浪合叙情

長野県下伊那郡阿智村浪合から 阿智村商工会の職員が身の回りの出来事を時々ご紹介

はなももまつり

2008年04月16日 | 平成20年以前のお話
今は花桃に関する問い合わせがやっぱり多いですね~

園原・月川温泉付近のはなもも祭りは、4月25日~5月6日までです。

清内路の花桃まつりは5月3日(土)です。

阿智村・昼神温泉の観光情報についてはこちらをご覧ください。


私も久しぶりに見たらちょっと楽しかったです

な・・浪合叙情も紹介してくれてあったんだんだと・・
ちゃんと浪合情報を紹介しなくちゃと・・・



あじけないはなし

2008年04月14日 | 平成20年以前のお話
家に帰ると娘のカバンから連絡袋を取り出し、「おたより」を読むのが日課でした。
毎日毎日B5用紙の表と裏に、時には2枚3枚、びっしり手書きで書かれたおたよりでした。
子供の様子・学習の内容・先生のプライベートな話・先生のグチ・お母さん達が連絡帳に書いたこと・子供の作品・写真・・・・
とてもきれいな字で、とにかく毎日毎日書くことを自分に課していました。

漢字練習のノートにも、子供ひとりひとりに毎日筆で見本を書いてくれて、春休みの宿題用には何ページも書いたため7時間以上かかり、自分でもアホだと思ったとおたよりにかいてありました。

更に子供が練習した字ひとつひとつ全てに小さなはなまるをつけてくれました。
(長期の休みにはそれを親がやりましたが)

ずっとこの話題をブログに書こうと思っていたのに、先生の承諾を受けてからなんて思っていたら先生は転任してしまいました。


今日、子供の連絡袋を開けたとき、何も見るものがないとわかったとき、急に・・ほんとに突然に寂しくて味気なくてたまらなくなってしまいました。

「ここまでしなくてもいいのに」とよく思ったものです。
この先生のやり方がいいんだと言いたいのではありません。


先生が残していったものをやっと今少し、受け取れたのかなと。親として。


ほんとに桜って・・・

2008年04月13日 | 平成20年以前のお話
阿智第三小学校(阿智村智里)グランドのサクラです。満開です。
子供の野球クラブの迎えに行って「ちゃっと」ケータイで撮りました。
花がもっこもこについた桜ってキレイですね~。(こんな写真じゃわかりませんが)
花がチラチラついた枝垂桜もグ~ゥ


繰り返しますが
浪合の桜の開花はもう少し先になります。

飯田街道ひなまつり最終日

2008年04月10日 | 平成20年以前のお話
 

これ。 商工会の和室の床の間です。
女子職員の皆さんが持ち寄り飾ってくれました。
もちろん私も女子職員ですが、自宅にしか飾らず、早々に片付けました。

後方の掛け軸やお人形さんなど、こういう飾り物があるのかと、初めて見るものばかり。
テレビの上の怪(妖)しげなカッパも気になるところ。

ここだけでも(私にとっては)珍しものばかりなのに、各家々を回ったらもっと珍しいものがあるんでしょうね。
結局見て回ることができず残念です。

ひなまつり最終日には雨が降るし。

「飯田街道ひなまつり」は10日までです

2008年04月08日 | 平成20年以前のお話
飯田街道ひなまつりの期間中、阿智村駒場の商店街には、地図を片手に歩く人の姿がよく見られました。
テレビやラジオで紹介されたことが、来場者増加の大きな要因のひとつです。
「○○さんていうきれいな人がテレビに出ていたようだが会えるのか?」
なんていう電話まで商工会の事務所にかかってきましたし。

ひなまつりの様子は、ひまわり日記さんやねばろぐさんで紹介されていますのでご覧ください


ところでこの写真(とりあえず携帯で撮ったという写真ですみません)ですが、ねばろぐさんでも紹介されている浪合地区のひなまつりグッズ・・・「蛇峠山と大蛇」。浪合に伝わる民話を元に、御所の里で浪合の有志のみなさんが作成しました。これの名前を募集してるんです。

かわいいですよね。いい名前・・ないですかね。


新入職員歓迎会

2008年04月07日 | 平成20年以前のお話
春です。
歓迎会がありました。

(私は3月末で退職し、4月から臨時職員として採用していただきました。)

かっわいい女の子・・・(いかんいかん「子」だなんて、立派な女性です)が、やはり臨時職員として来てくれることになったのです


昼神温泉郷の中にある小料理「あかり」さんにて。

煮物の味付けがほどよくてとってもおいしかったです。
ラーメンも大好評だし、山芋のモダン焼きなんかも香ばしくて最高だし・・・


あ 写真はないです。

御所桜の手入れ

2008年04月06日 | 平成20年以前のお話
阿智村でも駒場地区などは桜が咲き始めました。

浪合はまだまだですが・・・。

         

今日は浪合観光協会の皆さんが「御所桜」の手入れを行いました。

浪合の「御所平(ごしょだいら)」と呼ばれる場所にある桜の木です。
ここにはかつて後醍醐天皇の御孫、「尹良親王(ゆきよししんのう)」の御座所があったとされています。

御所の里の近くにあります。


専門家の指導の下、枝を落したり根の周りに穴を掘り肥料などをやったり。

私は参加しませんでしたが・・・

    お疲れ様でした。



~冬ごもり終了~

2008年04月05日 | 平成20年以前のお話
あまりに久しぶりで緊張しますね・・・。

今年度もどうかよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブログの再開に当たって、まずこの事を書かなくてはどうしても先へ進めません。
この事を書くために再開したのかもしれません。


3月の終わり、友人がこの世を去りました。
子供が同級生でした。
何年か前に浪合に移り住み、ずっと住み続けたいと言ってくれた人でした。
大笑いの大雨キャンプを一緒に体験した人でした。
犬の散歩をしながら時間が止まればいいと思ったとき、横にいた人でした。
土を愛した人でした。
自分はさておき、自然に人を思いやる人でした。
ブログにコメントを入れるからと名前まで決めたのに
「みんなが見てると思うとどうしても入れられない」と言った人でした。

信じられないとかそんなんじゃなくて、悔しくてたまらない・・。
彼女の死による後悔や疑問もきっと徐々に解かれていくと想いながら



今はただご家族の悲しみを思いつつ、ご冥福をお祈りします。