大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

県政ふれあい対話

2023-09-21 23:36:52 | 日記
令和5年9月21日(木曜日)

大分県議会9月定例会、会期3日目。
議案調査のため休会。

今日も、大分には行かず、日田での一日でした。

4月の就任以来、佐藤知事は、地域や各種団体の皆様と直接対話する「県政ふれあい対話」を実施され、6月23日の宇佐市・中津市を皮切りとして、7月28日に杵築市、8月30日に津久見市・臼杵市、9月7日に佐伯市へ足を運ばれています。本日は、九重町、玖珠町、日田市に来られ、地元県議として、参加しました。

日田では、農事組合法人あさひ営農組合と日田木材協同組合・日田資源開発事業協同組合の2か所での意見交換が行われました。知事は、質問力と聞く力を存分に発揮されていました。また、地域や団体の皆様も、積極的に意見を述べられました。













こうした対話を通じて、県政への理解が深まるものだと思います。課題解決のヒントがいくつかあったような気もします。県と市の連携、市と地域の連携、そして、県と地域がつながるように、私もしっかりと取り組みます。

事務所に戻り、今日から始まった放生会に行ってみました。日田高校のすぐ近くということもあり、夜は多くの高校生で賑わっていました。高校1年の頃、同級生の貞清君と文化祭準備の買い出しに出かけて、放生会に立ち寄り、はしまきを食べたことをふと思い出しました。30年以上、前の話です。




大分合同新聞「ひと」

2023-09-21 00:00:05 | 日記
令和5年9月20日(水曜日)

大分県議会9月定例会、会期2日目。
議案調査のため休会。



今日は県議会には登庁せず、事務所での資料整理を中心に過ごしました。私は、済生会日田病院で勤務していた頃から、机上の整理が得意ではなく、質問準備のためにプリントアウトした資料等が散乱していました。一般質問の原稿推敲も行いました。今回の一般質問の項目は、以下のとおりです。

1 自然災害への対応について
(1)大雨災害からの復旧について
(2)被災した産業の再興について
(3)林業分野の復旧について
(4)避難所の運営について
2 旧町村部の振興について
3 2024年問題への対応について
(1)医師の働き方改革について
(2)トラック運送事業の経営及び労働環境の改善について
4 道路整備について
(1)中津日田道路について
(2)日田阿蘇道路について
(3)西大山大野日田線について

事務所は、日田市役所の真ん前のビルの一角です。時々、市役所に出向き、議員や職員の皆さんとの会話を楽しみます。貴重な情報交換、意見交換の時間です。

また、お世話になっている方に、議会報告のお届けに上がりました。ほぼ毎日の情報発信や全世帯への議会だよりの折込を行っても、まだまだ、県議の活動が市民の皆様には見えづらいことを痛感させられる出来事もありました。

さて、今日の大分合同新聞の3面の『ひと』は、日田市議会の三苫議長でした。冒頭の「議員同士で研さんに努め、議会での議論を活性化したい」という一文に、同じ会派で、同じ委員会でともに議会活動に全力を尽くした2期8年を思い起こしました。議員として、常に高い問題意識を持ちながら、議論の活性化に取り組んでこられた議長の経験をフルに発揮していただきたいと思います。益々のご活躍を心からお祈りいたします。



日田では、明日から放生会が始まります。昼前から、露店の準備が始まりました。




大分県議会9月定例会、開会しました

2023-09-19 23:20:47 | 日記
令和5年9月19日(火曜日)

令和5年第3回大分県議会定例会が開会されました。会期は10月4日までの16日間で、一般質問は9月25日から27日までの3日間です。




今定例会には21議案が提出されました。そのうちの補正予算議案では、6月末からの梅雨前線による大雨災害からの復旧・復興に向けた取組や2024年問題に直面する貨物自動車運送事業者への支援などが盛り込まれ、総額192億2,450万円が計上されています。しっかり審議・審査したいと思います。

【提案理由説明要旨】

【補正予算案の概要】

【予算に関する説明書】




開会日には、政策勉強会が開かれます。



第56代・池田議長の時(平成3年)にスタートした「56分勉強会」から衣替えして23回目の今回は、九州観光機構の花田政年さんの「大分県におけるアドベンチャーツーリズムの可能性」というお話を拝聴しました。



夜は、大分県歯科医師連盟の先生方との意見交換会に出席しました。高齢化や人材不足をはじめ抱えている課題を認識することができ、たいへん勉強になりました。

私が、済生会日田病院に勤務していたことをご存じだった先生がおられ、驚きました。そして、入職から5年目の平成15年の夏、歯科口腔外科の開設準備に携わったことを懐かしく思い出しました。

今日は、午前7時25分に日田を出て、午後10時12分に帰宅しました。おやすみなさい(つ∀-)オヤスミー(-_-)zzz

敬老の日

2023-09-18 23:24:04 | 日記
令和5年9月18日(月曜日・敬老の日)

今日は、敬老の日。

国民の祝日に関する法律に、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定義され、平成15年以降は9月の第3月曜日とされています。

夕方のOBSのイブニングプラスで、「県内の高齢化率33.9% 100歳以上 1,233人 過去最多」とのニュースがありました。また、「昨年10月時点の高齢者数は375,373人、高齢化率は33.9%」で過去最高と伝えられました。

数字の出所は、県が毎年発行している「人口推計報告」だと見ました。過去20か年の推移をまとめてみました。



また、総務省のホームページも参考になります。

【総務省ホームページ 統計トピックス】

元気もりもり、イベント満載の日田市

2023-09-17 23:13:28 | 日記
令和5年9月17日(日曜日)

イベント満載、今日の日田市。
元気もりもりの地域振興に、祭り・イベントの果たす役割は、非常に大きいと実感します。

①第11回ひた元気フェスタ
 4年ぶりに開催されるのと宣伝を拝見し、午前10時の開会頃に駆け付けたところ、ご挨拶の機会をいただきました。恐縮です。多くの会員の皆様には、日頃からたいへんお世話になっています。三隈川からの元気発信に、強い期待を寄せました。



②日田いち
 代表の西岡さんは、中学の先輩。23周年を迎え、行政主導の委託や補助が先立つようなまちづくりではない地域の活性化に地道に取り組んでこられたと認識してます。指定管理のあり方、日田市のまちづくり活動のスキームを今一度、しっかり考えてみたいと思います。



③ひこぼしナイトガーデン
 日田駅からひこぼしライン(BRT)に乗って、参加しました。夜明は妻が生まれ育った地域であり、夜明・静修の小中一貫校の今、井上明夫県議の地元ともいえます。挨拶の機会をいただき、県議会の先輩と一緒に、地域振興に取り組む決意を述べさせていただきました。







いずれの会場でも、大分県民である日田市民の皆様から、様々な御意見を聞かせていただきました。私も議員として、取り組みたいことがありますが、自分がやりたいこととともに、住民の皆様が望む課題にしっかり取り組むのも議員だとの想いを深くしました。