店長のひとりごと

ヘアーシエスタの店長の日常をつづる。知られざる 店長の秘密が・・・キャー!!(そんな事はありません)

夏の日記 汚染水

2013-08-21 16:41:30 | ヘアーシエスタ 店長 日記
夏の福島第一原発の汚染水


7月8日(月)

2号機タービン建屋の観測井戸からの地下水を調べました

セシウム134が 9000ベクレル / 1リットルあたり

セシウム137が 1万8000ベクレル / 1リットルあたり

5日に測ったより濃度が90倍上昇したんだよ


またストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が90万ベクレル / 1リットルあたり

トリチウムは63万ベクレル/ 1リットルあたりで今までの最高値を更新だよ


ベクレルは食品や水・土の中に含まれる放射能の量を表わす単位だよ


新しくなった基準値は1kgあたり

食品(穀類・野菜類・肉・卵・魚)100ベクレル

牛乳50ベクレル、飲料水10ベクレル

新たに乳幼児食品として10ベクレル が許される範囲なんだ


だから今日のストロンチウムの90万ベクレルって ぼく心配なんだ


福島原発の事故によって放出された放射性セシウムは15000テラベクレルくらいなんだって

これはね広島型原爆の実に170個分に相当するんだって


東電さんは測量中に汚染の泥が混ざっちゃったから数値が上昇したと言っってるんだ(もっと慎重に測量したらいいのにね)



7月9日(火)

セシウム134が1万1000ベクレル / 1リットルあたり

セシウム137が2万2000ベクレル / 1リットルあたり

また濃度が上がったんだよ


東電さんは地下水に汚染の泥がまたまた混ざっちゃったんだって(きっとおっちょこちょいなんだね)


ぼくなんてメルトダウンした汚染水が漏れていると思ったんだけど、いつも調査中なんだ



7月11日(木)
 
今日は3号機タービン建屋近くにある坑内の汚染水を調べたんだよ


放射性セシウム137は国が決めた限度の約100万倍の数値だったんだって


セシウム137が 1億ベクレル/ 1リットルあたり


6月までに調査が行われた2、4号機の坑内の汚染水濃度と比べて

10~1000倍高いんだって(なんだかどんどん高くなっていくんだね)



7月22日(月)

汚染水の漏えい源だと思う敷地海側のトレンチ(電源ケーブル用地下トンネル)にたまっている水から

 
23億5000万ベクレルの放射性セシウム / 1リットルあたり
  

セシウム134が 7億5000万ベクレル / 1リットルあたり

セシウム137が 16億ベクレル / 1リットルあたり


ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が7億5000万ベクレル

もうまずいと思うんだけどトニカク調査中だって言うんだ



7月30日(火)

7月11日の日記の3号機タービン建屋の海側に掘った観測用井戸で

ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が初めて検出されたんだって

なんだか日に日に安心安全じゃなくなっている感じがするんだ



東電さんは地下水に流れた汚染水を海に行かないように土を固めたんだけど

ここではやって無かったんだって

でもね地面下3mは地表に汚染した地下水が溢れ出ないように

固めたり防護堰したりしていないんだ


見えないように自然に海に流れることを知っているんだよ きっと



31日(水)

2号機タービン建屋海側に新設した観測用の井戸で

ストロンチウムなどのベータ線を出す放射線物質 1リットル当たり1200ベクレル検出したんだって

きっといろんな放射線物質が出てきていると思うんだ



8月5日(月)

2号機タービン建屋近くの観測用井戸で放射性セシウムが1リットル当たり960ベクレル検出

前回調査の7月31日と比べて約15倍に上昇したんだって

ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度も約47倍に急上昇なんだって


福島第一原発の地下水は大変な事になっていると確信したんだ




7日に経済産業省が発表したんだ


地下水の流出量は1日で300トンに達するんだって

7月に入ってから急に汚染水の濃度が高くなったから


単純に今日までで15900トンの放射線物質の水が海に流れ出た


本当に悲しくなったんだ



東電さんは20日なってはじめて汚染水が大量に漏れていると発表したんだ


ストロンチウムは先月31日で1200ベクレルだったんだけど

今日の発表では8000万ベクレルになったんだ


放射性セシウムも半月前には960ベクレルだったのに14万6000ベクレルになっちゃったんだ


原因は汚染水を溜めているタンクからの漏れなんだって


原発が爆発してから、タンクから汚染水が漏れたのは今回で5回目なんだ

今になって漏れているかの計測器を付けるんだって

のんびり屋さんなんだね



8月22日(木)

第一原発の地上に雨水を流す側溝(蓋なし)があるんだけど

ここから空間放射線量が毎時96ミリシーベルトの高い数値が出始めたんだ

100ミリシーベルト以上だと被曝となっちゃうからとっても危険なんだよ


以上記録日記だよ





福島第一原発で仕事に従事している人たちは

責任と誇りと勇気と強い意志を持って頑張ってすごいなと思っているんだ

何かあってもすぐに危険としないでいつまでも調査にしちゃうから

被曝する人が出てしまうんだ


それよりもぼくがこわいのは

もう関心が無くなっている大人がいっぱいいる


行動しなくてもいいけど

でも考えなくなっちゃうのはいけないと思うんだ



ぼくたちは目に見えない恐ろしい怪物と共存してきたんだ


その怪物を絶滅することは今の段階では難しいかもしれないけど


大人しくさせることはできるはずなんだ


その方法を僕らは知っているはず












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み ラッキー野郎編

2013-08-14 09:52:39 | ヘアーシエスタ 店長 日記
ちょこっとのんびりしようと


来たのは洞爺湖温泉


早速屋上の露天風呂へGO~


人が全然いない


超ラッキー


しかもロケーションは最高


洞爺湖を一望、そしてその奥に蝦夷富士の羊蹄山が見える



源泉かけ流しの温泉だけど



う~ん




全然気持よくない




最近の日差しの余韻が残る中 


露天ぶろはだめだ~


湯温、体温、外気温が微妙な誤差しかない



誰もいないはずだ



先ほどラッキーと思った自分を


忌まわしめるために



この~ ラッキー野郎と命名しました




ラッキー野郎は


ビュッフェでステーキを5回もおかわりしてたらしいです
柔らかかったらしいです


あとプチトマトも10個くらい食べていたそうです
甘かったらしいです


美味しいと思ったものしかビュッフェで食べないらしいです


さすがラッキー野郎ですね



ラッキー野郎は明日朝5時起きなので


10時前に就寝らしいです


のんびりしに来たのにのんびりできないそうです


5時起きなのは 


有珠山へのお散歩らしいです



有珠山登山口から往復2時間30分らしいので


朝ごはんには間にあうか心配らしいです


いざ有珠山は行きも帰りも誰にも会わず


クマのふんもありで、緊張度マックスのお散歩だったらしいです


蒸気がでて、生きてる山でしょう


一番がこの600階段のなかの直線269階段最大傾斜45度

しぬ~まじしぬ~って言っちゃう階段(怪談よりこわいっし)(北海道弁の2重のシャレっす)(読み続けても何もないっす)


朝のお散歩後の


朝食前の露天ぶろはもう最高に気持いい~~らしいです



その後ラッキー野郎は


洞爺湖ウィンザーホテルでパンを買いに行ったらしいです


感心したのが接客らしいです


ホテルマンにパンを買いに来たことを告げると


その場所までのご案内、そしてその間に使用小麦の説明、今月度のパンの説明


満点です(いやラッキーです あなたに出会えて)


パンのお味ですか ヒ・ミ・ツらしいです



そうそうサミットでここに来た首脳陣のサイン


ジョセ・マヌエル・バローソ う~~ん達筆すぎだ 他の首脳陣たちはきっと2度見したにちがいない

ちなみにブッシュ大統領

普通はこう書くでしょう




その近くのレイクヒル・ファームのジェラート



トッピングやフルーツなしのジェラートとしてはラッキー野郎ランキングで1位らしいです


ソフトクリームはねヒ・ミ・ツらしいです


旅行中は美味しいものがいっぱいあるから


朝のお散歩はやっぱり必要らしいです


ラッキー野郎の文は面倒くさいのであまり登場しないでほしいです














































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ親 VOL1

2013-08-07 17:31:16 | ヘアーシエスタ 店長 日記
最近の休日は何かと忙しかったので(その何かは教えないよ~)



運動がてら3週続けて藻岩山へ




慈恵会病院から山頂まで往復で6KM




目標タイム45分目指し頑張るんだけど




そこが全然 頑張りきれないお年頃




バラ肉と化した肉体にカツを入れるべく(トンカツじゃないよ)




先週はボンズ2号(元サッカー部)と行って




登山口からの最初の100Mで置いてけぼり




おやじの力強さを見せつける間もなく




ボンズの背中がどんどんと




遠くなっていく




悔しい~




そう思い出したんだ




この感覚




オヤジを負かした時に




感じた想い




やった~っていうのと




えっなんでオヤジ負けちゃっんだよってのと




複雑に絡み合う男心(うっす)




オヤジが急に小さく見えちゃうんだよね(まあもともと小さいんだけど)(ここ笑うとこじゃないよ)




自分としてはうれしくなったんだけど




まだまだって想いもあるからね~




やっと着いた頂上で休むことなく




すぐさま下山(うはっはっは)




帰りはノンストップのランで一気に駐車場まで




ふふふ




次の日に




ボンズの足が痛いというのを聞くたびに




走りなれているおやじは




密かにほくそ笑むのである







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする