店長のひとりごと

ヘアーシエスタの店長の日常をつづる。知られざる 店長の秘密が・・・キャー!!(そんな事はありません)

出勤前の平岡梅林公園

2011-05-19 10:55:16 | ヘアーシエスタ 店長 日記
平岡公園の梅林を見てきましたがいいですね


最近は朝方が晴れていることが多かったので


昨日の朝出勤前の7時30分ころに駐車場に入ると


もう20台位の車があって


やはりこの時期はいつでも混んでいるなと改めて実感



駐車場から歩いて数分で


森の中の緑からいきなりピンクや白の花びらに出会えますよ



桜と違ってうわっという感じは無いけれど


ごつごつした枝の先端に小さくぽっと咲いているのがかわいらしくていいです






昨年はうめソフトがおいしかったけれど寒い日だったの


ひとくち食べる度にさむいよ~となったから



今回は違うのに挑戦したく


最新作のうめドーナツもしくはうめかりんとうを買っていこうと


売店に向かったけれどやっぱりこんな朝早くは開いているはずもなく


残念




今週またくるぞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗山 最高パラダイス

2011-05-13 19:57:50 | ヘアーシエスタ 店長 日記
函館ぶらりではおいしい海鮮が空振りだったので


リベンジで今度は小樽へGO


ランチにはまだ早すぎるのでどこか見物でもするべということで


天狗山へ行くことに



細い道を抜けていくとロープウェイ入口に到着


久しぶりのロープウェはいろんな意味で緊張したんだけど


出発のご案内の40年代メロディーでものすごく癒されましたよ


頂上に到着してまずは天狗様のお鼻をなでなでして商売繁盛祈願



これが天狗でしょう


そのとなりの弘法大師さまにも手をあわせて


その奥の赤沼龍神さまにも手をあわせ


またおとなりの猿田彦神社ゆかりある祠?にも手をあわせるという



超パワースポットてんこ盛りのお得なところですので


とりあえず何か迷いなどありましたらこちらで手をあわせてみてはいかがでしょうかって


だれかは叶えてくれるでしょうかね



でも眺めはいいですよ 散策もできますし



それから終着点の建物の中にスキー博物館と天狗博物館?があって



この天狗博物館が最高にいいです



店長は落ち込んだときにまたここへ来たいと思っています



全国の天狗のお面が飾ってあるんだけど



だれもがイメージする天狗ってあるよね



それがその土地によってどう語り継がれてしまってこうなったか



本当に楽しいです



ではまず



宇都宮なかなか若者を意識した天狗様でアニメ化決定という感じです


お次は




どこかは不詳ですが鼻のバランスがとっても素敵で芥川の鼻を思いだしました

ストラップにしたいくらいキュート


そんで




かわいい~ 天狗っていうよりお犬様将軍でしょう 子供にも愛されますよ

眉毛とお髭がキャピーって感じがグーですっていうよりお前は何者なんだ 教えてくれ




最後に





確実に3分は息止めてるねって

お前は天狗じゃねえだろう


やられた こいつだけにはかなわないと想った店長でした


待ち受けにどうぞ



おまけの日本大天狗番付け













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり函館 最終章 書いてる店長も疲れてきたぞ

2011-05-08 17:20:21 | ヘアーシエスタ 店長 日記
午後からはみんな先に札幌に帰るので、これから店長ひとり旅のお時間なのである


なんか土砂降りの雨が止んで晴れ間がのぞいてきたんで


おっしゃあ登るぜ函館山ということで


登りましたよ




感想から言いますと絶対歩いて登って下さい


45分から1時間くらいで行けますので往復で2時間あれば大丈夫です



途中にある貯水槽、観音様、動植物、熔岩石、景色など色々楽しめます



そこではじめて頂上の景色に感動すると思いますよ

こんなのにも会えますよ(宇宙生命体ですか)



それから、かなりかなりマイナーであろう場所に向かいました


びっくりしますよ



そこは からくり人形館 



北海道では唯一からくり人形を自作して展示しています


からくり人形はお祭りごとに使われ神様を喜ばすのに使われたそうです


その仕掛けは門外不出の地方もあるらしく、同じからくりを作るため

何度も現地に足を運んだそうです





作品の出来のすばらしさもありますが、ご主人さんのお話も興味深く


1時間30分もそこでお話していました


30体くらいの人形をすべて動かしてもらい



作業場まで見せていただき、作業途中のからくり人形2体の構想を聞かせていただきました




ひとつは文字書きからくりで3種類くらいの字を書けるようにしたいとのことです


これが大変で中の歯車が1mmずれるだけで腕の動きが大きく変化するので


いくつもの歯車を調整するのが非常にむずかしいらしいです



もうひとつは弓矢を引くからくりでこれもすばらしく


5本の弓を次々掴んでは放っていくものですごかったです(もう少し完成までかかるそうです)




自宅を改装して無料で解放していますので興味がある方ぜひお伺いしてみては



探してまで行く価値ありです


それにしても函館の住宅街が行き止まりが多くてそこに目的地があるのに


行けないことが何度もあったんだけど


これも函館戦争で地域を守るためなのかな






そんなんで夕方になってきたので


最後の楽しみの立ち飲み屋さん


五稜郭の近くにあるのですが


酒屋さんのアンテナショップということで


日本酒、焼酎の種類がかなり豊富です



1杯300円から地酒が飲めて、あても300円台です



限定酒もありここで飲まなければ来年まで無いぞというものをいただき


最高に幸せでした やっほ~





小腹が空いていたでしめにまさかのラッピーでチャイニーズチキンを食べて10時には就寝



翌朝5時30分に目が覚めそのままチェックアウト(フロント迷惑だって)



はせストで弁当を買って高速を使わずゆっくり太平洋ルートで帰ってきました



すいません店長走りながら撮るの好きなんです


途中の虻田の景色のいいところでお弁当をいただき


野鳥の見えないウトナイの道の駅でコーヒーを飲んで


疲れをとるため竹山温泉でのんんびりしての


そんでシエスタで明日からの仕事の準備をすませ



やっと帰宅しました



おしまい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり函館 2日目 まだ午前だぜ

2011-05-08 16:15:39 | ヘアーシエスタ 店長 日記
朝ぶろをいただいた後は朝食までまだ時間があったので、そのまま函館山に向かいました



なんせこのぶらり旅では函館山をハイキングで登るというのも考えていたんだけど



なんせ雨です



しかも風もとても冷たいです



こんな状態では店長も断念しますよ




そんなんで車で一気に上り、眺めを堪能し

砲台跡を見学して一気に下りてきました




8時の朝食に間に合わせるために朝から大忙しです



やっと函館らしい食事を堪能するため


朝食口コミランキング1位のラビスタ函館ベイへgo go



前日にホテルにて確認済みで予約はいらないのでそのままホテルにおいで下さいとのこと



ホテルに到着してフロントの係りに朝食をいただきたいんですけど



沈黙の後



ただいま1時間30待ちとなっております



ほうほうということは朝食の時間切れということに



ということはやんわりとお断りとのこと



残念 本当に残念 楽しみにしていたのに



しかし明日の朝もう一度チャレンジするぜ

(次の日は宿泊者以外お断りでした 悲しい~)





ということで腹ペコの店長は



隣の海鮮市場へ向かいイカといくらのどんぶり腹いっぱい食うぞ



と意気込んで入口のどでか看板でメニューを決め



この看板の豪華海鮮どんぶりを楽しんでやるぞと意気込んでお店に入って


席に座りよっしゃと思ったのもつかの間



テーブルに朝メニューという小さいメニュー表があり


そこには朝定食と書いてあり


焼き魚、いか、さしみ各定食


あの~私の豪華どんぶりはどこにどこに行けば会えるのでしょうか



最低のテンションのままイカ刺身定食を頼んで


透きとっていないまっ白いイカを函館で堪能するとは


さすがの店長も考えもしていなかったぞ


やるな函館



外看板につられてどんどんお客さんが入るがみなさん


表情はえっという感じでそこにはまったく会話もなく


もくもくといただきお会計をして出ていくのである



詐欺臭いぞ



お腹が満たされたので買い物でもしようかとなって


おみやげやさんに行くと有名なまんじゅうがあるではないか


カニが入っているとのことで


これも食べてみたかったので1つだけ買って4等分したんだけど



これでちょうどいいです



それ以上は食べられませんでした(店長のお口にはあわなかったかな)

長野の野沢菜おやきを思い出しました



食事がことごとくはずしまくっているのでここで大逆転をねらい



イカスミソフトに挑戦



これは見た目が黒いんですけど味は普通のおいしいソフトです


できればお店の中でアンティークに囲まれながらいただいたほうがいいと思いますよ


昔こんな喫茶店あったなと懐かしくなりますから



インベーダーゲームのテーブルはありませんよ


外はどしゃぶりですがその1時間後はみごとに晴れ間が


これは行っちゃいますか


つづく





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり函館 2日目 AM6時

2011-05-07 19:24:48 | ヘアーシエスタ 店長 日記
5時30分起床


どうしてかというと


湯の川にある銭湯にどうしても行ってみたい

 

それも日本で一番熱いであろう銭湯


永寿湯温泉の一番風呂にはいるために



源泉かけ流し湯で420円はまたしてもお得なのだ



これがまた住宅街のなかにあるもんだから迷ってしまい



6時20分到着


番台にいるお嬢さんであろう人にお金を渡し



体を洗い清めまずは一番低温の湯舟につかることに



先客が足湯状態だったので店長もそれに見習い足湯



右足そして左足とすねがすっかりつかるくらいの状態のまま


30秒あまり



店長 足 日焼けしましたか 真っ赤ですけど



熱いっ さすが44度 これで低温



先客さんもきっとこの熱さで入れないんだな



ほうほうでは私がではお手本をお見せしようではないか


というわけで


ゆっくりとひざを曲げつつ、湯船の中の湯を一切動かさずに肩までつかり


思わずううっっというくらいの熱さに足の指が痛いんですけど


ぴりぴりしてるんですけど


みなさんそうなんですか


火傷してるわけじゃないですよね


湯の中でちょっとでも動くとめちゃ熱いので


観音様のようにじっと


そうこころも穏やかに




そんなところに


先客さんが一気に湯船のお湯をまさかの頭からかぶりざぶんと湯船へ



うほっほっほ



熱いって先客さんそれは失礼ですよ


そんな勢いではいってきたら湯の中がぐあんぐあんと掻き混ぜられて


あんた全身びりびりしてきたよ


でも表情はあくまで観音様のように




そのまま二人で微動だにせず1分


気持ちいいわという感じであがって鏡をのぞくと



店長の顔がおもわず美白というくらい白いと思ったら首から下が真っ赤赤


写真にとってブログにアップはできませんが(みたくないって)



これを制覇したからにはお次の中温47度に挑戦




右足親指を入れた瞬間 竜平ちゃんにも負けないくらいのリアクションとれました



無理ですこれは本当に無理


ほんで高温54度に手をつけたらあらふしぎ



ほほほほと思わず笑みが



ふざけるなって



風呂じゃないから


飲み物の温度だって



今ではこれに入る人はだれもいないらしいです



脱衣場で地元人に聞くと低温でも一番最初に入る人はめちゃ熱いらしい



人の体温で湯温がさがるとのこと



そんなのありかいな



つづく









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館初日のつづき

2011-05-07 10:31:49 | ヘアーシエスタ 店長 日記
3時頃ようやく五稜郭近くにあるホテルに到着


なかなか趣のあるホテルというより


怖がりの方は絶対さけるべき外観、内装、フロント


全館20wくらいの明るさでフロント業務の方も


なんとなく岸田今日子さん風で


その横にあるモニターがたいへん映り悪く


よく本当にあったシリーズで


幽霊がモニターに映り込んでますよ的な感じで


マニアには最高のシチュエーションホテルです



でも本当はとっても上品なスタッフさんばかりですよ



でも部屋もお風呂も本当に暗いです(夜になったらどうしようと考えちゃえます)



窓も一度開けたら閉まりませんでした


フロントに言うと



みんなやりかた知らないからね


やりかた知らない やりかた知らない


そういう問題ですか


っていうより早く直したほうがいいって



でもうす暗い部屋のベットに横たわると



落ち着いてこのまま寝てしまいそうになってきたので



お茶を一口飲んでから五稜郭へ



5分ほど歩くともうタワーに到着



さっそく公園内を散策


桜が5分咲きくらいだけどなんせ何千本があるのですばらしいです


ピンクというより白に近いくらいの薄さくら色


園内に1本だけある梅の木のほうがピンクがすごかった




ぐるっと一回り ここではみんな楽しそうに過ごしています(さくらパワーですね)



タワー内ではおみやげを買う人達がすごいです


そうそうここの売店で売っている


あんこギッシュがすごくおいしいです


皮がぱりっとして中が柔らかく甘すぎない上品なあんがとてもいいです



店長もおみやげを買ったんだけど


自分みやげベスト1位が銘菓の函館山 


だれひとり手にしていませんでしたが


これがすごくおいしくて安心するお菓子です(万作好きなかたは是非ってマイナーすぎない)


迷ったらこれお勧めします



あと塩カステラは好き好きですかね


羊羹は20本くらい買いました

はずせないでしょう 自分ではまず買わないけどもらうと意外にいいいかもの品です



買い物も済んだしあとはお楽しみの海の幸を堪能しようかなということで



雑誌にも何度も出ていたお店に行くと


活イカないよとのこと


活イカない=どこでもいい


となり


なぜかみんな4人でまさかの和民 なんで和民?



店長も疲れすぎで思考能力がほとんど無い状態だったので


目についた看板に引き寄せられるようにお店の中へ



まあ明日に賭けるぜと気を取り直し満腹のままホテルへ帰り



9時30分には爆睡してました



つづく






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるり函館

2011-05-06 20:01:27 | ヘアーシエスタ 店長 日記
ゴールデンウィーク残り2日となりましたが



満喫していますか


店長は2泊3日で函館に行ってきましたよ





実はですね店長は初函館です(素通りはありますが)



そのため気合い入りすぎて観光本2冊も買い


絶対行くところチェック


出来たら行くところチェック



など要点をしぼり完璧に地図をチェック



しかしひとつ問題点が



出発日の前日は高校の時のクラス会があり飲みすぎの場合


昼過ぎ出発という最悪のスタートとなり


その日の観光はゼロということになるので



あくまで終電での帰宅をめざし無事1時帰宅(えらい)



起床6時(アルコール抜けてないぞ)という限界の睡眠で


ハイテンションなアイちゃんの散歩を速攻で済ませ



8時にモカを飲んでなんとか出発


順調な走りで落部まで



しかし高速最終地点の落部で3kmの渋滞



30分後なんとか抜け出しすぐの道の駅にて少し休憩



小腹が空いたのでなにかここでしか食べられないものはないかとメニューから


見つけ出したのがホタテのから揚げ



おお~なんか楽しくなってきたぞと




出来たてを食べなら行くぞ函館と車を走らせるのだが



進まん全然進まん



しかもホタテがベビーホタテを無理やりころもでデカクしたものだから


油が袋の中に溜まっていて


めちゃくちゃあぶらっぽいんですけど


しかも気持ちが悪くなってきたんですけど



ベビーホタテじゃなくヘビーホタテだったのかもと


おお~なんか全然楽しくなくなってきたぞ



気をなんとか取り直して



進まんなら違うルートへ変更(




大沼経由をやめ鹿部方面から函館に向かうことに




これがなんと大成功


車も少なく、しかも店長が行けたらいくぞの1位 



ひろめ荘のお風呂の看板発見



あっという間にウィンカーをカチカチさせ2kmほど山の中へ


入っちゃいましたよ



あのうわさの青白いお湯に



最高ですよ


景色 お湯 天気 最高~ しかも400円と超お得



時間のある方は是非こちらをまわってから函館に行って下さい


おすすめです



寝不足運転疲れの体に温泉は無謀でしたが



あと少し頑張ればいとしい函館に会えるというので



車を走らせて行くと



次はなんと絶対行きたいところのトラピスチヌ修道院があるではないかい



なんてラッキーなんだろう



しかも友達家族が向こうから歩いてくるではないかい



すごいぞ迂回ロード



こんな奇跡が待っているなんて



秀樹じゃなくても感激するぞ



歴史ある建造物しかも今でもこの中でシスター達が生活しているのだから



素敵です







その一角のところの売店にてそこで作られているものを販売していて



店長は迷わずトラピストクッキーを買う気まんまんだったのだが



なんと製造が大分の修道院だという事実を知らされ



函館みやげはトラピストクッキーという長年の少年の思い込みを見事に砕かれ



もう絶対おまえだけは買わんぞと大人げない気持ちになった店長でした




つづく














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする