大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

自民党の一員です。

2021-08-22 23:48:49 | 日記
令和3年8月22日(日曜日)

自民党日田市連の年次大会が開かれ、党員として、出席しました。




山影智一中津市議会議員(前議長)に紹介者となっていただき、平成25年4月12日、大分県連で入党手続きを行いました。




私が生まれた時、父は衆議院議員・広瀬正雄先生(勝貞知事の御尊父)の後援会(広友会、まさご会)の参事として、豆田の事務所で仕事をしていました。

私自身、党歴こそわずか8年ですが、物心ついた頃から、自民党が身近にあり、常に深い愛着を持ち続け、現在は、その一員として政治活動を行えることに、人一倍の誇りを持っているつもりです。

今の自民党。
完璧な政党だとは思いませんが、政権を担う力は、ナンバーワンです。

平成21年9月から平成24年12月までの、当時の民主党政権を、今さら、どうのこうの言うつもりはありません。しかし、なぜ、自民党が3年4か月を経て、たった1回の総選挙で政権奪還を果たすことができたのかを今一度、考える必要があります。

そして、一方で、自民党が政権奪還直後の謙虚な気持ちで、丁寧な政治に取り組んでいるのか。取り組み続けているのか。秋の総選挙で、再び、国民の信任をいただき、政権を維持し得る政党であるのか。

皆様と一緒に考えたいと思います。

このところ、体重が減らない夏バテなのか、グッタリという日もあります。ドリンクや黒ニンニクの力を借りて、なんとか凌いでいます。




大分県では、3日連続で200人を超えるコロナの新規陽性者を確認しました。直近1週間、人口10万人あたりの新規陽性者は、この指標のステージ4の基準である25人以上を大きく上回る108.19人でした。





病床使用率は、県全体がステージ3となった8月17日が47.8%でしたが、今日は53.0%。分母となる総ベッド数が、439床から445床へと増える中での、パーセンテージの上昇です。

改めて自然の脅威を思い知らされました

2021-08-21 23:29:33 | 日記
令和3年8月21日(土曜日)

今日も、公の行事はありませんでした。
9月議会の一般質問の準備などを行いました。

6月議会に続き、今回も、今まで一般質問では取り上げたことのない初物を予定しています。すでに、担当部署には「通告」し、資料請求を行い、大まかな趣旨を伝えています😁

議会の一般質問は、「八百長と学芸会」などと揶揄されることがあります。一方で、いきなり議場で質問して、必ずしも期待する答弁を得られるわけでもありません。

初当選直後は聞き取り(いわゆる答弁調整)が苦手で、できるだけ議場での質問に持ち込みたいと力んでいました。譲れないものは譲れませんが、今は、厳しく追及すべき案件、課題を明らかにして改良・改善を促す案件、市民の皆様にお知らせしたい案件など、課題に応じて、柔軟に対応しているつもりです。

さて、先週の今ごろは、季節外れの豪雨が発生し、最大級の警戒と緊張の日々でした。被害に遭われた皆様に、お見舞いを申し上げます。

増水した三隈川の水位も下がり、小渕橋の直下から玖珠川の土手を歩いてみました。昨年7月の豪雨で被災しなかった箇所がえぐられるなど、改めて自然の脅威を思い知らされました。












今日は、緩く過ごさせていただきました😓

2021-08-20 23:43:12 | 日記
令和3年8月20日(金曜日)

三男・良三朗。
長期の休みの間は、学童での保育をお願いしますが、平日、どこかの丸一日は、パパと一緒にいたいようです😀 私も、できればそうしたいと思います🤩

今日は、その日だったようです😊
今だけかもしれない、この時を幸せに感じます💓

午後は、Zoomを活用したリモート会議に参加させていただきました。私は、SNSを活用しての活動報告を充実させたいとの思いがありますが、基本的にはアナログ人間。勉強になりました🙋




さて、今日も大分県内では、コロナ感染爆発ともいう事態でした。県全域で214人、日田市で12人。

子育て世代の年齢の近い皆様から、2学期の始業式を控えて、学校は大丈夫かとの複数の御意見をいただきました。教育委員会に連絡し、保護者の話と、育友会長経験者としての視点から話をしました。




25日、小中学校は、2学期スタートです。

厳しい御指摘は、ありがたい

2021-08-19 23:04:42 | 日記
令和3年8月19日(木曜日)

不安定な天気が、ようやく落ち着きを見せた一日でした。

午前中は、市議会に登庁し、9月議会一般質問の準備に集中しました。弁当を持参し、夕方までいるつもりでしたが、予定変更。






31日に母校で開かれる学校運営協議会が、9月議会の開会日とバッティングすることもあり、三芳小学校にお邪魔しました。2学期の始業を目前にしたこの時期に、コロナの感染爆発。校長先生は、事態を深刻に捉えており、何かできることがあればと思いました。




突然、しかも長い時間お邪魔し、ご迷惑だったと思いますが、そのまま、三男・良三朗を学童に迎えに行きました。




帰宅後、市のコロナに対する認識について、電話で厳しい御指摘がありました。

一昨日6人、昨日7人、本日6人と新規陽性者を確認しながら、防災無線等での情報発信に危機感を感じないという御意見でした。

【市長メッセージ】

先日からの豪雨や熱中症に対する注意喚起でも、厳しい御指摘があり、市に伝えて改善をお願いしたところです。

中津江で意見交換

2021-08-18 22:03:11 | 日記
令和3年8月18日(水曜日)

午前9時頃、市議会に登庁。
いろいろなご相談をいただいたり、私自身の問題意識から調査を行う過程で、過去の経緯や詳しい根拠など、資料を請求する機会があります。快く速やかに対応してくれる市職員に感謝します。

午後は、市議会教育福祉委員会で、中津江に行き、公共福祉施設整備に関する代表者会議の皆様との意見交換を行いました。

3月議会で、審議・審査に、最も時間をかけた事業でした。

私自身の意思(地元での意見集約や一定の合意形成を必要とする事業なのに、それができていない予算案はいったん全額をゼロベースに戻す)とは別に、市議会の議決は「施設の整備後には新たな活用も期待されることなどから中津江ホールの解体は白紙」とし、「用地購入については、明確な計画がない上、市有地全体の活用も検討できる」として、一部予算の減額修正となりました。




到着後、まず、中津江ホールの敷地内を見学し、それから、意見交換に臨みました。






今後、いずれかのタイミングで、何らかの予算案が提出されると思いますが、それを控え、議員側の発言は予断を持ったものとならないよう、慎重になりました。地域住民の方々のお話は、しっかりお聞きしました。






今のところ、現実に予算案が提出されたわけではなく、もちろん市の説明を受けたわけでもありませんので、現時点では、判断する材料が何もありません。今日のお話は、予算審査のその時が来た時の参考にさせていただきます。

7月末の西日本新聞のインタビューで、市長は、議会で予算案の修正が続く事態に「否決する理由が理解できない」と述べています。




修正案が出される場合、最終日の本会議において、委員会としての修正であれば委員長報告の中で、議員提出の場合は提案理由の説明という形で、そして賛成・反対の討論により、理由は明快に述べられていると思います。

議案の提出権は、市長にありますので、再提案を目論むならば、議会の指摘内容を理解しようとする姿勢で、謙虚に受け止めてほしいものです。