店長のひとりごと

ヘアーシエスタの店長の日常をつづる。知られざる 店長の秘密が・・・キャー!!(そんな事はありません)

暑いって言ったら10円ね

2010-08-30 15:48:38 | ヘアーシエスタ 店長 日記
昨日、今日とすんごい暑いんですけど

大丈夫ですか


店長は昨日、南14条方面に用事があったので、お昼をそのあたりで食べようと調べたところ

南8条にスープカレー影の1番人気店「奥芝商店」があるというので


早速出発して1時30分頃にお店に到着したのになぜかいやな予感


やはり駐車場は満車で1時間待ちとのことで断念



用事まであと1時間の持ち時間で探して食べなければという焦りとさっきの失望感のなか

周辺をぐるぐる周るがファミレスの雰囲気ではないので


どこか新しいか面白そうなところをと思い行啓通りまでくるといいカフェ発見



駐車場がないので目の前のスーパーのところにひっそりおかせていただき

先ほどのカフェに入ると



うぉ~なんなんだこれは  暑い  暑過ぎる  


しかもみんな団扇でぱたぱたしているし  エコなのか 何なんだろう おかしい


みんな平然としているのでここはそういうお店なのかも


もしかして暑さの中で涼しい飲食をとのことなのか
 

この暑さの意味を哲学的に考えても(そこまでいってたっけ)答えを出せないまま

メニュー表を


そんじゃあ メニューで涼しい物でもいただこうかなとランチタイムメニューを見ると


アツアツハンバーグ

ホットカレー

ワンタンフォー

ナポリタン

と並んだ日にゃ 一番涼しそうなナポリタンでしょう


いや~お店でナポリタン食べるのって高校生以来かも 


なんか楽しくないかも


まず頼まんでしょう 普段は

でもやっちゃいましたよ


そんできちゃいましたよ アツアツ湯気ぼうぼう半熟玉子のっけナポリタンが


卵を割ると中から熱い黄身が流れ出しますますホットに


30℃くらのお店の中でそれを一口いただくたびに店長の毛穴から汗が吹き出し



でもでも残り時間が15分しかないので休まず食べ続け


食後のコーヒーも何も考えずホットにしてしまったため


Tシャツは絞れるところまで店長の水分を吸収


そんなんで背もたれによしかかることもできず、


お会計の時は汗だく小学生男子のような怪奇体液吹き出し人間みたくお店を出たのである



しかもそのまま十分暖められた車に乗り込み最強の冷房が効く寸前の2分後に建物に到着


そんで冷房の効いていない部屋でスーツに着替えるというアツアツ罰ゲームのような


状態で背中に張り付いたYシャツのまま笑顔で親戚に挨拶する店長でした


I LOVE シャワー 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吸い玉 恐るべし

2010-08-16 09:10:00 | ヘアーシエスタ 店長 日記
昨日はお墓参りで南区まで行くので、混むのが大嫌いな店長は8時に新札幌を出発したのだが

全く渋滞のないまま到着してしまい、ちょんちょとお参りを済ませ

そのまま西区の実家へ



10時過ぎに到着でそのまま外で焼き肉をはじめて夕方には寝るだろうなという感じでのんびり過ごしてました



食べ終えてゆったりしていると姉が吸い玉するかいというんで


なんでもやりたがりの店長は早速上半身をさらけ出し、なすがままに




吸い玉は火で真空にするのではなく、後ろの突起部分から空気をシュポシュポ抜いていく
方法のやつで

抜きすぎると背中のお肉が5cmくらい隆起するので大変危険な作業なのだ




背骨の左右、肩、腰とやってもらったけどとっても痛気持ちいい感じ



1箇所2分位つけているんだけど、だんだん皮膚が赤紫色になってきて

これはまずいだろうと思ってもなすがままなので終わった後は1週間は温泉や海、プールには行けません

こんな感じですから

終わった後はめちゃかゆくなります 血行が結構よくなります これは背中ですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉理美容講習会

2010-08-08 14:11:40 | ヘアーシエスタ 店長 日記
福祉美容の講習会

15名ほどが札幌、釧路、北見方面から集まり2日間、9時30分~17時30分まで必死に勉強


初日は座学なので自己紹介から始まり(超苦手)、グループディスカッション、

そして施設職員、看護師から現場の声をいただき、

現場での注意点、疾患による対処、徹底的な消毒を学んで初日は終了



お昼御飯はインディアンのカレー(野菜の具は入っていたのでしょうか)を食べたので、

夜はまたまた豚丼を食べに真っ黒豚丼の元祖「新橋」へ



暑い日のせいなのか月曜日のせいなのか店長とそえっちだけでお店やってますか~って感じ
で店内に入ると


名物親父さんの豚丼食べに来たんでしょとのだみ声に

一瞬たじろぎ、注文取りの店員さんにもまたまたたじろぎ


あまりの不思議空間で漫画の丸尾末広の世界を生で体験しているようで

自分がどこにいるかもわからなくなるくらいの衝撃なので


親父のみそ汁うまいよ、サラダはいいのかいなど次々と営業トークに乗せられ

頼んでしまうというかなりやばいお店です(なにがやばいかもわかりません)



ここの真っ黒タレは匂いが香ばしいので若い人は苦みを感じるんだけど、店長は逆にこれがうまみになるんでおいしかったです


他の豚丼屋さんのたれは一般的ですが、どうせ食べるならこれくらいパンチがあったほうがいいですね(男性向きかな)


それから親父の1000万円お預かりのトークをあとにして、十勝川温泉の第一ホテルに温泉を入りに向かい、20分ほどで到着


1,2階に露天風呂がある広い温泉なのでとってもゆったりできて、そんで夕焼けが十勝川をはさんで沈んでいく様はほんとおすすめします


男風呂なのに景色を観たたそれぞれがめっちゃきれいとかうわ~とかすんげ~とか本当に叫んでいるので本物だと思います


男風呂でそんな言葉を耳にすることはまずないですから(はるな愛とかデラックスマツコと一緒だったわけでもありません)


1時間ほど幸せを味わって、ホテルに戻ると8時(寝るには早いので)


講習会で知り合った仲間が北の屋台に行ってると言っていたんで、電話してみると合流しようとなり

人気の居酒屋さん「えん」にいるとのことで向かうこと数分



ここがうわさの屋台村

最高


秋葉がお宅のところならばここは酒飲みの聖地です



講習会の講師も呼んでいたらしく6名プラスちびっこでわいわいと楽しく飲んで

おいしいもの食べて超満足してきましたよ

帯広大好きと言えるくらいいいところです(中高と釧路にいたんですけど)




2日目はベット、車いすなどでの動きの確認を相モデルで実践

介護もコツをつかむと意外と力を必要としないのを発見、車いすも乗ってみると意外と怖い
ことも確認


そえっちとhalさん

寝たきりの方のシャンプー、カットなど本格的にみせていただいたので、

あとは店長が経験を積むだけになってきて、ますますやるしかないことを再確認しましたよ



最後にひげ剃りのモデルに選ばれた店長は寝たきりを最高の演技で目を閉じ、


ベットに横たわっていました


講師の床屋さん仕様のレザーが店長のあごをとらえた瞬間、ヒリっとした違和感を覚えたんですけど

そのまま演技をつづけている店長の耳に


まわりのみんなから

あっ血が出てきた

あっどんどん出てきた

ここでうまいアドリブも出来ずにベットで血を流す店長と

汗だくになっていく講師の2人芝居は幕を閉じるのです


最後に修了書をいただき札幌に帰る前にお土産を買おうと駅へ立ち寄るとまたまた豚丼
「はげてん」が現れ

豚丼の挑戦をまたも受けることにした店長は

食べるしかないでしょうと

3回目の豚丼に店長の腹も豚化しつつ


明日からべジにならんとやばいなと考えながら食べてもやっぱりうまかったです


ここが一番お肉が柔らかく豚本来のおいしさもありました


満腹のままミニカをぶっ飛ばし3時間切で札幌に帰ってきてよれよれのまま今週頑張りました


これから帯広方面に遊びに行かれる方はとにかく食べて食べて食べまくってください
最高に幸せになれますから  その時だけはね………
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり途中下車 帯広

2010-08-05 14:53:43 | ヘアーシエスタ 店長 日記
日曜日から2泊3日で帯広へ行ってきました

勉強ですよ もち 福祉理美容講習会という訪問理美容のnpo法人での講習会です

施設や在宅でご年配、お身体の不自由な方を対象に理美容を施すための勉強会


月曜日の9時からなので前日入りを目指し

午前中に出発、

爽快に独りでドライブ



終点の夕張まではかるく10曲ほど熱唱してしまい全身絶好調で

樹海ロードのどしゃ降り霧雲の中も楽しく運転して




帯広手前で降りるはずがあまりの気合の入れすぎで気づかず

帯広空港ひとつ手前の下り口までいってしまい30分も遠回りに



やってしまったと思いながら市内に向かっていると

なんと真鍋庭園の看板が


前から気になっていた真鍋庭園にこんな感じで迎えられるとは、

やはり普段の行いがいいせいではなかろうか


しかもどしゃ降りの雨も今だけ丁度止んでいるし

入園料500円を払い早速園内へ


雨だったせいもあって人が全然いなく、店長独り占めの贅沢に感謝しつつ優雅に散策





8月なので花はほとんどなくなり樹木ばかりなのに、緑のグラデーションがあまりにすばらしく


帰りに1本包んでもらおうかと思うけど10mはあるのでミニカには乗るはずもなく


植木になっていた、かわいらしい30cmのものでも買おうかなと値札をみても16000円の文字に即あきらめ


また来ることを木々たちに約束して出発


3時になったので、さすがにおなかも減ってきたので近くに豚丼屋さんを捜すと10分で
有名店「はなとかち」に到着


さすがにこの時間でも満席、まあ一人なんでカウンターならすぐ案内されるだろうと思ったところで、早速ご案内


ロースとバラのハーフを注文、待つこと15分


店長の前のお客様にどんどん運ばれて、次に店長とわくわくして待ってると


店員「ご注文とりましたっけ」
店長「ハーフ注文しましたけど」
店員「そうでしたっけ」
店長「…     」

店中に「急いでハーフお願いします」の声

店員さんのすいませんでしたの声も血糖値がどん底の店長の耳には遠いやまびこのように響き

やっと出された豚丼をむさぼるように喰らう野獣店長



うまい  バラ肉もいいいしロースもおいしい


タレまでお買い上げの店長



その後



合流した副島(そえっち)と一緒に牛丼を食いに行って

久しぶりに胃に重さを感じるのである

帯広 男飯  いよっ!





そうそう夕方は世界でここだけの帯広競馬場で馬場レースを初めて見て、

なんか初めてなのに懐かしい、そんな空間に驚き



いざ競馬初挑戦

30分ごとに繰り返される熱いレースを想像していたのに、スタートを切ると


うぉ~と思ったのもつかの間、最初の坂でほとんどの馬が登れず、坂の前で微動だにしない馬もいるし


観客の声援が一気にボルテージをあげる瞬間


その中で1頭の馬が上り詰めるとがんばれ~の声援に思わずちびっこ運動会の親御さんの
声援とシンクロしたりして



結局最初に上り詰めた馬が優勝するという単純なレースに意外な興奮と温かさが感じられるのである


そんで店長の買った馬券5番のシンエイジョージは中間で必死にもがきつつ、気合を見せてくれ


すべての馬がいなくなったその坂で最後まで粘り続け


整備のおじさんまで登場してやっと登った姿に感動よりも



賭け金300円をおまえに託した店長は一瞬


しか~し

すぐさまそうかそうか


おまえは300円分私に馬の頑張りを最後まで一番最後まで見せてくれたんだなと


そう思うと


やさしい穏やかな気分に手の中の握りつぶされた馬券もいとおしく


ありがとうシンエイジョージ


1着で倍の配当もらうよりも人生経験を積むことが出来たぞ


感謝 シンエイジョージ 


おまえに賭けることだけもうないだろうと会場を後にする店長なのだ



むりやり登らされるシンエイジョージ



ちなみに店長は2レースを300円づつ買い(せこっ)

2レースとも選んだ馬がビリという、全くセンスのかけらもないことが判明



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする