言はしないようにしていますが、今回、委員会の雰囲気を議長に報告した上での全員協議会が、ガス抜きのように終わったことに対して、責任を感じています。

市にとって良くない案件に対しては、一人ひとりが問題意識を持ち、きちんと調査して、言いたいことではなくて、言うべきことを言う。一言でも発言する。それができないなら、議会の監視機関としての役割、議員のチェック機能の役割を放棄していると言わざるを得ません。

さて、今日は、三男・良三朗は、登校日で、放課後は学童にお願いしました。今週もヌケヌケで登校します。




日田市では、4日の緊急事態宣言の延長、14日の解除を受けて、当日または翌日に対策本部の会議が開かれませんでした。会議のための会議は必要ありませんが、新たな事態を受けて、確認すべきや対応すべき事項を、その都度、整理する必要があったと思います。延長や解除が出される前のそれぞれの会議では、事態を前提とした話をしているのでしょうが、市民に伝わらなければ、意味がありません。

ちなみに、次の対策本部の会議は、21日の開催と聞きました。

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金

2020-05-17 21:25:10 | 日記
4月12日に予定され、延期となっていた町内清掃が実施され、参加しました。久しぶりに参加し、日頃お世話になっている地元の皆様と一緒に気持ちの良い汗を流しました😀


その後は、ここ数日、腰の痛みが出ていることもあり、スローペースとさせていただきました。資料の整理をしたり、本を読んだり、少しだけゆっくり。明日から、また、頑張りたいと思います💪

今朝の新聞には、自民党が「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」について、2兆5,000億~2兆8,000億円程度の増額を政府に要求するとの報道がありました。これまでは、国全体で総額1兆円の規模でした。1日の日田市議会臨時会の総務環境委員会の審査結果報告(委員長報告)や12日の議会としての要望書でも、国に対しての財政支援の拡充を求めた経緯があります。


内閣府から示された交付限度額は、大分県に対して54億8,491万6,000円、県内18市町村の合算額は41億384万9,000円です(そのうち、日田市に対する交付限度額は2億9,174万2,000円)。

国が示した要綱によると、補助対象は、令和元年度予算のうち予備費で実施した事業、令和2年度当初予算や補正予算に計上される事業などのようです。日田市の場合、臨時議会で議決した予算のうち3億6,545万9,000円と議会の意見を踏まえて市長が専決処分した7,200万円は、財政調整基金を充てています。それらを合算したら、交付限度額をはるかにオーバーする状況ですので、国の財政支援の拡充は、イコール市民生活の安心に直結します。国の第2次補正予算の編成作業も進んでようですので、その動きもしっかり注視し、情報を収集したいと思います。

昼間、明屋書店に行き、三男・良三朗に、かねてから約束していた『大相撲力士名鑑』を買ってあげました。定価1,100円(税抜き)。毎年、刊行されるこの本を、私が初めて自分のおこづかいで購入したのは、平成7年。貴乃花、新横綱の年で、たしか700円でした。貴花田時代から、全盛期の貴乃花の相撲は、すべて欠かさず見た私も、最近は、わざわざ相撲を見ることがなくなりました。今日買った本をもとに、現在の相撲事情について、細かく質問を浴びせる三男くんに、まったくついていけませんでした🤔


今日の我が家の夕食は、テイクアウト。
『おもてなしdining至福』さんの「もつ鍋セット」をいただきました。プリプリのホルモンに、自家製のあっさりとした美味しいスープ。箸とビールが進みました🍺