nakazumi's blog

文化・歴史・城郭をメインに、時々『気になる事』を記す婆娑羅ブログ!

大垣城

2014年02月10日 | 岐阜県の城郭・環濠

 大垣城は、明応9年(1500年)土豪の竹腰尚綱によって牛屋川東河岸にあった牛屋に築城したのが始まりです。天文4年(1535年)には、美濃国守護土岐氏の家臣の宮川安定が大尻に築城したとも言われています。天文13年(1544年)に織田信秀により落城し、織田信辰が5年間城主を務める。その後、天文18年(1549年)斎藤家臣の竹腰尚光が城主となる。永禄2年(1559年)には、氏家直元が城主となり、土塀・堀・総囲い等を整備する。織田氏、斎藤氏、織田氏、と支配権が移った後、天正11年(1583年)池田恒興が、城主となったころから、城郭として整備され、伊藤氏時代に白亜の天主が築かれた。関ヶ原の戦いでは、当時城主であった伊藤盛宗が西軍に属したために、西軍の本営として利用され、石田三成が、率いる主力部隊は、大垣城から決戦の地関ヶ原へ出撃。東軍は、関ヶ原盆地で繰り広げられた決戦に勝利を収めると、大垣城を包囲。石田三成の義弟の福原直高は、留守を任されていたが、降伏勧告に応じて開城した。江戸時代には、、譜代・親藩大名が歴任し、戸田氏10万石の時代に明治維新を迎えた。天主閣は、戦災によって焼失したが、昭和34年(1959年)再建された。本丸、二の丸跡は、大垣公園として整備されている。

 [所在地:岐阜県大垣市郭町二丁目]

アクセス>JR大垣駅下車南口から徒歩7分

大垣城の概要

大垣城絵図

東門(旧柳口門)

 

天主閣(復興天主閣)

 

 

乾隅櫓

 

西門                                   ▼戸田氏鉄公騎馬像

 

天主閣よりの眺

 

2014/02/09 訪城

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関ヶ原の戦    慶長5年(1600年)

 天下を二分する戦。東軍・徳川家康軍9万騎と西軍・毛利輝元(石田三成)軍8万騎が、美濃・関ヶ原で激突。結果は、西軍の敗北。

氏家直元(卜全)   (生年不明~1571年)

 美濃・大垣城主。西美濃三人衆の一人。斎藤氏に仕える重臣だが、斎藤龍興の代の永禄10年(1567年)稲葉良通(一鉄),安藤守就とともに、織田信長に内応。以後、織田信長配下として活躍。元亀2年(1571年)伊勢長島攻めに従軍。退却の時,殿軍を受け持ち、討ち死にした。長男直通が三人衆の一角を担った。



最新の画像もっと見る